中古不動産とは?メリット・デメリットと購入時の注意点

公開日: 2025/11/4

中古不動産とは?新築との違いを知る

「中古不動産は新築より安いが、本当にお得なのか」「どんなリスクがあるのか」と疑問に感じる方も多いでしょう。

この記事では、中古不動産の基礎知識を、国土交通省不動産流通推進センターの公式情報を元に解説します。メリット・デメリット、購入時の注意点、新築との比較まで、初心者でも判断できる情報を提供します。

中古不動産は価格が安く選択肢が豊富ですが、建物の状態確認と法的リスクの把握が重要です。

この記事のポイント

  • 中古不動産は新築より価格が2-3割安く、立地の選択肢が豊富
  • デメリットは建物の劣化リスク、契約不適合責任(旧瑕疵担保責任)の制限、住宅ローン控除の要件厳格化
  • 購入時はインスペクション(建物状況調査)、重要事項説明、契約不適合責任の範囲確認が必須
  • 築20年以内なら住宅ローン控除適用、旧耐震基準(1981年以前)は要注意

中古不動産のメリット

価格が安い

中古不動産は新築より2-3割安く購入できます。

物件種別 新築平均価格 中古平均価格 価格差
マンション 4,500万円 3,200万円 約30%安い
戸建て 3,500万円 2,500万円 約30%安い

(出典: 国土交通省 不動産価格指数)

立地の選択肢が豊富

中古不動産は既存の住宅地に多く、駅近・学区内・商業施設近くなど、立地の選択肢が豊富です。新築は郊外や新興住宅地に多い傾向があります。

実物を確認できる

新築は完成前に契約するケースが多いですが、中古不動産は実物を確認してから購入できます。日当たり、眺望、周辺環境を事前にチェック可能です。

リフォーム・リノベーションで自分好みに

中古不動産を購入後、リフォーム・リノベーションで自分好みに改装できます。リフォーム費用を含めても新築より安くなる場合があります。

中古不動産のデメリット

建物の劣化リスク

築年数が古い物件は、以下の劣化リスクがあります。

  • 設備の老朽化: 給湯器、エアコン、水回り等の交換費用(数十万円〜)
  • 外壁・屋根の劣化: 塗装・補修費用(100-300万円)
  • 耐震性: 旧耐震基準(1981年以前)の物件は耐震補強が必要な場合がある

インスペクション(建物状況調査)で事前に確認することを推奨します。

契約不適合責任(旧瑕疵担保責任)の制限

中古不動産の個人売主は、契約不適合責任を免責または期間限定(引渡し後3ヶ月等)とするケースが多いです。新築は10年間の瑕疵担保責任が義務付けられています。

購入後に欠陥が見つかっても、売主に修繕請求できない可能性があります。

住宅ローン控除の要件厳格化

中古不動産で住宅ローン控除を受けるには、以下の要件を満たす必要があります。

  • 築年数: 木造は築20年以内、マンション等は築25年以内
  • 耐震基準: 新耐震基準(1981年6月以降)適合
  • 床面積: 50㎡以上

要件を満たさない場合、控除を受けられません。

管理状況の確認が必要(マンション)

中古マンションは、管理組合の運営状況、修繕積立金の残高、大規模修繕の計画を確認する必要があります。管理が不十分な場合、将来的に修繕費用の負担が増える可能性があります。

中古不動産購入時の注意点

インスペクション(建物状況調査)を実施

インスペクションとは、専門家(建築士等)による建物の状態調査です。費用は5-10万円程度です。

以下の項目をチェックします。

  • 構造上の欠陥(基礎、柱、梁等)
  • 雨漏り、シロアリ被害
  • 設備の老朽化(給湯器、配管等)

重要事項説明を丁寧に確認

宅地建物取引士から重要事項説明を受ける際、以下の項目を確認します。

  • 物件の法的制限(建ぺい率、容積率、都市計画法等)
  • 契約不適合責任の範囲と期間
  • 管理費・修繕積立金の滞納有無(マンション)

契約不適合責任の範囲を確認

契約書で、売主の契約不適合責任(旧瑕疵担保責任)の範囲と期間を確認します。個人売主は免責または期間限定(引渡し後3ヶ月等)が多いため、事前に建物の状態を十分に確認することが重要です。

住宅ローン控除の適用要件を確認

築年数、耐震基準、床面積の要件を満たすか、事前に確認します。要件を満たさない場合、控除を受けられません。

新築と中古不動産の比較

新築と中古不動産を比較すると、以下の通りです。

比較軸 新築 中古不動産
価格 高い 2-3割安い
立地 郊外・新興住宅地 駅近・学区内等の選択肢豊富
建物の状態 新品 劣化リスクあり
実物確認 完成前契約が多い 実物確認可能
契約不適合責任 10年間義務 免責または期間限定
住宅ローン控除 全物件適用 築年数・耐震基準要件あり
リフォーム自由度 低い(新築そのまま) 高い(リノベーション可)

まとめ

中古不動産は価格が安く立地の選択肢が豊富ですが、建物の劣化リスク、契約不適合責任の制限、住宅ローン控除の要件厳格化に注意が必要です。

購入時はインスペクション、重要事項説明、契約不適合責任の範囲確認が必須です。築20年以内なら住宅ローン控除適用、旧耐震基準(1981年以前)は要注意です。

新築と中古不動産の比較も含めて、ライフスタイル・予算に合った物件を選びましょう。専門家(不動産会社、建築士、弁護士)への相談も推奨します。

よくある質問

Q1中古不動産は新築よりどれくらい安いですか?

A1一般的に新築より2-3割安く購入できます。例えば新築マンション4,500万円に対し、中古マンション3,200万円程度(約30%安い)です。ただし、立地や築年数により価格差は変動します。

Q2中古不動産で住宅ローン控除を受けられますか?

A2築年数(木造20年以内、マンション等25年以内)、耐震基準(1981年6月以降)、床面積(50㎡以上)の要件を満たせば適用されます。要件を満たさない場合、控除を受けられません。購入前に不動産会社に確認してください。

Q3中古不動産のインスペクションは必要ですか?

A3購入前のインスペクション(建物状況調査)は強く推奨されます。費用は5-10万円程度ですが、構造上の欠陥、雨漏り、シロアリ被害、設備の老朽化を事前に確認でき、購入後のトラブルを防げます。

Q4旧耐震基準の中古不動産は避けるべきですか?

A41981年以前の旧耐震基準物件は、耐震性が低い可能性があります。購入する場合は、耐震診断・耐震補強(費用100-300万円)を検討してください。住宅ローン控除の適用外となるケースも多いため、慎重に判断することを推奨します。