土地を売る方法【完全ガイド】流れ・費用・税金・高く売るコツ

公開日: 2025/10/31

土地売却の全体像 - 流れ・期間・費用の目安

相続した土地や使わない土地を売却したいが、「何から始めればいいのか分からない」「費用や税金はどれくらいかかるのか」と不安を感じる方は少なくありません。

この記事では、土地売却の流れ(事前準備〜確定申告)、費用・税金の内訳と計算例、高く売るコツを、国土交通省国税庁の公式情報を元に解説します。

土地売却の経験が少ない方でも、全体像を把握し、安心して売却を進められるようになります。

この記事のポイント

  • 土地売却は、事前準備→査定→媒介契約→売却活動→売買契約→決済・引き渡し→確定申告の7ステップ(3〜6ヶ月程度)
  • 売却にかかる費用は、売却価格の5〜7%程度(仲介手数料、測量費、登記費用、印紙税、譲渡所得税等)
  • 譲渡所得税は、所有期間5年超なら20.315%、5年以下なら39.63%(長期・短期で税率が大きく異なる)
  • 特別控除(居住用財産3000万円控除、空き家特例、取得費加算の特例等)を活用すれば税金を軽減できる
  • 高く売るコツは、適切な時期、複数社への査定依頼、境界確定、更地 vs 古家付きの判断

土地売却の流れ【7ステップで解説】

土地売却は、以下の7ステップで進めます。

ステップ1:事前準備(書類確認・境界確認)

所要期間: 2週間〜1ヶ月

売却前に、以下の書類を確認・準備します。

書類 内容 入手方法
登記済権利証または登記識別情報 土地の所有権を証明 購入時に法務局から交付
固定資産税納税通知書 固定資産税の金額を確認 毎年4〜6月に自治体から送付
境界確認資料 土地の境界を確認 購入時の測量図、境界確認書
身分証明書、実印、印鑑証明書 契約時に必要 市区町村で取得(印鑑証明書)

境界が不明確な場合は、この段階で境界確定測量を検討してください(詳細は後述)。

ステップ2:査定依頼(複数社への一括査定)

所要期間: 1〜2週間

不動産会社に査定を依頼し、売却価格の相場を把握します。複数社(3〜5社)に査定を依頼し、査定価格と根拠を比較しましょう。

査定方法:

  • 机上査定: 物件情報のみで簡易査定(数日で結果)
  • 訪問査定: 現地調査を行い詳細査定(1〜2週間で結果)

国土交通省の土地総合情報システムで、周辺の実際の取引価格を確認することもできます。

ステップ3:媒介契約の締結(専属専任・専任・一般)

所要期間: 数日〜1週間

不動産会社と媒介契約を締結します。媒介契約には3種類あります。

種類 複数社との契約 自己発見取引 レインズ登録 活動報告
専属専任媒介契約 不可(1社のみ) 不可 5日以内に登録義務 1週間に1回以上
専任媒介契約 不可(1社のみ) 7日以内に登録義務 2週間に1回以上
一般媒介契約 可(複数社) 登録義務なし 報告義務なし

レインズ(不動産流通機構)に登録されると、全国の不動産会社が物件情報を閲覧できるため、買い手が見つかりやすくなります。

ステップ4:売却活動(広告・内覧対応)

所要期間: 1〜3ヶ月

不動産会社が広告を出し、買い手を募集します。購入希望者から内覧(現地確認)の依頼があれば、対応します。

売却活動中のポイント:

  • 土地の現況を正確に説明(接道状況、日照、周辺環境等)
  • 購入希望者からの質問に誠実に対応
  • 価格交渉があれば柔軟に検討

3ヶ月経過しても買い手が見つからない場合は、価格の見直しや不動産会社の変更を検討しましょう。

ステップ5:売買契約の締結(手付金・契約書作成)

所要期間: 1〜2週間

買い手が見つかったら、売買契約を締結します。

契約時に行うこと:

  • 重要事項説明: 不動産会社が買主に物件の詳細を説明
  • 売買契約書の作成: 売却価格、引き渡し日、特約事項等を記載
  • 手付金の受領: 売却価格の5〜10%程度を受領(契約の証拠)
  • 印紙税の納付: 契約書に印紙を貼付(売却価格により異なる)

手付金は、契約が成立した証拠として受領します。買主が契約を解除する場合は手付金を放棄し、売主が解除する場合は手付金の2倍を返還します。

ステップ6:決済準備(登記書類・測量完了)

所要期間: 1〜2ヶ月

決済までに、以下の準備を行います。

  • 境界確定測量の完了: 測量が未完了の場合は完了させる(費用30〜80万円、期間1〜2ヶ月)
  • 登記書類の準備: 所有権移転登記に必要な書類を準備
  • 住宅ローンの完済: ローンが残っている場合は完済し、抵当権抹消登記を準備

ステップ7:決済・引き渡し(残代金受領・所有権移転)

所要期間: 1日

決済当日、以下の手続きを行います。

  1. 残代金の受領: 売却価格から手付金を差し引いた残代金を受領
  2. 所有権移転登記: 司法書士が法務局で登記手続きを行う
  3. 仲介手数料の支払い: 不動産会社に仲介手数料を支払う
  4. 鍵・書類の引き渡し: 土地に関する書類を買主に引き渡す

決済は、銀行の一室等で行うのが一般的です。決済完了後、土地の所有権が買主に移転します。

確定申告(翌年2〜3月)

土地を売却して利益(譲渡所得)が出た場合、翌年の2月16日〜3月15日に確定申告を行い、譲渡所得税を納付します。

確定申告で必要な書類:

  • 確定申告書(譲渡所得の内訳書)
  • 売買契約書の写し
  • 取得費を証明する書類(購入時の契約書等)
  • 譲渡費用の領収書(仲介手数料、測量費等)

特別控除を適用する場合は、追加書類(住宅用家屋証明書、耐震基準適合証明書等)が必要です。

土地売却にかかる費用

土地売却にかかる費用は、売却価格の5〜7%程度です。

仲介手数料

不動産会社に支払う手数料です。法律で上限が定められています。

計算式(売却価格400万円超の場合):

  • 仲介手数料 = 売却価格 × 3% + 6万円 + 消費税

:

  • 売却価格3,000万円の場合:
  • 仲介手数料 = 3,000万円 × 3% + 6万円 + 消費税 = 105.6万円

仲介手数料は、契約時に半額、決済時に残額を支払うのが一般的です。

測量費(境界確定測量)

土地の境界を明確にするための測量費用です。隣地所有者の立ち会いが必要です。

費用相場:

  • 一般的な住宅地: 30〜50万円
  • 隣地が多い・面積が広い: 50〜80万円

測量は必須ではありませんが、買主が安心して購入できるため、売却価格に反映できる可能性があります。

登記費用

所有権移転登記、抵当権抹消登記にかかる費用です。

項目 費用 負担者
所有権移転登記(登録免許税) 固定資産税評価額の2% 買主
所有権移転登記(司法書士報酬) 5〜10万円 買主
抵当権抹消登記(登録免許税) 1物件あたり1,000円 売主
抵当権抹消登記(司法書士報酬) 1〜3万円 売主

売主の負担は、抵当権抹消登記の費用のみです(ローンが残っている場合)。

印紙税

売買契約書に貼付する印紙税です。売却価格により異なります。

売却価格 印紙税(軽減後)
500万円超〜1,000万円以下 5,000円
1,000万円超〜5,000万円以下 10,000円
5,000万円超〜1億円以下 30,000円

(2027年3月31日まで軽減措置適用)

土地売却にかかる税金

土地を売却して利益が出た場合、譲渡所得税が課税されます。

譲渡所得の計算方法

譲渡所得 = 売却価格 - 取得費 - 譲渡費用

  • 取得費: 土地の購入価格 + 購入時の仲介手数料 + 測量費等(不明な場合は売却価格の5%)
  • 譲渡費用: 仲介手数料 + 測量費 + 登記費用 + 印紙税等

:

  • 売却価格: 3,000万円
  • 取得費: 2,000万円(購入価格1,900万円 + 購入時の仲介手数料100万円)
  • 譲渡費用: 200万円(仲介手数料105万円 + 測量費50万円 + その他45万円)
  • 譲渡所得 = 3,000万円 - 2,000万円 - 200万円 = 800万円

長期譲渡所得と短期譲渡所得

国税庁によると、譲渡所得税の税率は、土地の所有期間により異なります。

所有期間 区分 税率
5年超 長期譲渡所得 20.315%(所得税15.315% + 住民税5%)
5年以下 短期譲渡所得 39.63%(所得税30.63% + 住民税9%)

重要: 所有期間は、売却した年の1月1日時点で判断します。例えば、2019年7月に購入し2025年1月に売却した場合、売却した年(2025年)の1月1日時点での所有期間は5年未満となり、短期譲渡所得となります。

(所有期間5年超の場合):

  • 譲渡所得: 800万円
  • 税額: 800万円 × 20.315% = 約162万円

特別控除で税金を軽減

国税庁によると、以下の特別控除を適用すれば、譲渡所得から一定額を差し引くことができます。

特別控除 控除額 適用要件
居住用財産3000万円控除 3,000万円 自己居住用の住宅・土地、居住しなくなった日から3年以内に売却
空き家特例 3,000万円 相続した空き家を一定期間内に売却、耐震基準適合等の要件あり
取得費加算の特例 相続税の一部 相続した土地を相続開始後3年10ヶ月以内に売却

(居住用財産3000万円控除を適用した場合):

  • 譲渡所得: 800万円
  • 控除: 800万円(3,000万円の範囲内)
  • 課税譲渡所得: 0円 → 税額0円

特別控除を適用するには、確定申告時に必要書類を提出する必要があります。詳細は税理士に相談してください。

高く売るコツ

土地を高く売るためのコツを5つ紹介します。

適切な売却時期の見極め

不動産市場は、時期により需給が変動します。一般的に、1〜3月(転勤・入学シーズン)は需要が高まり、売却しやすい傾向があります。

また、周辺で大型開発(駅の新設、商業施設の建設等)が予定されている場合は、開発前に売却すると価格が上がる可能性があります。

複数社への査定依頼

1社だけでなく、3〜5社に査定を依頼し、査定価格と根拠を比較しましょう。査定価格が高すぎる会社は、契約を取るために高値を提示している可能性があります。査定の根拠(周辺の取引事例、土地の条件等)を確認し、信頼できる不動産会社を選びましょう。

境界確定測量の実施

境界が不明確な土地は、買主が不安を感じ、売却価格が下がる可能性があります。境界確定測量(費用30〜80万円)を実施することで、買主の不安を解消し、売却価格に反映できる可能性があります。

更地 vs 古家付きの判断

古い建物が残っている土地を売却する場合、更地にするか古家付きで売却するかを判断する必要があります。

選択肢 メリット デメリット
更地 買主が建築計画を立てやすい 解体費用がかかる(100〜200万円程度)
古家付き 解体費用がかからない 買主が解体費用を見込むため価格が下がる可能性

周辺の取引事例、古家の状態、解体費用を考慮して判断しましょう。不動産会社に相談することをおすすめします。

広告・内覧対応の工夫

売却活動中は、以下の工夫で買主の印象を良くしましょう。

  • 土地の清掃: 雑草を刈り、ゴミを撤去
  • 周辺環境の情報提供: 学区、買い物施設、交通アクセス等を整理
  • 柔軟な価格交渉: 買主の予算に応じて柔軟に対応

まとめ:専門家に相談しながら安心して売却を

土地売却は、事前準備→査定→媒介契約→売却活動→売買契約→決済・引き渡し→確定申告の7ステップで進めます。一般的に3〜6ヶ月程度かかります。

売却にかかる費用は、売却価格の5〜7%程度(仲介手数料、測量費、登記費用、印紙税、譲渡所得税等)です。譲渡所得税は、所有期間5年超なら20.315%、5年以下なら39.63%と大きく異なるため、売却時期の判断が重要です。

特別控除(居住用財産3000万円控除、空き家特例、取得費加算の特例等)を活用すれば、税金を大きく軽減できます。高く売るコツは、適切な時期、複数社への査定依頼、境界確定測量、更地 vs 古家付きの判断です。

不動産会社、税理士、司法書士等の専門家に相談しながら、安心して売却を進めましょう。

よくある質問

Q1土地売却にかかる期間の目安は?

A1一般的に3〜6ヶ月程度です。事前準備・査定で1ヶ月、売却活動で1〜3ヶ月、契約・決済で1〜2ヶ月が目安です。ただし、土地の条件(接道状況、形状、周辺環境等)や地域(都市部・地方)により大きく異なります。都市部の整形地は1〜2ヶ月で売却できる場合もありますが、地方の不整形地は1年以上かかる場合もあります。3ヶ月経過しても買い手が見つからない場合は、価格の見直しや不動産会社の変更を検討しましょう。

Q2住宅ローンの残債がある土地は売却できますか?

A2はい、売却可能です。ただし、売却代金でローンを完済し、抵当権を抹消する必要があります。決済当日、売却代金でローンを完済し、司法書士が抵当権抹消登記を行います。売却価格がローン残債を下回る場合(オーバーローン)は、自己資金で補填するか、買い替えローン(新居の購入資金と既存ローンの残債を合わせて借り入れる)を検討してください。オーバーローンの場合は、金融機関に事前に相談し、任意売却等の選択肢も検討しましょう。

Q3相続した土地はすぐに売却できますか?

A3相続登記(名義変更)を完了すればすぐに売却可能です。相続登記は、被相続人から相続人への所有権移転登記を行う手続きで、法務局に申請します。相続登記には1〜2ヶ月かかります(遺産分割協議が必要な場合はさらに時間がかかる)。相続開始後3年10ヶ月以内に売却すれば、取得費加算の特例(相続税の一部を取得費に加算できる)が適用できます。相続税を納付している場合は、この特例により譲渡所得税を軽減できる可能性があるため、税理士に相談してください。

Q4測量費を負担したくない場合はどうすればよいですか?

A4測量せずに「現況有姿」(現状のまま)で売却することも可能です。ただし、買主が境界が不明確な土地に不安を感じ、売却価格が下がる可能性があります。測量費30〜80万円は高額ですが、買主の不安を解消することで売却価格に反映できるため、実施を推奨します。また、境界トラブル(隣地所有者との紛争等)を未然に防ぐ効果もあります。測量費の負担が難しい場合は、買主に測量費を負担してもらう条件で売却する(売却価格を測量費分下げる)方法もあります。不動産会社に相談してください。

Q5土地売却で税金を払わずに済む方法はありますか?

A5特別控除(居住用財産3000万円控除、空き家特例等)を適用すれば、譲渡所得が控除額以下の場合は税金がかかりません。例えば、居住用財産3000万円控除を適用すれば、譲渡所得800万円の場合は全額控除され、税金は0円になります。ただし、要件を満たす必要があります(自己居住用の住宅・土地、居住しなくなった日から3年以内に売却等)。取得費(購入価格)が不明な場合は、売却価格の5%を取得費とするため、譲渡所得が大きくなり税金が高額になる可能性があります。購入時の契約書を探し、取得費を証明できるようにしてください。脱税は違法ですので、絶対に行わないでください。