不動産取引を始める際の基本ステップと準備すべきこと

著者: Room Match編集部公開日: 2025/11/22

不動産取引のスタート地点:初心者が知っておくべき第一歩

初めて不動産売却・購入を検討する際、「何から始めれば良いのか」「どのような準備が必要なのか」と不安に感じる方は少なくありません。

この記事では、不動産取引を始める際の基本ステップ、売却・購入・投資それぞれの準備事項、必要書類、業者選びの方法を、初心者でも理解できるように解説します。

この記事のポイント

  • 不動産取引を始める前に、目的・予算・タイミングを整理することが重要
  • 売却はまず相場調査と複数社査定、購入は資金計画と住宅ローンの事前審査から
  • 不動産投資は目標設定→基礎知識習得→信頼できるパートナー選びの順に進める
  • 2024-2025年は住宅価格高騰・金利上昇傾向のため、タイミングの見極めが重要

(1) 不動産取引を始める前に整理すべき3つのポイント

不動産取引を始める前に、以下の3つのポイントを整理しましょう。

ポイント 整理すべき内容
目的 売却(住み替え、資金調達)、購入(居住、投資)、投資(老後資金、資産形成)
予算 売却価格の目安、購入可能額、投資可能額
タイミング 市場動向、金利水準、個人の状況(転勤、結婚、相続等)

これらを明確にすることで、次のステップに進みやすくなります。

(2) 2024-2025年の不動産市場動向と取引のタイミング

2024-2025年の不動産市場は、住宅価格の高騰と金利上昇が特徴です。

  • 住宅価格: 東京23区の新築マンション平均価格は1億1,051万円とバブル期を超える水準
  • 住宅ローン金利: 変動金利は2024年1月の0.3-0.4%から2025年1月の0.4-0.5%へ上昇傾向

このような市場環境では、購入タイミングの見極めが重要です。価格が高騰している時期は、売却には有利ですが、購入には慎重な判断が必要です。

不動産取引の基礎知識:売却・購入・投資の違いと全体の流れ

(1) 売却・購入・投資それぞれの目的と特徴

不動産取引は、目的により大きく3つに分類されます。

取引種別 目的 特徴
売却 住み替え、資金調達 相場調査→査定→媒介契約→販売活動→売買契約→引渡し
購入 居住、投資 資金計画→物件探し→内見→購入申込→売買契約→引渡し
投資 老後資金、資産形成 目標設定→基礎知識習得→物件選び→融資→運用

(2) 不動産取引の全体の流れと所要期間の目安

不動産取引の全体の流れと所要期間の目安は以下の通りです。

  • 売却: 相場調査(1-2週間)→査定(1週間)→媒介契約(即日)→販売活動(1-6ヶ月)→売買契約(即日)→引渡し(1-2ヶ月) = 合計3-9ヶ月
  • 購入: 資金計画(1-2週間)→物件探し(1-6ヶ月)→内見(1-2ヶ月)→購入申込(即日)→売買契約(1-2週間)→引渡し(1-2ヶ月) = 合計3-11ヶ月
  • 投資: 目標設定(1-2週間)→基礎知識習得(1-3ヶ月)→物件選び(1-6ヶ月)→融資(1-2ヶ月)→運用開始 = 合計3-12ヶ月

(3) 仲介手数料と諸費用の基礎知識

不動産取引では、仲介手数料と諸費用が必要です。

仲介手数料(法律で上限が定められている):

  • 賃貸: 家賃1ヶ月分+消費税(上限)
  • 売買: 物件価格×3%+6万円+消費税(上限、物件価格400万円超の場合)

諸費用(売買の場合):

  • 不動産取得税、印紙税、登記費用、火災保険等
  • 合計で物件価格の5-10%が目安

不動産売却のスタートライン:相場調査から業者選びまで

(1) 売却相場の調べ方と査定の受け方

売却を始める際は、まず相場調査から始めます。

相場調査の方法:

  • REINS Market Information: 過去の成約価格を検索できる一般人向けサイト
  • 不動産ポータルサイト: 類似物件の売り出し価格を確認
  • 複数社査定: 3社以上に査定を依頼して比較

査定は無料で受けられることが多いため、複数社に依頼して比較することをおすすめします。

(2) 売却に必要な書類と準備すべきこと

売却時に必要な主な書類は以下の通りです。

  • 登記済権利証(または登記識別情報)
  • 固定資産税納税通知書
  • 建物の図面(間取り図、測量図等)
  • マンションの管理規約(マンションの場合)
  • 本人確認書類(運転免許証、パスポート等)

これらの書類を事前に準備しておくことで、スムーズに取引を進められます。

(3) 不動産会社の選び方と比較のポイント

不動産会社を選ぶ際は、以下のポイントで比較しましょう。

  • 査定価格の根拠: 根拠が明確か、相場と大きく乖離していないか
  • 販売実績: 対象エリアでの売却実績が豊富か
  • 担当者の対応: 丁寧か、強引な営業がないか
  • 媒介契約の種類: 専属専任・専任・一般のメリット・デメリット

不動産購入のスタートライン:資金計画と物件探しの準備

(1) 購入予算の設定と住宅ローンの基礎知識

購入を始める際は、まず資金計画を立てます。

購入予算の設定:

  • 自己資金: 物件価格の20-30%が目安(諸費用含む)
  • 住宅ローン借入額: 年収の5-7倍が目安(金融機関により異なる)

住宅ローンの基礎知識:

  • 変動金利: 市場金利に連動、2025年1月時点で0.4-0.5%が目安
  • 固定金利: 一定期間金利が固定、2025年1月時点で1.0-1.5%が目安
  • 事前審査: 複数の金融機関で受けることを推奨(条件比較のため)

(2) 物件探しの進め方と情報収集の方法

物件探しは、以下の方法で進めます。

  • 不動産ポータルサイト: SUUMO、HOME'S、athome等で検索
  • 不動産会社への相談: 希望条件を伝えて物件を紹介してもらう
  • 現地見学: 複数物件を内見して比較

物件探しは時間がかかることが多いため、焦らず慎重に進めることが重要です。

(3) 購入時の諸費用と税金の見積もり

購入時には、物件価格以外に諸費用が必要です。

主な諸費用:

  • 不動産取得税: 固定資産税評価額の3%(軽減措置あり)
  • 印紙税: 売買契約書に貼付、物件価格により異なる
  • 登記費用: 登録免許税+司法書士報酬、合計10-30万円程度
  • 火災保険: 10年一括払いで20-30万円程度
  • 仲介手数料: 物件価格×3%+6万円+消費税(上限)

合計で物件価格の5-10%を見込んでおきましょう。

不動産投資を始める際のスタートライン:目標設定とパートナー選び

(1) 不動産投資の目標設定(老後資金・資産形成・収入増)

不動産投資を始める際は、まず目標を明確にします。

主な目標:

  • 老後資金: 定年後の年金補完、生活資金の確保
  • 資産形成: 相続対策、資産の分散投資
  • 収入増: 給与以外の副収入、キャッシュフロー改善

目標を明確にすることで、投資戦略(物件種別、立地、運用方法等)を決定しやすくなります。

(2) インカムゲインとキャピタルゲインの違い

不動産投資には、2つの収益モデルがあります。

収益モデル 特徴 向いている人
インカムゲイン 賃貸収入を得る方法 初心者、安定志向
キャピタルゲイン 値上がり益を狙う方法 経験者、リスク許容度が高い

初心者には、リスクが低く安定した収入が見込めるインカムゲインがおすすめです。

(3) 信頼できるパートナー選びと初心者向け融資制度

不動産投資を始める際は、信頼できるパートナー選びが重要です。

パートナー候補:

  • 不動産会社: 物件選び、市場動向のアドバイス
  • 税理士: 税務相談、確定申告サポート
  • 金融機関: 融資相談、資金計画

初心者向け融資制度:

  • 日本政策金融公庫: 初心者が融資を受けやすい公的金融機関
  • 住宅ローン: 居住用物件の場合、金利が低い

まとめ:不動産取引を成功させるための最初のステップ

不動産取引を始める際は、目的・予算・タイミングを整理することが最も重要です。

売却はまず相場調査と複数社査定から、購入は資金計画と住宅ローンの事前審査から、不動産投資は目標設定と基礎知識習得から始めましょう。

2024-2025年は住宅価格高騰・金利上昇傾向のため、タイミングの見極めが重要です。信頼できる不動産会社や専門家に相談しながら、無理のない計画を立てることをおすすめします。

よくある質問

Q1不動産会社の仲介手数料はいくらかかる?

A1賃貸の場合は家賃1ヶ月分+消費税が上限です。売買の場合は物件価格×3%+6万円+消費税が上限(物件価格400万円超の場合)です。法律で上限が定められているため、それを超える請求はありません。複数社を比較することで、割引交渉も可能な場合があります。詳細は不動産会社にご確認ください。

Q2不動産購入で住宅ローンはどうやって選ぶ?

A22024-2025年は変動金利0.4-0.5%、固定金利1.0-1.5%が目安です。金融機関により金利や条件が異なるため、複数社で事前審査を受けて比較することを推奨します。変動金利は市場金利に連動するため、金利上昇リスクがある点に注意が必要です。固定金利は一定期間金利が固定されるため、将来の返済計画が立てやすいメリットがあります。

Q3不動産投資初心者が最初にやるべきことは?

A3まず目標設定(老後資金・資産形成・収入増など)を明確化します。次に基礎知識習得(書籍・セミナー・税制)を行います。最後に信頼できるパートナー(不動産会社・税理士・金融機関)を見つけます。この順序で進めることで、リスクを抑えながら不動産投資を始められます。初心者はインカムゲイン(賃貸収入)から始めることをおすすめします。

Q42025年は不動産を購入するタイミングとして適切?

A4東京23区の新築マンション平均価格は1億1,051万円とバブル期を超える水準です。建設資材・人件費高騰、住宅ローン金利上昇傾向のため、購入タイミングは慎重に検討が必要です。ただし、個人の状況(転勤、結婚、相続等)や購入目的により判断は異なります。専門家に相談しながら、自身の状況に合わせて判断することをおすすめします。

R

Room Match編集部

Room Matchは、不動産の購入・売却・賃貸に関する実践的な情報を提供するメディアです。住宅ローン、物件選び、不動産会社の選び方など、実務担当者に役立つ情報を分かりやすく解説しています。

関連記事