豊橋市の土地購入・売却ガイド:相場・エリア特性・取引のポイント

著者: Room Match編集部公開日: 2025/11/21

豊橋市の土地市場の概要と特性

愛知県豊橋市で土地の購入や売却を検討している方にとって、地域の価格相場やエリアの特性を理解することは重要です。この記事では、豊橋市の土地市場の概要、エリア別の価格相場、購入時のチェックポイント、災害リスク、今後の価格動向を詳しく解説します。

この記事のポイント

  • 豊橋市の土地価格相場は坪単価30.1~32.9万円、豊橋駅周辺は約50.8万円と高額(2025年5月時点)
  • 土地購入は「買付証明書提出」「売買契約」「引き渡し」の3段階で、全体で半年~1年程度必要
  • 契約前に容積率・建ぺい率・用途地域、上下水道・ガス配管状況、境界確定の有無を必ず確認
  • 豊川付近(三ッ相町・野田町・北島町)は洪水・津波リスクが高く、ハザードマップでの確認が必須
  • 今後10年で人口1.5万人減少見込みで、駅近は安定、駅遠は価格下落傾向

(1) 豊橋市の地域特性(東海道本線・新幹線アクセス、自動車産業)

豊橋市は愛知県東部に位置する中核市で、人口約37万人を擁します。東海道本線・東海道新幹線の停車駅があり、名古屋・浜松へのアクセスが良好です。

豊橋市の主な特徴:

  • 交通アクセス:東海道新幹線で名古屋まで約20分、東京まで約1時間40分
  • 産業:トヨタ系企業の工場が多く、自動車産業が集積(三菱自動車、トヨタ紡織等)
  • 教育:愛知大学、豊橋技術科学大学など高等教育機関が複数
  • 商業:豊橋駅前は商業施設が充実し、郊外には大型ショッピングセンターが点在

豊橋市は東海道本線沿線の主要都市として発展してきましたが、人口減少が進んでおり、今後10年間で約1.5万人減少する見込みです(豊橋市の将来人口推計)。このため、土地価格は駅近エリアでは安定、駅から遠いエリアでは下落傾向が予測されます。

(2) 土地価格の全体傾向(坪単価30.1~32.9万円)

豊橋市の土地価格相場は、以下の通りです(2025年5月時点)。

全体の価格相場:

  • 坪単価平均:30.1~32.9万円(SUUMO調査、2025年5月)
  • 売却価格(中央値):1,430万円
  • 坪単価(中央値):25万円

豊橋市の土地価格は、名古屋市などの大都市圏に比べて手頃ですが、エリアによる差が大きい点が特徴です。駅前の利便性重視エリアは高額、郊外の広い敷地エリアは低価格となっています。

(3) 物件数と市場動向(314件の土地物件)

2024年時点で、豊橋市には314件の土地物件が掲載されています(SUUMO調査)。価格、面積、駅からの距離で検索可能で、建築条件付き・なしの選択もできます。

市場動向:

  • 駅前エリア:豊橋駅周辺は価格が安定傾向
  • 郊外エリア:農地の宅地化が進み、供給増加により価格が下落しやすい
  • 工業地帯近辺:トヨタ系企業の工場近くは需要が安定

豊橋市の土地市場は、名古屋市のような急激な価格上昇は見られませんが、駅近エリアは安定した需要があります。

エリア別の土地価格相場と特徴

豊橋市内のエリア別の土地価格相場と特徴を解説します。

(1) 豊橋駅周辺:坪単価約50.8万円(利便性重視)

豊橋駅周辺エリアは、豊橋市で最も地価が高いエリアです。

価格相場:

  • 坪単価:約50.8万円(2025年5月時点)
  • 特徴:豊橋市全体の平均(30.1~32.9万円)の約1.5~1.7倍

豊橋駅周辺の特徴:

  • 交通アクセス:東海道新幹線、東海道本線、豊橋鉄道が利用可能
  • 商業施設:駅ビル(カルミア)、商店街が充実
  • 利便性:スーパー、病院、銀行、郵便局などが徒歩圏内
  • 住環境:マンションが多く、戸建て用地は限定的

豊橋駅周辺は通勤・通学の利便性が高く、ファミリー層から単身者まで幅広い層に人気があります。

(2) 愛知大学前駅・井原駅周辺:バランス型エリア

愛知大学前駅(豊橋鉄道渥美線)、井原駅(豊橋鉄道東田本線)周辺は、価格と利便性のバランスが良いエリアです。

特徴:

  • 坪単価:20万~35万円程度(豊橋駅より低め、郊外より高め)
  • 交通アクセス:豊橋駅まで電車で10~15分程度
  • 住環境:戸建て住宅が多く、ファミリー層に人気
  • 教育:愛知大学、豊橋技術科学大学が近く、学生向け賃貸需要も

駅近の利便性を維持しつつ、豊橋駅周辺よりも広い敷地を確保できるため、注文住宅の建築に適しています。

(3) 郊外エリア:広い敷地・低価格

郊外エリア(駅から離れた地域)は、広い敷地を低価格で購入できます。

特徴:

  • 坪単価:10万~25万円程度
  • 敷地面積:100坪以上の広い土地が多い
  • 交通手段:車が必須(駅から遠い)
  • 住環境:静かで自然環境が豊か、農地の宅地化が進む

郊外エリアは、広い敷地で庭や駐車スペースを確保したい方に適していますが、駅から遠いため、車を所有していない方には不便です。

(4) 今後の注意エリア(農地宅地化地域、駅から遠い地域)

豊橋市では、農地の宅地化が進んでおり、古い住宅地の価格が下落しやすい傾向にあります。

注意すべきエリア:

  • 駅から遠い地域(徒歩20分以上):人口減少により需要が減少し、価格下落の可能性
  • 農地宅地化地域:新しい分譲地が増えると、古い住宅地の価値が相対的に低下
  • 豊川付近(三ッ相町・野田町・北島町):洪水・津波リスクが高い(詳細は後述)

土地購入前に、エリアの将来性や災害リスクを確認することが重要です。

土地購入の流れと必要期間

土地購入は、以下の3段階で進みます。

(1) 土地探しから契約までの流れ(半年~1年)

土地購入の全体の流れは、以下の通りです。

  1. 土地探し(数ヶ月~半年):不動産ポータルサイト(SUUMO、HOME'S等)で検索、不動産会社に相談
  2. 現地見学(複数回):資料だけでは気づけない周辺環境、日当たり、騒音等を確認
  3. 買付証明書の提出(1日):購入の意思を売主に示す書類を提出
  4. 住宅ローン事前審査(2~3日):売買契約前に仮審査を実施
  5. 土地売買契約(1日):重要事項説明を受け、契約書に署名・捺印
  6. 住宅ローン本審査(1~2週間):正式な審査
  7. 金銭消費貸借契約(金消契約)(1日):住宅ローンの正式な借入契約
  8. 引き渡し(売買契約から2~3ヶ月後):残代金の支払い、所有権移転登記

全体で半年~1年程度が目安です。

(2) 買付証明書の提出

買付証明書(購入申込書)は、土地購入の意思を売主に示す書類です。

記載内容:

  • 購入希望価格
  • 契約希望日
  • 引き渡し希望日
  • ローン利用の有無

買付証明書は法的拘束力がないため、この段階では契約は成立していません。売主が買付証明書を承諾した後、正式な売買契約に進みます。

(3) 住宅ローン事前審査(2~3日)と本審査(1~2週間)

住宅ローンの審査は、事前審査本審査の2段階です。

事前審査:

  • タイミング:売買契約前(買付証明書提出後)
  • 期間:2~3日程度
  • 目的:購入者の支払い能力を仮審査
  • 必要書類:身分証明書、収入証明書、物件資料

本審査:

  • タイミング:売買契約後
  • 期間:1~2週間程度
  • 目的:正式な審査(土地の担保価値も含む)
  • 必要書類:売買契約書、重要事項説明書、住民票、印鑑証明書等

事前審査に通過しないと売買契約を結べないため、必ず契約前に実施してください。

(4) 土地売買契約と引き渡し(2~3ヶ月)

土地売買契約では、宅地建物取引士による重要事項説明を受けます。

重要事項説明で確認すべき内容:

  • 土地の権利関係(所有権、抵当権等)
  • 法令上の制限(都市計画法、建築基準法等)
  • インフラ設備(上下水道、ガス、電気等)
  • 契約解除の条件
  • 手付金・残代金の金額と支払時期

契約後、2~3ヶ月で引き渡しとなります。引き渡し時に残代金を支払い、所有権移転登記を行います。

土地購入時のチェックポイントと注意点

土地購入時には、以下のポイントを必ず確認してください。

(1) 法的規制の確認(容積率・建ぺい率・用途地域)

土地には、建築基準法による法的規制があります。

確認すべき法的規制:

  • 容積率:敷地面積に対する建物の延べ床面積の割合(例:容積率200%なら、100㎡の土地に延べ床面積200㎡の建物が建てられる)
  • 建ぺい率:敷地面積に対する建築面積(建物を真上から見た面積)の割合(例:建ぺい率60%なら、100㎡の土地に建築面積60㎡の建物が建てられる)
  • 用途地域:都市計画法で定められた土地の用途制限(住居系・商業系・工業系など13種類)

容積率・建ぺい率を調べずに購入すると、希望する住宅が建てられない可能性があります。豊橋市の都市計画情報は、豊橋市役所のホームページで確認できます。

(2) インフラ設備(上下水道・ガス配管)

土地のインフラ設備の状況を確認してください。

確認すべきインフラ:

  • 上下水道:公共下水道か浄化槽か、水道管の口径
  • ガス配管:都市ガスかプロパンガスか
  • 電気:電柱の位置、引き込み状況
  • 道路:前面道路の幅員(4m以上が建築基準法上必要)

上下水道やガスの配管が未整備の場合、引き込み工事に数十万~数百万円の費用がかかります。

(3) 境界確定と抵当権の確認

境界確定抵当権の有無を必ず確認してください。

境界確定:

  • 土地の境界が明確でない場合、隣地とのトラブルの原因になります
  • 境界確定測量が行われているか、確定図があるか確認してください
  • 境界確定測量が未実施の場合、購入前に実施することを推奨します(費用:30万~100万円程度)

抵当権:

  • 抵当権が設定されている土地は、住宅ローンなどの債務の担保になっています
  • 購入と同時に抵当権が解除されない限り、購入してはなりません
  • 重要事項説明で抵当権の有無と解除予定を必ず確認してください

(4) よくある失敗事例(旗竿地・地盤改良・建築条件付土地)

土地購入でよくある失敗事例を紹介します。

旗竿地:

  • 細い通路部分(竿)と奥の土地(旗)から成る形状の土地
  • 重機や大型トラックが必要になると、建築費が高くなる可能性があります
  • 通路部分が狭い場合、車の出し入れが困難になることもあります

地盤改良:

  • 軟弱な地盤の場合、地盤改良工事(杭打ち・表層改良・柱状改良など)が必要
  • 費用は50万~150万円程度が目安ですが、地盤の状況により高額になることもあります
  • 購入前に地盤調査を実施することを推奨します

建築条件付土地:

  • 土地の売買契約後、一定期間(一般的に3ヶ月以上)内に建築請負契約を締結することが条件の土地
  • 建築請負契約が成立しなかった場合、売買契約は白紙解除され、支払った手付金は返還されます
  • 建築会社が指定されるため、自由に建築会社を選べません

災害リスクと今後の価格動向

土地購入時には、災害リスクと今後の価格動向を確認することが重要です。

(1) ハザードマップで確認すべきリスク(洪水・津波・土砂災害)

豊橋市のハザードマップで、以下の災害リスクを確認してください。

確認すべき災害リスク:

  • 洪水:豊川、朝倉川、梅田川などの河川の氾濫リスク
  • 津波:三河湾沿岸部の津波リスク
  • 土砂災害:山間部・丘陵地の土砂災害リスク

豊橋市のハザードマップは、豊橋市公式ホームページで確認できます。

(2) 豊川付近の注意エリア(三ッ相町・野田町・北島町)

豊川付近のエリアは、洪水・津波リスクが高いため注意が必要です。

注意エリア:

  • 三ッ相町野田町北島町:豊川の氾濫、三河湾の津波リスク
  • 旧河道エリア:過去に河川が流れていた場所で、地盤が軟弱な可能性

これらのエリアで土地を購入する場合は、ハザードマップで浸水深を確認し、地盤調査を実施することを推奨します。

(3) 今後の人口動向(10年で1.5万人減少見込み)

豊橋市の総人口は、今後10年間で約1.5万人減少する見込みです(豊橋市の将来人口推計)。特に、マイホーム購入世代(30~40代)は約1.7万人減少すると予測されています。

人口減少の影響:

  • 駅近エリア:需要が安定し、価格は維持される傾向
  • 駅から遠いエリア:需要が減少し、価格が下落する可能性
  • 農地宅地化エリア:新しい分譲地が増えると、古い住宅地の価値が相対的に低下

土地購入時には、エリアの将来性を考慮することが重要です。

(4) 価格推移の予測(駅近は安定、駅遠は下落傾向)

豊橋市の土地価格は、以下のように推移すると予測されます。

駅近エリア(豊橋駅、愛知大学前駅、井原駅周辺):

  • 需要が安定し、価格は維持される傾向
  • 新築マンション・戸建ての供給も継続
  • 商業施設・教育機関が充実し、ファミリー層に人気

駅から遠いエリア(徒歩20分以上):

  • 人口減少により需要が減少
  • 農地の宅地化が進み、供給増加
  • 価格が下落する可能性が高い

長期的な資産価値を重視する場合は、駅近エリアでの購入を推奨します。

まとめ:豊橋市で失敗しない土地選び

豊橋市の土地価格相場は坪単価30.1~32.9万円、豊橋駅周辺は約50.8万円と高額です(2025年5月時点)。土地購入は「買付証明書提出」「売買契約」「引き渡し」の3段階で、全体で半年~1年程度必要です。

契約前に、容積率・建ぺい率・用途地域、上下水道・ガス配管状況、境界確定の有無を必ず確認してください。豊川付近(三ッ相町・野田町・北島町)は洪水・津波リスクが高く、ハザードマップでの確認が必須です。

今後10年で人口1.5万人減少見込みで、駅近エリアは価格安定、駅から遠いエリアは価格下落傾向が予測されます。長期的な資産価値を重視する場合は、駅近エリアでの購入を推奨します。詳細は不動産業者や宅地建物取引士にご相談ください。

よくある質問

Q1豊橋市の土地価格相場はどのくらいですか?

A1豊橋市全体の坪単価は30.1~32.9万円(2025年5月時点)です。豊橋駅周辺は約50.8万円と高額で、郊外エリアは10万~25万円程度と低価格帯です。売却価格(中央値)は1,430万円、坪単価(中央値)は25万円です。エリアにより大きく異なるため、購入を検討する際は複数物件を比較し、不動産業者に相談することを推奨します。

Q2土地購入にかかる期間はどのくらいですか?

A2全体で半年~1年程度が目安です。土地探しから買付証明書提出まで数ヶ月、売買契約から引き渡しまで2~3ヶ月が一般的です。住宅ローン事前審査は2~3日、本審査は1~2週間程度で結果が出ます。建築条件付土地の場合、契約後3ヶ月以内に建築請負契約の締結が必要です。スムーズに進めるには、住宅ローン事前審査を契約前に済ませることが重要です。

Q3土地購入時に注意すべき災害リスクは何ですか?

A3豊橋市のハザードマップで洪水・津波・土砂災害のリスクを必ず確認してください。特に豊川付近(三ッ相町・野田町・北島町)は洪水・津波リスクが高いエリアです。旧河道や低地の土地は地盤が軟弱な可能性があり、地盤改良工事(50万~150万円程度)が必要になることがあります。購入前に地盤調査を実施し、現地見学で周辺環境を確認することを推奨します。

Q4容積率・建ぺい率とは何ですか?確認方法は?

A4容積率は敷地面積に対する建物の延べ床面積の割合、建ぺい率は敷地面積に対する建築面積の割合です。例えば、容積率200%・建ぺい率60%の100㎡の土地なら、延べ床面積200㎡、建築面積60㎡の建物が建てられます。これらを調べずに購入すると、希望する住宅が建てられない可能性があります。豊橋市の都市計画情報は、豊橋市役所のホームページで確認できます。

Q5建築条件付土地とは何ですか?注意点は?

A5建築条件付土地とは、土地の売買契約後、一定期間(一般的に3ヶ月以上)内に建築請負契約を締結することが条件の土地です。建築請負契約が成立しなかった場合、売買契約は白紙解除され、支払った手付金は返還されます。注意点は、建築会社が指定されるため、自由に建築会社を選べないことです。自分で建築会社を選びたい場合は、建築条件なしの土地を選びましょう。

R

Room Match編集部

Room Matchは、不動産の購入・売却・賃貸に関する実践的な情報を提供するメディアです。住宅ローン、物件選び、不動産会社の選び方など、実務担当者に役立つ情報を分かりやすく解説しています。

関連記事