登記費用はいくら?不動産購入・相続時の内訳と相場

公開日: 2025/10/27

登記費用の全体像と3つの構成要素

不動産購入・相続を検討する際、「登記費用はいくらかかるのか」「内訳はどうなっているのか」という疑問を持つ方は少なくありません。

この記事では、登記費用の内訳(登録免許税、司法書士報酬、実費)、ケース別の相場、軽減措置の適用条件、トラブル事例と対策を、国税庁法務省日本司法書士会連合会等の公式情報を元に解説します。

登記費用の全体像を理解し、適正な費用を把握できるようになります。

この記事のポイント

  • 登記費用は①登録免許税(国税)、②司法書士報酬(専門家への手数料)、③実費(登記事項証明書の発行手数料等)の3要素で構成される
  • 登録免許税は固定資産税評価額×税率で計算し、軽減措置を活用すれば大幅減額が可能(令和9年3月31日まで延長)
  • 司法書士報酬は自由化されており、相場は所有権移転登記5-10万円、抵当権設定登記3-5万円、相続登記5-15万円
  • 不動産購入時の登記費用の目安は物件価格の0.5-1.5%程度
  • 見積書は登録免許税・司法書士報酬・実費を分けて記載してもらい、登記完了後に登記完了証で税額を確認することが重要

登録免許税の計算方法と税率

登録免許税は、不動産登記・会社登記等の際に国に納める税金です。国税庁によると、不動産の所有権移転登記では固定資産税評価額×税率で計算されます。

固定資産税評価額とは、市区町村が決定する不動産の評価額で、毎年4月頃に通知されます。この評価額が登録免許税の計算基礎となります。

所有権移転登記(売買・相続・贈与)

所有権移転登記は、不動産の所有者が変わったことを登記簿に記録する手続きです。登記種別により税率が異なります。

登記種別 税率(本則) 軽減措置後 適用期限
土地(売買) 2.0% 1.5% 令和8年3月31日
建物(売買) 2.0% 0.3% 令和9年3月31日
相続 0.4% - -
贈与 2.0% - -

(出典: 国税庁

軽減措置の適用条件:

  • 自己居住用の住宅であること
  • 床面積50㎡以上
  • 取得後1年以内に登記
  • 築年数要件(耐震基準適合証明書等で確認)

国税庁の公式資料によると、令和6年度税制改正により軽減措置が延長されました(土地売買は令和8年3月31日まで、建物売買は令和9年3月31日まで)。

抵当権設定登記(住宅ローン)

抵当権設定登記は、住宅ローン借入時に金融機関が不動産に設定する担保権の登記です。借入額×税率で計算されます。

項目 税率(本則) 軽減措置後 適用期限
抵当権設定 0.4% 0.1% 令和9年3月31日

(出典: 国税庁

計算例: 2500万円を借り入れる場合、登録免許税は2500万円×0.1%=2.5万円となります。

所有権保存登記(新築建物)

所有権保存登記は、新築建物で初めて所有権を登記する手続きです。固定資産税評価額×税率で計算されます。

項目 税率(本則) 軽減措置後 適用期限
所有権保存 0.4% 0.15% 令和9年3月31日

(出典: 国税庁

ケース別の登記費用シミュレーション

登記費用は購入・相続・贈与の各ケースで異なります。物件価格別の具体的なシミュレーションを提示します。

購入時(所有権移転+抵当権設定)

条件: 物件価格3000万円(土地1500万円・建物1500万円)、住宅ローン2500万円

項目 計算式 金額
土地の登録免許税 1500万円×1.5% 22.5万円
建物の登録免許税 1500万円×0.3% 4.5万円
抵当権設定の登録免許税 2500万円×0.1% 2.5万円
司法書士報酬 - 10万円
実費(登記事項証明書等) - 1万円
合計 - 約40.5万円

(試算条件: 軽減措置適用)

相続時(相続登記)

条件: 固定資産税評価額2000万円

項目 計算式 金額
登録免許税 2000万円×0.4% 8万円
司法書士報酬 - 5-10万円
実費(登記事項証明書等) - 1万円
合計 - 約14-19万円

(出典: 相続専門税理士法人

: 相続人の数や遺産分割協議の有無により司法書士報酬が変動します。

贈与時(所有権移転)

条件: 固定資産税評価額2000万円

項目 計算式 金額
登録免許税 2000万円×2.0% 40万円
司法書士報酬 - 5-10万円
実費(登記事項証明書等) - 1万円
合計 - 約46-51万円

: 贈与の場合、登録免許税の税率が高く(2.0%)、さらに贈与税が別途発生します。

司法書士報酬の相場と見積依頼のポイント

司法書士報酬は、登記申請を代理する司法書士への手数料です。日本司法書士会連合会によると、報酬は2003年に自由化されており、事務所により異なります。

報酬の自由化と地域差

司法書士報酬の相場は以下の通りです。

登記種別 相場
所有権移転登記 5-10万円
抵当権設定登記 3-5万円
相続登記 5-15万円

(出典: 日本司法書士会連合会、2024年3月調査)

地域差: 都市部は高め、地方は安めの傾向があります。また、相続登記は相続人の数・遺産分割協議の有無により報酬が変動します。

見積書のチェックポイント

見積依頼時は以下のポイントをチェックしましょう。

  • 登録免許税・司法書士報酬・実費を分けて記載: 各費用の内訳を明確に
  • 報酬の内訳を明示: 相談料・書類作成料・登記申請料等を詳細に
  • 複数社(2-3社)に見積依頼: 報酬を比較して適正価格を確認

登記費用のトラブル事例と対策

登記費用に関するトラブルは少なくありません。豊中司法書士ふじた事務所の解説を参考に、主なトラブル事例と対策を紹介します。

登録免許税の水増し請求

トラブル事例: 司法書士が実際に納付した登録免許税より高い金額を請求するケースがあります。

対策: 登記完了後に登記完了証(法務局発行)で実際の税額を確認しましょう。登記完了証には納付した登録免許税の金額が記載されています。

不当な司法書士報酬

トラブル事例: 相場の2-3倍の報酬を請求されるケースがあります。

対策: 事前に複数社(2-3社)に見積依頼し、報酬の内訳を確認しましょう。報酬は自由化されていますが、相場を大きく超える場合は注意が必要です。

見積書のチェック方法

見積書には以下の情報を明確に記載してもらいましょう。

  • 登録免許税(計算根拠を含む)
  • 司法書士報酬(相談料・書類作成料・登記申請料等の内訳)
  • 実費(登記事項証明書の発行手数料、郵送料等)

重要: 見積書が不明瞭な場合は、詳細を確認することをおすすめします。

登記費用を抑える方法

登記費用を抑える合法的な方法を3つ紹介します。

軽減措置の活用(令和9年3月31日まで)

国税庁の公式資料によると、住宅用家屋の登記で要件を満たすと税率が大幅減額されます。

  • 土地(売買): 2.0%→1.5%(軽減幅0.5%)
  • 建物(売買): 2.0%→0.3%(軽減幅1.7%)
  • 抵当権設定: 0.4%→0.1%(軽減幅0.3%)

適用期限: 土地売買は令和8年3月31日まで、建物売買・抵当権設定は令和9年3月31日まで。

3000万円の建物の場合: 登録免許税が60万円→9万円に減額(51万円の節約)。

複数の司法書士への見積比較

司法書士報酬は自由化されており、事務所により異なります。2-3社に見積依頼して比較することで、適正価格を確認できます。

自分で登記申請する場合の注意点

登録免許税は必ず発生し、司法書士報酬が不要になるだけです。書類作成・法務局への申請手続きが複雑で、ミスがあると再申請が必要となります。

また、住宅ローン利用時は金融機関が司法書士依頼を条件とすることが多いため、事前に金融機関に確認することをおすすめします。

まとめ|登記費用を正しく理解して節約

登記費用は登録免許税+司法書士報酬+実費の3要素で構成されます。登録免許税は法定税率で必ず発生しますが、軽減措置を活用すれば大幅減額が可能です(令和9年3月31日まで延長)。

司法書士報酬は自由化されており、事務所により異なります。複数社(2-3社)に見積依頼し、適正価格を確認しましょう。見積書は登録免許税・報酬・実費を分けて記載してもらい、登記完了後に登記完了証で税額を確認することが重要です。

自分で登記申請も可能ですが、手続きが複雑で住宅ローン利用時は金融機関が司法書士依頼を条件とすることが多いため、慎重に判断しましょう。

複数の司法書士や金融機関に相談しながら、適正な登記費用を把握し、無理のない資金計画を立ててください。

よくある質問

Q1登記費用は住宅ローンに含められますか?

A1基本的には含められません。登記費用は現金で用意する必要があります。ただし、一部金融機関では「諸費用ローン」として別途借入が可能です。この場合、住宅ローンよりも金利が高く設定されることが多いため注意が必要です。詳細は金融機関にご確認ください。不動産購入時の登記費用は物件価格の0.5-1.5%程度が目安となります。

Q2軽減措置はいつまで延長されますか?

A2令和9年3月31日まで延長されています(土地売買は令和8年3月31日まで)。国税庁の公式資料によると、令和6年度税制改正により延長が決定されました。延長の可能性はありますが、登記時点の最新情報を国税庁サイトで確認することをおすすめします。軽減措置を活用すれば、土地2.0%→1.5%、建物2.0%→0.3%、抵当権0.4%→0.1%に減額されます。

Q3自分で登記申請すれば費用は無料ですか?

A3登録免許税は必ず発生し、司法書士報酬が不要になるだけです。書類取得の実費(数千円)もかかります。手続きが複雑で、書類作成・法務局への申請にミスがあると再申請が必要となります。また、住宅ローン利用時は金融機関が司法書士依頼を条件とすることが多いため、事前に確認することをおすすめします。司法書士報酬は5-15万円程度です。

Q4司法書士報酬の相場はどのくらいですか?

A4所有権移転登記5-10万円、抵当権設定登記3-5万円、相続登記5-15万円が相場です(日本司法書士会連合会の2024年3月調査)。相続登記は相続人の数・遺産分割協議の有無により変動します。地域差・事務所差があり、都市部は高め、地方は安めの傾向があります。複数社(2-3社)に見積依頼し、報酬の内訳を確認して比較することをおすすめします。