不動産売買の手数料完全ガイド:仲介手数料の相場と計算方法

著者: Room Match編集部公開日: 2025/11/21

不動産売買にかかる仲介手数料の重要性

不動産の売買を検討する際、物件価格以外にかかる費用の中で最も大きな割合を占めるのが仲介手数料です。「いくらかかるのか」「法定上限は?」「値引き交渉は可能か」といった疑問を持つ方は少なくありません。

この記事では、不動産売買の仲介手数料の法定上限、計算方法、支払いタイミング、無料・割引の仕組みを、国土交通省の公式情報を元に解説します。

不動産取引の経験が少ない方でも、仲介手数料の仕組みを正確に理解し、適正な金額かどうかを判断できるようになります。

この記事のポイント

  • 仲介手数料は成功報酬で、売買契約が成立した場合のみ発生する
  • 法定上限額は400万円超の物件で「売買価格×3%+6万円+消費税」
  • 2024年7月から800万円以下の物件は上限33万円(税込)の特例が適用される
  • 支払いタイミングは契約時50%・引渡時50%が一般的
  • 仲介手数料無料・割引は両手仲介等の理由があれば問題ないが、別名目請求やサービス品質低下のリスクに注意

(1) 仲介手数料とは何か?成功報酬の仕組み

仲介手数料とは、不動産の売買を仲介した不動産会社に支払う成功報酬です。売買契約が成立した場合のみ発生し、契約が成立しなかった場合は支払う必要はありません。

これは宅地建物取引業法に基づく規定であり、不動産会社は売買が成立するまで報酬を受け取ることができません。

(2) 売主と買主はどちらが支払うのか

仲介手数料は、売主と買主の両方が各自の不動産会社に支払います。売主は売却を仲介した会社に、買主は購入を仲介した会社に、それぞれ法定上限内で支払う仕組みです。

両手仲介(売主・買主の両方を同じ不動産会社が仲介)の場合、不動産会社は売主と買主の両方から仲介手数料を受け取ることになります。

(3) 仲介手数料が物件価格の3-5%と高額になる理由

不動産の売買価格は数百万円から数億円に及ぶため、仲介手数料も高額になります。例えば、3,000万円の物件を購入する場合、仲介手数料の上限は105.6万円(税込)です。

この金額は、物件の調査、契約書の作成、重要事項説明、契約手続き、引渡しまでの一連のサービスに対する報酬として位置づけられています。

仲介手数料の法定上限と計算方法

仲介手数料には法定上限額が設定されており、不動産会社はこれを超える金額を請求することはできません。ここでは、宅地建物取引業法に基づく上限額の仕組みと計算方法を解説します。

(1) 宅地建物取引業法による上限規制

国土交通省によると、仲介手数料の上限額は物件価格帯によって異なります。

物件価格 上限率
200万円以下 5%
200万円超〜400万円以下 4%
400万円超 3%

(出典: 国土交通省

この上限率はあくまで「上限」であり、下限はありません。そのため、不動産会社との交渉で無料・割引を受けることも可能です。

(2) 速算式「売買価格×3%+6万円+消費税」の使い方

400万円超の物件の場合、仲介手数料の計算には速算式が使えます。

速算式:
仲介手数料(税抜) = 売買価格 × 3% + 6万円

この式により、段階的な計算をせずに上限額を一瞬で算出できます。

(3) 200万円・400万円のライン別の計算方法

物件価格が200万円以下、200万円超〜400万円以下の場合は、以下のように計算します。

200万円以下の物件:
仲介手数料(税抜) = 売買価格 × 5%

200万円超〜400万円以下の物件:
仲介手数料(税抜) = 200万円 × 5% + (売買価格 - 200万円)× 4%

400万円超の物件:
速算式を使用(売買価格 × 3% + 6万円)

(4) 2024年7月改正:800万円以下の物件は上限33万円

2024年7月1日から、「低廉な空家等の媒介特例」が適用され、800万円以下の物件の仲介手数料上限が変更されました。

  • 改正前: 400万円以下の物件が対象で上限19.8万円(税込)
  • 改正後: 800万円以下の物件が対象で上限33万円(税込)

この改正の目的は、空き家流通促進です。従来は低価格物件の仲介が敬遠されていましたが、上限額の引き上げにより、不動産会社が積極的に取り扱うようになることが期待されています。

(出典: セゾンホーム

(5) 具体的な計算例(3,000万円・500万円の物件)

例1: 3,000万円の物件

仲介手数料(税抜) = 3,000万円 × 3% + 6万円 = 96万円
仲介手数料(税込10%) = 96万円 × 1.1 = 105.6万円

例2: 500万円の物件

仲介手数料(税抜) = 500万円 × 3% + 6万円 = 21万円
仲介手数料(税込10%) = 21万円 × 1.1 = 23.1万円

(500万円の物件は800万円以下のため、2024年7月改正後は上限33万円の特例が適用されます)

仲介手数料無料・割引の仕組みと注意点

近年、仲介手数料無料・割引を謳う不動産会社が増えています。しかし、「無料」「格安」には理由があり、デメリットやリスクも存在します。

(1) 両手仲介により買主側を無料にできる理由

仲介手数料無料・割引の主な理由は、両手仲介です。両手仲介とは、売主・買主の両方を同じ不動産会社が仲介することで、不動産会社が売主と買主の両方から手数料を受け取る仕組みです。

売主からの手数料で十分な収益が得られる場合、買主側の手数料を無料・割引にすることができます。

(出典: HOMES

(2) 無料・格安の場合のデメリット(別名目請求等)

仲介手数料が無料・格安でも、以下のような別名目で費用が発生するケースがあります。

  • 交渉費用: 価格交渉の対価として別途請求
  • 事務手数料: 書類作成等の事務作業の対価
  • その他費用: 鍵交換代、消毒代等を高額に設定

これらの費用を合計すると、仲介手数料無料のメリットが相殺される場合があります。契約前に、総合的な費用を確認することが重要です。

(3) サービス品質への影響

仲介手数料無料・割引の場合、不動産会社の収益が限られるため、サービス品質が低下する可能性があります。例えば、物件の調査が不十分だったり、売却活動が消極的になったりするケースが報告されています。

手数料の安さを重視しすぎると、サポート品質や売却活動の積極性が低下するリスクがあることに注意が必要です。

仲介手数料の支払いタイミングと値引き交渉

仲介手数料の支払いタイミングと、値引き交渉のポイントについて解説します。

(1) 一般的な支払いタイミング(契約時50%・引渡時50%)

仲介手数料の支払いタイミングは、一般的に以下の2回に分けて行われます。

  1. 売買契約時: 仲介手数料の**50%**を支払う
  2. 物件引渡時: 仲介手数料の**残り50%**を支払う

この分割払いの仕組みにより、買主・売主ともに資金負担を分散できます。

(出典: 小田急不動産

(2) 値引き交渉は可能か?交渉時の注意点

仲介手数料は法定「上限」であり、下限はありません。そのため、不動産会社との交渉で割引を受けることは可能です。

特に、以下のケースでは値引き交渉がしやすい傾向があります。

  • 物件価格が高額な場合(仲介手数料も高額になるため)
  • 複数の不動産会社を比較している場合
  • 売買が成立しやすい好条件の物件の場合

ただし、値引き交渉によりサービス品質が低下するリスクがあるため、慎重に判断する必要があります。

(3) 価格未確定での請求には要注意

仲介手数料は売買価格が決定しないと算出できません。価格が未確定の段階で手数料を請求された場合は要注意です。

正式な売買契約が成立する前に、仲介手数料の具体的な金額を確認しておくことが重要です。

仲介手数料以外の諸費用(登記費用・税金等)

不動産売買では、仲介手数料以外にも様々な諸費用がかかります。ここでは、主要な諸費用を解説します。

(1) 登記費用(司法書士報酬・登録免許税)

登記費用は、所有権移転登記や抵当権設定登記に必要な費用です。

  • 司法書士報酬: 5〜10万円(依頼する司法書士により異なる)
  • 登録免許税: 固定資産税評価額の0.4%〜2.0%

(2) 印紙税(売買契約書)

印紙税は、売買契約書に貼付する収入印紙の税金です。

売買価格 印紙税(2025年3月31日まで軽減税率適用)
1,000万円超〜5,000万円以下 1万円
5,000万円超〜1億円以下 3万円
1億円超〜5億円以下 6万円

(3) 住宅ローン関連費用(事務手数料・保証料)

住宅ローンを利用する場合、以下の費用がかかります。

  • 事務手数料: 3〜10万円(金融機関により異なる)
  • 保証料: 借入額の0.2%〜2.0%(金融機関・返済期間により異なる)

(4) 不動産取得税・固定資産税

不動産取得時には、以下の税金がかかります。

  • 不動産取得税: 固定資産税評価額の3%(軽減措置あり)
  • 固定資産税: 固定資産税評価額の1.4%(毎年課税、引渡し時に日割り精算)

まとめ:適正な仲介手数料を見極めるポイント

不動産売買の仲介手数料は、法定上限額が「売買価格×3%+6万円+消費税」(400万円超の場合)です。2024年7月改正により、800万円以下の物件は上限33万円(税込)の特例が適用されるようになりました。

仲介手数料無料・割引は両手仲介等の理由があれば問題ありませんが、別名目での費用請求やサービス品質低下のリスクに注意が必要です。

支払いタイミングは契約時50%・引渡時50%が一般的で、値引き交渉も可能ですが、サービス品質への影響を慎重に判断することが重要です。

信頼できる不動産会社を複数社比較し、宅地建物取引士に相談しながら、適正な仲介手数料を判断してください。

よくある質問

Q1仲介手数料は売主と買主どちらが払うの?

A1両方が各自の不動産会社に支払います。売主は売却を仲介した会社に、買主は購入を仲介した会社に、それぞれ法定上限内で支払う仕組みです。両手仲介(売主・買主の両方を同じ不動産会社が仲介)の場合、不動産会社は売主と買主の両方から仲介手数料を受け取ることになります。

Q2法定上限額を超えて請求されることはないの?

A2上限を超える請求は宅地建物取引業法違反です。ただし、下限はないため、業者によって無料・割引もあります。仲介手数料の上限額は物件価格帯によって異なり、400万円超の物件は「売買価格×3%+6万円+消費税」が上限です。

Q3仲介手数料無料・格安の会社は怪しくないの?

A3両手仲介など明確な理由があれば問題ありません。ただし、別名目で費用請求される場合(交渉費用、事務手数料等)や、サービス品質が低下するリスクがあるため、契約前に総合的な費用とサービス内容を確認することが重要です。

Q4値引き交渉は可能?

A4可能です。法定上限額であり下限はないため、不動産会社との交渉で割引を受けることができます。ただし、値引きによりサービス品質が低下するリスクもあるため、仲介手数料だけでなく、サービス内容、会社の信頼性、実績等を総合的に判断することが重要です。

Q52024年7月改正で何が変わった?

A5「低廉な空家等の媒介特例」が適用され、800万円以下の物件の仲介手数料上限が33万円(税込)に変更されました。従来は400万円以下の物件が対象で上限19.8万円(税込)でしたが、対象が拡大されました。改正の目的は、空き家流通促進です。

R

Room Match編集部

Room Matchは、不動産の購入・売却・賃貸に関する実践的な情報を提供するメディアです。住宅ローン、物件選び、不動産会社の選び方など、実務担当者に役立つ情報を分かりやすく解説しています。

関連記事