不動産仲介手数料の完全ガイド:相場・計算方法・無料の仕組みを解説

著者: Room Match編集部公開日: 2025/11/21

不動産仲介手数料とは何か?なぜ重要なのか

不動産の売買を検討する際、物件価格以外にかかる費用の中で最も大きな割合を占めるのが仲介手数料です。仲介手数料は不動産会社に支払う成功報酬ですが、「いくらかかるのか」「無料の場合はどうなるのか」「適正な金額なのか」といった疑問を持つ方は少なくありません。

この記事では、仲介手数料の法定上限、計算方法、無料の仕組みとリスク、支払いタイミング、値引き交渉のポイントを、国土交通省の公式情報を元に解説します。

不動産取引の経験が少ない方でも、仲介手数料の仕組みを正確に理解し、適正な金額かどうかを判断できるようになります。

この記事のポイント

  • 仲介手数料は成功報酬で、売買が成立しなければ支払い不要
  • 法定上限額は400万円超の物件で「物件価格×3%+6万円+消費税」、800万円以下の物件は2024年7月改正により33万円(税込)
  • 仲介手数料無料の場合、物件選択肢の制限や別名目での費用請求等のデメリットがある
  • 支払いタイミングは一般的に売買契約時に半額、物件引渡し時に残り半額
  • 仲介手数料の値引き交渉は可能だが、サービス品質に影響する可能性がある

(1) 仲介手数料は成功報酬である

仲介手数料は、不動産の売買が成立した時に不動産会社に支払う成功報酬です。売買契約が成立しなかった場合、仲介手数料を支払う必要はありません。

これは宅地建物取引業法に基づく報酬規定により定められており、不動産会社は売買が成立するまで報酬を受け取ることができません。

(2) 売主と買主の双方が支払う理由

仲介手数料は、売主と買主の双方がそれぞれ不動産会社に支払います。売主は売却を仲介した会社に、買主は購入を仲介した会社に、それぞれ法定上限内で支払う仕組みです。

両手取引(1つの不動産会社が売主・買主双方の仲介を行う)の場合、不動産会社は売主と買主の両方から仲介手数料を受け取ることになります。

(3) 仲介手数料が高額になる背景

不動産の売買価格は数百万円から数千万円に及ぶため、仲介手数料も高額になります。例えば、3,000万円の物件を購入する場合、仲介手数料の上限は96万円(税抜)です。

この金額は、物件の調査、契約書の作成、重要事項説明、契約手続き等の一連のサービスに対する報酬として位置づけられています。

仲介手数料の法定上限と計算方法

仲介手数料には法定上限額が設定されており、不動産会社はこれを超える金額を請求することはできません。ここでは、宅地建物取引業法に基づく上限額の仕組みと計算方法を解説します。

(1) 宅建業法に基づく上限額の仕組み

国土交通省によると、仲介手数料の上限額は物件価格帯によって異なります。

物件価格 上限率
200万円以下 5%
200万円超〜400万円以下 4%
400万円超 3%

(出典: 国土交通省

この上限率はあくまで「上限」であり、下限はありません。そのため、不動産会社との交渉で割引を受けることも可能です。

(2) 速算式「物件価格×3%+6万円+消費税」の使い方

400万円超の物件の場合、仲介手数料の計算には速算式が使えます。

速算式:
仲介手数料(税抜)= 物件価格 × 3% + 6万円

この式により、段階的な計算をせずに上限額を一瞬で算出できます。

(3) 2024年7月改正:800万円以下の物件は33万円の上限に

2024年7月1日から、800万円以下の「低廉な空き家」に対する仲介手数料の上限が変更されました。

  • 従来: 売主のみが上限33万円(税込)を請求される
  • 改正後: 買主にも上限33万円(税込)を請求できるようになった

この改正により、800万円以下の物件を購入する場合、買主の負担が従来より増える可能性があります。改正の目的は、低廉な空き家の流通促進です。

(出典: 売買の窓口

(4) 具体的な計算例(3,000万円・500万円の物件)

例1: 3,000万円の物件

仲介手数料(税抜) = 3,000万円 × 3% + 6万円 = 96万円
仲介手数料(税込10%) = 96万円 × 1.1 = 105.6万円

例2: 500万円の物件

仲介手数料(税抜) = 500万円 × 3% + 6万円 = 21万円
仲介手数料(税込10%) = 21万円 × 1.1 = 23.1万円

(500万円の物件は800万円以下のため、2024年7月改正後は買主も33万円を請求される可能性があります)

仲介手数料無料の仕組みとデメリット

近年、仲介手数料無料を謳う不動産会社が増えています。しかし、「無料」には理由があり、デメリットやリスクも存在します。

(1) なぜ無料にできるのか?広告料(AD)の仕組み

仲介手数料無料の不動産会社は、借主(または買主)を無料にする代わりに、貸主(または売主)から仲介手数料と広告料(AD)を受け取っています。

広告料(AD)は、仲介手数料とは別に物件オーナーから支払われる報酬で、物件の広告費用等をカバーします。この仕組みにより、買主側の仲介手数料を無料にすることができます。

(出典: さとちん

(2) 物件選択肢が限定されるリスク

仲介手数料無料の不動産会社は、自社の利益が高い物件(両手取引ができる物件、広告料が高い物件)を優先的に紹介する傾向があります。

その結果、買主にとって最適な物件が選べない可能性があります。物件の選択肢が限定されることは、不動産購入において大きなデメリットです。

(3) 別名目での費用請求(鍵交換・消毒代等)

仲介手数料が無料でも、以下のような別名目で費用が発生するケースがあります。

  • 鍵交換代: 1〜3万円
  • 消毒代・クリーニング代: 1〜5万円
  • 書類作成費用: 1〜2万円

これらの費用を合計すると、仲介手数料無料のメリットが相殺される場合があります。契約前に、総合的な初期費用を比較することが重要です。

(4) サービス品質の懸念と値引き交渉の困難さ

仲介手数料無料の場合、不動産会社の収益が限られるため、サービス品質が低下する可能性があります。例えば、物件の調査が不十分だったり、契約後のサポートが手薄になったりするケースが報告されています。

また、すでに仲介手数料が無料のため、値引き交渉の余地がありません。

両手取引と囲い込み問題

仲介手数料を理解する上で、両手取引と囲い込み問題についても知っておく必要があります。

(1) 両手取引と片手取引の違い

両手取引(両手仲介):
1つの不動産会社が売主・買主双方の仲介を行い、両方から仲介手数料を受け取る取引形態です。不動産会社にとっては収益が2倍になります。

片手取引(片手仲介):
売主側・買主側それぞれ別の不動産会社が仲介する取引形態です。各社は売主または買主のどちらか一方から仲介手数料を受け取ります。

(出典: イエイ

(2) 囲い込みとは何か?違法性とリスク

囲い込みとは、不動産会社が物件を他社に紹介せず、両手取引を狙って売却機会を制限する違法行為です。

囲い込みが行われると、以下のリスクがあります。

  • 売却期間が長期化する
  • 適正な市場価格より安く売却してしまう
  • 買主の選択肢が制限される

囲い込みは宅地建物取引業法に違反する行為であり、国土交通省も注意喚起しています。

(3) 主要不動産会社の両手取引比率データ

主要不動産会社の両手取引比率は、会社によって大きく異なります。両手取引比率が高い会社は、囲い込みのリスクが高い可能性があります。

不動産会社を選定する際は、複数社を比較し、透明性の高い会社を選ぶことが重要です。

(出典: REDS

支払いタイミングと値引き交渉のポイント

仲介手数料の支払いタイミングと、値引き交渉のポイントについて解説します。

(1) 一般的な支払いタイミング(契約時・引渡時)

仲介手数料の支払いタイミングは、一般的に以下の2回に分けて行われます。

  1. 売買契約時: 仲介手数料の半額を支払う
  2. 物件引渡時: 仲介手数料の残り半額を支払う

この分割払いの仕組みにより、買主・売主ともに資金負担を分散できます。

(出典: SUUMO

(2) 仲介手数料の値引き交渉は可能か?

仲介手数料は法定「上限」であり、下限はありません。そのため、不動産会社との交渉で割引を受けることは可能です。

特に、以下のケースでは値引き交渉がしやすい傾向があります。

  • 物件価格が高額な場合(仲介手数料も高額になるため)
  • 複数の不動産会社を比較している場合
  • 売買が成立しやすい好条件の物件の場合

(3) 交渉時の注意点とサービス品質への影響

仲介手数料の値引き交渉は可能ですが、以下の点に注意が必要です。

  • サービス品質への影響: 値引きにより、不動産会社のモチベーションが下がり、サービス品質が低下する可能性があります。
  • 専門家への相談: 値引き交渉の前に、宅地建物取引士に相談することを推奨します。
  • 総合的な判断: 仲介手数料だけでなく、サービス内容、会社の信頼性、実績等を総合的に判断することが重要です。

まとめ:仲介手数料で損しないための判断基準

不動産の仲介手数料は、物件価格の3%+6万円+消費税が上限です(400万円超の場合)。800万円以下の物件は、2024年7月改正により買主も33万円(税込)を請求される可能性があるため、注意が必要です。

仲介手数料無料の場合、物件選択肢の制限や別名目での費用請求等のデメリットがあります。総合的な初期費用を比較し、サービス内容を確認することが重要です。

両手取引の囲い込み問題や、値引き交渉がサービス品質に与える影響についても理解しておきましょう。

信頼できる不動産会社を複数社比較し、宅地建物取引士に相談しながら、適正な仲介手数料を判断してください。

よくある質問

Q1仲介手数料は売主と買主のどちらが払うの?

A1両方がそれぞれ不動産会社に支払います。売主は売却を仲介した会社に、買主は購入を仲介した会社に、それぞれ法定上限内で支払う仕組みです。両手取引(1つの不動産会社が売主・買主双方の仲介を行う)の場合、不動産会社は売主と買主の両方から仲介手数料を受け取ることになります。

Q2仲介手数料無料は本当にお得?

A2物件選択肢が限定される、別名目で費用請求される、値引き交渉が難しい等のデメリットがあります。仲介手数料無料の不動産会社は、自社の利益が高い物件を優先的に紹介する傾向があるため、買主にとって最適な物件が選べない可能性があります。総合的な初期費用を比較し、サービス内容を確認することが重要です。

Q3両手取引と片手取引の違いは?

A3両手取引は1つの不動産会社が売主・買主双方の仲介を行い、両方から仲介手数料を受け取る形態です。片手取引は売主側・買主側それぞれ別の不動産会社が仲介する形態です。両手取引には「囲い込み」(物件を他社に紹介せず、両手取引を狙って売却機会を制限する違法行為)のリスクがあります。

Q4仲介手数料の値引き交渉は可能?

A4法定上限であり下限はないため交渉は可能です。ただし、値引きにより不動産会社のモチベーションが下がり、サービス品質が低下する可能性があります。専門家(宅地建物取引士)への相談を推奨します。仲介手数料だけでなく、サービス内容、会社の信頼性、実績等を総合的に判断することが重要です。

Q52024年7月改正で何が変わった?

A5800万円以下の物件は「低廉な空き家」として仲介手数料上限が33万円(税込)に設定されました。従来は売主のみが対象でしたが、改正後は買主にも上限33万円を請求できるようになり、買主の負担が増える場合があります。改正の目的は、低廉な空き家の流通促進です。詳細は不動産会社にご確認ください。

R

Room Match編集部

Room Matchは、不動産の購入・売却・賃貸に関する実践的な情報を提供するメディアです。住宅ローン、物件選び、不動産会社の選び方など、実務担当者に役立つ情報を分かりやすく解説しています。

関連記事