不動産投資の利回り最低ライン|表面・実質利回りの目安と判断基準

公開日: 2025/11/4

不動産投資の利回り最低ラインとは

不動産投資を検討する際、「どの程度の利回りなら投資価値があるのか」「利回りが高ければ必ず良い物件なのか」と迷う方は少なくありません。

この記事では、表面利回りと実質利回りの違い、物件タイプ別の利回り相場、高利回り物件のリスクを、日本不動産研究所の調査国土交通省の公式レポートを元に解説します。

利回りだけでなく、総合的な収益性とリスクを理解し、賢い投資判断を行いましょう。

この記事のポイント

  • 表面利回りは年間家賃収入÷物件価格×100で計算され、経費を考慮しない初期指標
  • 実質利回りは(年間家賃収入-年間経費)÷(物件価格+取得費用)×100で、実際の収益率に近い
  • 区分マンションは表面利回り5-7%、一棟アパートは7-10%、戸建ては8-12%が目安
  • 実質利回りで最低3-4%を確保できないと収益性が低く、投資リスクが高まる
  • 高利回り物件は空室リスク・修繕費・築古リスクが高い傾向があり、総合的な判断が必要

表面利回りと実質利回りの違い

表面利回り(グロス利回り)の計算式

表面利回りは、年間家賃収入を物件価格で割って算出する単純な利回りです(三井のリハウス)。

計算式: 年間家賃収入 ÷ 物件価格 × 100

: 物件価格3000万円、年間家賃収入240万円の場合

  • 表面利回り = 240万円 ÷ 3000万円 × 100 = 8.0%

表面利回りは経費を考慮しないため、実際の収益率よりも高く表示されます。物件を比較する初期指標として使用されますが、これだけで投資判断をすることは危険です。

実質利回り(ネット利回り)の計算式

実質利回りは、年間経費(管理費、修繕費、固定資産税、空室損失等)を差し引いた純収益を、取得総額(物件価格+取得費用)で割って算出します。

計算式: (年間家賃収入 - 年間経費) ÷ (物件価格 + 取得費用) × 100

: 物件価格3000万円、取得費用200万円、年間家賃収入240万円、年間経費60万円の場合

  • 実質利回り = (240万円 - 60万円) ÷ (3000万円 + 200万円) × 100 = 5.6%

実質利回りは、実際の収益率に近い指標です。投資判断時には、実質利回りを重視すべきです。

どちらを重視すべきか

物件を比較する初期段階では表面利回りを使用しますが、最終的な投資判断は実質利回りで行うべきです。表面利回りが高くても、経費が多ければ実質利回りは低くなります。

空室率、修繕費、管理費などの経費を正確に見積もり、実質利回りを算出することが重要です。

利回りの目安・最低ライン

物件タイプ別の利回り相場(区分マンション・一棟アパート・戸建て)

物件タイプにより、利回りの相場は異なります(日本不動産研究所の調査)。

物件タイプ 表面利回り目安 特徴
区分マンション 5-7% 都心部では低め、管理が比較的容易
一棟アパート 7-10% 土地・建物を一括所有、利回り中程度
戸建て 8-12% 地方では高め、空室期間が長い傾向

(出典: 日本不動産研究所

都心と地方の違い

都心部の物件は利回りが低い(3-5%程度)傾向にありますが、資産価値が安定しており、空室リスクが低いです。一方、地方の物件は利回りが高い(7-10%以上)傾向にありますが、空室リスクや人口減少リスクが高くなります。

実質利回りで最低3-4%が必要な理由

実質利回りで最低3-4%を確保できないと、以下のリスクが高まります。

  • 金利上昇リスク: 変動金利で融資を受けている場合、金利上昇により返済負担が増える
  • 修繕費の増加: 築年数が経過すると、大規模修繕費が発生する
  • 空室リスク: 空室期間が長引くと、収益が大幅に減少する

実質利回りが3%未満の場合、収益性が低く、投資リスクが高いと判断されます。

高利回り物件の注意点

空室リスクが高い物件の特徴

高利回り物件には、以下のような特徴がある場合が多いです。

  • 駅から遠い: 徒歩15分以上、バス便等
  • 築古: 築30年以上、旧耐震基準
  • 地方都市: 人口減少地域、賃貸需要が低い

これらの物件は、空室リスクが高く、入居者が見つかりにくい傾向があります。利回りが高くても、空室期間が長ければ実質利回りは大幅に低下します。

修繕費・リフォーム費用が高額になるケース

築古物件や設備が古い物件は、修繕費・リフォーム費用が高額になる可能性があります。

  • 外壁塗装: 100-200万円
  • 屋根修繕: 50-100万円
  • 設備交換(給湯器、エアコン等): 10-50万円

これらの費用を事前に見積もらないと、想定外の出費が発生し、実質利回りが大幅に低下します。

旧耐震基準物件のリスク

1981年以前の旧耐震基準で建てられた物件は、以下のリスクがあります。

  • 耐震性が低い: 大地震時に倒壊リスクが高い
  • 融資審査が厳しい: 金融機関の融資が通りにくい
  • 売却が困難: 将来的な売却時に買い手が見つかりにくい

高利回りでも、旧耐震基準物件は避けるべきケースが多いです。

利回り以外の重要な判断基準

NOI(純収益)の重要性

NOI(Net Operating Income)は、年間家賃収入から運営費用(管理費、修繕費、固定資産税等)を差し引いた純収益です。融資返済前の利益を示す指標で、機関投資家が重視します。

NOIが高い物件は、運営効率が良く、収益性が高いと判断されます。利回りだけでなく、NOIも確認しましょう。

キャッシュフローの計算方法

キャッシュフローは、年間家賃収入から運営費用と融資返済額を差し引いた手元に残る現金です。

計算式: 年間家賃収入 - 運営費用 - 融資返済額 = キャッシュフロー

キャッシュフローがプラスであれば、毎月手元に現金が残ります。マイナスであれば、持ち出しが発生し、投資リスクが高まります。

減価償却・税金を考慮したトータルリターン

減価償却により、会計上の利益を圧縮し、税負担を軽減できます。ただし、減価償却期間終了後は税負担が増加するため、長期的な税負担を考慮すべきです。

また、売却時のキャピタルゲイン税(譲渡所得税)も考慮し、トータルリターンを計算することが重要です。

初心者が陥りやすい利回りの罠

表面利回りだけで判断する危険性

表面利回りが高くても、経費が多ければ実質利回りは低くなります。表面利回りだけで判断せず、実質利回りを必ず計算しましょう。

満室想定の利回りを鵜呑みにする

物件資料に記載されている利回りは、満室想定で計算されている場合が多いです。実際には空室期間があるため、空室率(5-10%程度)を考慮した利回りを計算すべきです。

経費の見積もりが甘い

管理費、修繕費、固定資産税、火災保険、空室損失などの経費を過少見積もりすると、実質利回りが想定を大幅に下回ります。保守的に見積もることが重要です。

まとめ:利回りの目安と総合判断のポイント

不動産投資の利回りは、区分マンション5-7%、一棟アパート7-10%、戸建て8-12%が目安です。実質利回りで最低3-4%を確保できないと、収益性が低く投資リスクが高まります。

高利回り物件は魅力的に見えますが、空室リスク・修繕費・築古リスクが高い傾向があります。表面利回りだけでなく、実質利回り、NOI、キャッシュフロー、減価償却、税金を総合的に評価することが重要です。

次のアクションとして、複数の物件を比較し、実質利回りを計算してみましょう。不動産投資会社やファイナンシャルプランナーに相談し、リスクとリターンのバランスを慎重に検討してください。

よくある質問

Q1不動産投資の利回りは最低何%必要ですか?

A1実質利回りで最低3-4%を確保できないと、収益性が低く投資リスクが高まります。表面利回りではなく、経費を差し引いた実質利回りで判断してください。都心部の物件は3-5%程度、地方の物件は5-10%程度が相場ですが、空室リスクや修繕費を考慮した上で総合的に評価すべきです。

Q2表面利回りと実質利回りの違いは何ですか?

A2表面利回りは年間家賃収入÷物件価格×100で計算され、経費を考慮しない初期指標です。実質利回りは(年間家賃収入-年間経費)÷(物件価格+取得費用)×100で、実際の収益率に近い指標です。投資判断時には実質利回りを重視すべきで、表面利回りだけで判断すると想定外の損失が発生する可能性があります。

Q3利回り10%以上の物件は買うべきですか?

A3高利回り物件には空室リスク・修繕費・築古リスクが高い傾向があります。駅から遠い、築30年以上、旧耐震基準などの物件は、利回りが高くても注意が必要です。空室期間が長ければ実質利回りは大幅に低下するため、立地・築年数・設備状態を総合的に評価し、慎重に判断してください。

Q4初心者におすすめの利回り目安は?

A4初心者は、実質利回り4-6%程度の物件から始めることをおすすめします。都心部の区分マンション(表面利回り5-7%)は管理が比較的容易で、空室リスクが低い傾向にあります。高利回り物件は魅力的ですが、空室・修繕等のリスクが高いため、経験を積んでから検討すべきです。

Q5利回り以外に確認すべきポイントは?

A5NOI(純収益)、キャッシュフロー、減価償却、税金を含むトータルリターンを確認してください。特にキャッシュフローがマイナスの場合、毎月持ち出しが発生し、投資リスクが高まります。また、空室率(5-10%程度)を考慮した利回り計算、修繕費の見積もり、金利上昇リスクも評価すべきです。