新築一戸建ての購入・売却ガイド|費用相場と選び方のポイント

著者: Room Match編集部公開日: 2025/11/17

なぜ新築一戸建てが注目されるのか

新築一戸建ての購入や売却を検討する際、「価格相場はいくらか」「諸費用は何が必要か」「どのエリアが良いのか」「築浅で売却すると損をするのか」と悩む方は少なくありません。

この記事では、新築一戸建ての基礎知識(建売・注文住宅の違い)、購入の流れと費用、物件選びのポイント、横浜エリアの市場特性を、最新データを元に解説します。

新築一戸建ての購入・売却の全体像を理解し、自分に合った判断ができるようになります。

この記事のポイント

  • 2024年はマンション高騰により「同価格なら戸建の方が広くて新しい」と戸建志向が強まっている
  • 建売住宅は1-2ヶ月で入居可能、注文住宅は7-10ヶ月必要。価格は建売平均3,861万円、注文住宅4,903万円
  • 諸費用は物件価格の3-10%が目安。4,000万円の物件なら120-400万円を別途準備
  • 地盤調査・内覧会チェックが重要。瑕疵担保責任は10年間法律で義務化
  • 築浅売却は新築プレミアムが失われ、購入価格の80-90%程度になることが多い

2024年の不動産市場では、マンション価格の高騰により新築一戸建てへの注目が高まっています。2024年7月の首都圏新築戸建平均価格は4,544万円で、同価格帯のマンションより広く新しい住まいを手に入れられることから、戸建志向が強まっています。

一方、東京23区では2024年10月の新築戸建平均価格が8,667万円と過去最高水準に達し、都心高級物件が価格を押し上げています。

新築一戸建ての基礎知識

新築一戸建てには、建売住宅と注文住宅の2種類があります。それぞれの特徴と価格相場を解説します。

(1) 建売住宅と注文住宅の違い

建売住宅と注文住宅は、購入プロセス・自由度・価格・スケジュールが異なります。

項目 建売住宅 注文住宅
定義 土地と建物がセットで販売される完成済みまたは建築中の住宅 設計段階から施主の希望を反映して建築する住宅
自由度 低い(完成済み・建築中のため変更不可) 高い(間取り・設備を自由に選べる)
価格 平均3,861万円(2023年フラット35調査) 平均4,903万円(土地込み、2023年フラット35調査)
スケジュール 1-2ヶ月で入居可能 7-10ヶ月(設計3-6ヶ月、施工4ヶ月程度)
メリット 早く入居できる、価格が明確、実物を見て購入できる 自分好みの家を建てられる、こだわりを反映できる
デメリット 間取り・設備の変更不可、個性を出しにくい 建築期間が長い、予算オーバーしやすい

建売住宅は、不動産会社が土地を購入し、あらかじめ設計・建築した住宅を販売します。完成済みの物件なら内覧して実物を確認できるため、購入後のイメージがしやすいのが特徴です。

注文住宅は、土地を購入後、ハウスメーカーや工務店に設計を依頼し、施主の希望を反映して建築します。間取り・設備・外観を自由に選べる反面、建築期間が長く、予算管理が難しいという側面もあります。

(2) 全国・地域別の価格相場

新築一戸建ての価格は、地域により大きく異なります。

地域 建売住宅平均価格 注文住宅平均価格(土地込み)
全国平均 3,861万円 4,903万円
首都圏 4,544万円(2024年7月) -
東京23区 8,667万円(2024年10月) -
1都3県(東京・神奈川・埼玉・千葉) 5,947万円(2024年7月) -

(出典:住宅金融支援機構「フラット35利用者調査」2023年版、アットホーム「首都圏新築戸建価格動向」2024年7月、日本経済新聞2024年10月)

2024年の市場動向:

  • 東京23区の価格は8,667万円と過去最高水準(2017年1月以来の高水準)
  • 都心高級物件が価格を押し上げている
  • マンション高騰の影響で、戸建需要が増加傾向

地域により価格帯が大きく異なるため、購入を検討するエリアの最新相場を不動産会社に確認してください。

(3) 主要な用語解説(手付金、諸費用、瑕疵担保責任)

新築一戸建て購入でよく使われる用語を解説します。

手付金:売買契約時に買主が売主に支払う金銭。物件価格の5-10%が一般的です。3,000万円の物件なら150-300万円を契約時に用意する必要があります。手付金は売買代金の一部に充当されます。

諸費用:物件価格以外にかかる費用の総称。仲介手数料、登録免許税、印紙税、住宅ローン手数料、火災保険料等が含まれます。物件価格の3-10%が目安です。

瑕疵担保責任:建物の構造上の欠陥(瑕疵)に対する10年間の保証義務。品確法(住宅の品質確保の促進等に関する法律)で義務化されており、施工業者が倒産しても保険で保証されます。

購入の流れと必要費用

新築一戸建ての購入は、以下の6ステップで進みます。

(1) 購入の6ステップとスケジュール

ステップ1:物件探し(1-2ヶ月)

  • 不動産ポータルサイト、不動産会社への相談、現地見学
  • 希望条件(エリア、間取り、予算等)を整理

ステップ2:内覧(1-2週間)

  • 気になる物件を内覧
  • 日当たり、騒音、周辺環境等を確認

ステップ3:購入申込(1週間)

  • 購入申込書を提出
  • 売主との条件交渉(価格、引渡し時期等)

ステップ4:住宅ローン事前審査(1-2週間)

  • 金融機関に住宅ローンの事前審査を申込
  • 審査承認後、次のステップへ

ステップ5:売買契約(1日)

  • 重要事項説明を受ける
  • 売買契約書に署名・押印
  • 手付金(物件価格の5-10%)を支払う

ステップ6:引渡し(1-2ヶ月)

  • 住宅ローン本審査・金銭消費貸借契約
  • 残代金支払い・所有権移転登記
  • 鍵の受取・入居

トータル期間:

  • 建売住宅:1-2ヶ月で入居可能
  • 注文住宅:7-10ヶ月(設計3-6ヶ月、施工4ヶ月程度)

(2) 諸費用の内訳と総額の目安

新築一戸建て購入時の諸費用は、物件価格の3-10%が目安です。

項目 費用の目安(4,000万円の物件) 備考
仲介手数料 約140万円 物件価格×3%+6万円+消費税(建売の場合)
登録免許税 10-20万円 所有権移転登記・抵当権設定登記
印紙税 2-4万円 売買契約書・金銭消費貸借契約書
住宅ローン手数料 3-8万円 金融機関への手数料
火災保険料 20-30万円 10年一括払い
登記手数料(司法書士) 5-10万円 登記手続きの報酬
合計 約180-212万円 物件価格の4.5-5.3%

注文住宅の場合は仲介手数料がかからないため、諸費用は物件価格の3-7%程度になります。

(3) 住宅ローンの組み方と借入可能額

住宅ローンの借入可能額は、年収・返済負担率・自己資金により異なります。

借入可能額の目安:

  • 年収の5-7倍が一般的な目安
  • 年収500万円なら2,500-3,500万円程度

自己資金の準備:

  • **物件価格の10-20%**の自己資金準備が推奨される
  • 4,000万円の物件なら400-800万円の頭金

返済負担率:

  • 年間返済額÷年収が25-35%以下が目安
  • 年収500万円なら年間返済額125-175万円(月10-14万円程度)

審査基準:

  • 年収(安定した収入があること)
  • 勤続年数(3年以上が目安)
  • 返済負担率(他のローン返済も含む)
  • 健康状態(団体信用生命保険に加入できること)

複数の金融機関に事前審査を申し込み、金利・返済条件を比較してください。

(4) 住宅ローン控除と税制優遇

新築一戸建て購入時には、住宅ローン控除等の税制優遇を受けられます。

住宅ローン控除:

  • 住宅ローンを組んで住宅を購入した場合、所得税・住民税が控除される制度
  • 控除期間:13年間
  • 控除額:年末ローン残高の0.7%(上限あり)
  • 適用要件:床面積50㎡以上、合計所得金額2,000万円以下等

不動産取得税の軽減:

  • 新築住宅の場合、固定資産税評価額から1,200万円控除
  • 適用要件:床面積50-240㎡等

税制は改正される可能性があるため、最新情報は国税庁の公式サイトで確認してください。

物件選びのポイントと注意点

新築一戸建ての物件選びでは、以下のポイントを確認してください。

(1) 地盤調査の重要性

地盤調査は、建築前に地盤の強度・特性を調査し、不同沈下(建物が不均等に沈むこと)のリスクを把握する重要な手続きです。

地盤調査の目的:

  • 地盤の強度・特性を確認
  • 適切な基礎工事を行うための判断材料
  • 不同沈下リスクを事前に把握

地盤が弱い場合:

  • 地盤改良工事が必要(費用:50-150万円程度)
  • 杭基礎工事が必要(費用:100-300万円程度)

購入前に地盤調査報告書を確認し、地盤の状態と改良工事の有無を把握してください。

(2) 内覧会のチェックリスト

内覧会は、引渡し前に購入者が物件をチェックする重要な機会です。以下のポイントを確認してください。

構造・外観:

  • 外壁のひび割れ、塗装の剥がれ
  • 基礎部分の異常(ひび割れ、欠け等)
  • 屋根の状態

室内:

  • 床の傾き、きしみ
  • 壁・天井のひび割れ、汚れ
  • 建具(ドア・窓)の開閉状態

設備:

  • 水回り(キッチン・浴室・洗面所・トイレ)の動作確認
  • 給湯器・エアコンの動作確認
  • コンセント・照明の動作確認

周辺環境:

  • 日当たり、風通し
  • 騒音(道路、鉄道、近隣等)
  • 周辺施設(スーパー、学校、病院等)

内覧会で発見した不具合は引渡し前に修理してもらえますが、引渡し後の修理は有償になる場合があるため、徹底的にチェックしてください。

(3) 瑕疵担保責任とアフターサービス

瑕疵担保責任は、建物の構造上の欠陥に対する10年間の保証義務です。品確法(住宅の品質確保の促進等に関する法律)で義務化されており、以下の部分が対象です。

  • 構造耐力上主要な部分(基礎、柱、梁、壁等)
  • 雨水の浸入を防止する部分(屋根、外壁、開口部等)

施工業者が倒産しても、住宅瑕疵担保責任保険により保証されます。

アフターサービスは、瑕疵担保責任とは別に、施工業者が提供する任意のサービスです。内容は業者により異なるため、購入前に以下を確認してください。

  • 定期点検の有無(1年目、2年目、5年目等)
  • 保証範囲(設備、内装等)
  • 保証期間
  • 対応窓口・連絡先

(4) 築浅売却時の価格への影響

新築一戸建てを購入後、数年以内に売却する場合、新築プレミアムが失われるため、購入価格より安くなることが一般的です。

築浅売却の価格目安:

  • 築1-3年:購入価格の80-90%程度
  • 築3-5年:購入価格の75-85%程度

価格が下がる理由:

  1. 新築プレミアムの消失:新築物件は「誰も住んでいない」というプレミアムがあり、中古になると価値が下がる
  2. 減価償却:建物は経年劣化により価値が減少する
  3. 市場の評価:築浅売却は「何か問題があったのでは」と買主に疑念を持たれやすい

価格を維持しやすいケース:

  • 立地が良い(駅近、都心部、人気エリア)
  • 市場環境が良い(不動産価格が上昇傾向)
  • 物件の状態が良い(メンテナンスが行き届いている)

築浅売却を検討する場合、複数の不動産会社に査定を依頼し、現実的な売却価格を把握してください。

横浜エリアの市場特性

横浜エリアは、首都圏の中でも人気の高い住宅エリアです。

(1) 横浜の人気エリアと価格帯

横浜市内の人気エリアは以下の通りです。

エリア 特徴 価格帯の傾向
港北ニュータウン(都筑区) 計画的に開発された新興住宅地、ファミリー層に人気 中~高
みなとみらい周辺(西区) 都心へのアクセスが良い、都市型ライフスタイル
たまプラーザ(青葉区) 高級住宅地、教育環境が充実
東戸塚(戸塚区) 東海道線沿線、都心へのアクセス良好
金沢区(金沢文庫・八景島周辺) 海に近い、自然環境が豊か 中~低

横浜市内でもエリアにより価格帯が大きく異なるため、最新の市場動向は不動産会社に確認してください。

(2) 首都圏との価格比較

横浜を含む1都3県(東京・神奈川・埼玉・千葉)の新築戸建平均価格は5,947万円(2024年7月)です。

横浜市は神奈川県内でも価格が高めのエリアですが、東京23区(8,667万円)と比較すると比較的手の届きやすい価格帯です。

都心へのアクセスと住環境のバランスを重視する方にとって、横浜は魅力的な選択肢となります。

まとめ:新築一戸建て購入・売却の判断基準

新築一戸建ては、建売住宅(平均3,861万円、1-2ヶ月で入居可能)と注文住宅(平均4,903万円、7-10ヶ月必要)の2種類があります。諸費用は物件価格の3-10%が目安で、4,000万円の物件なら120-400万円を別途準備してください。

物件選びでは、地盤調査の確認、内覧会での徹底チェック、瑕疵担保責任とアフターサービスの内容確認が重要です。築浅売却は新築プレミアムが失われ、購入価格の80-90%程度になることが多いため、売却を検討する場合は複数の不動産会社に査定を依頼してください。

横浜エリアは首都圏の中でも人気の住宅エリアで、港北ニュータウン、みなとみらい周辺、たまプラーザ等が人気です。最新の市場動向は不動産会社に確認し、専門家(宅建士、ファイナンシャルプランナー)に相談しながら判断してください。

よくある質問

Q1新築一戸建ての価格相場はどれくらい?

A12023年フラット35調査では建売住宅の全国平均3,861万円、注文住宅(土地込み)は全国平均4,903万円です。2024年の首都圏は4,544万円、東京23区は8,667万円と過去最高水準です。地域により大きく異なるため、購入を検討するエリアの最新データを不動産会社に確認してください。

Q2諸費用はいくらかかる?

A2物件価格の3-10%が目安です。4,000万円の物件なら120-400万円を別途準備してください。建売住宅の場合、仲介手数料約140万円、登録免許税10-20万円、印紙税2-4万円、住宅ローン手数料3-8万円、火災保険料20-30万円、登記手数料5-10万円等が含まれます。注文住宅は仲介手数料がかからないため、諸費用は物件価格の3-7%程度です。

Q3築浅で売却すると損をする?

A3一般的に新築プレミアムが失われるため、購入価格の80-90%程度になることが多いです。築1-3年で80-90%、築3-5年で75-85%程度が目安です。立地が良い(駅近、都心部、人気エリア)場合や市場環境が良い場合は価格を維持しやすいですが、個別事情により異なるため、複数の不動産会社に査定を依頼してください。

Q4住宅ローンはいくら借りられる?

A4年収の5-7倍が一般的な目安です。年収500万円なら2,500-3,500万円程度が借入可能額の目安となります。自己資金は物件価格の10-20%の準備が推奨され、4,000万円の物件なら400-800万円の頭金を用意してください。返済負担率(年間返済額÷年収)は25-35%以下が目安です。金融機関により審査基準が異なるため、複数社への事前審査がおすすめです。

Q5横浜の人気エリアはどこ?

A5港北ニュータウン(都筑区)、みなとみらい周辺(西区)、たまプラーザ(青葉区)、東戸塚(戸塚区)等が人気です。首都圏平均4,544万円(2024年7月)と比較し、エリアにより価格帯が大きく異なります。港北ニュータウンはファミリー層に人気、みなとみらい周辺は都心へのアクセスが良く都市型ライフスタイルを好む方に向いています。最新の市場動向は不動産会社に確認してください。

R

Room Match編集部

Room Matchは、不動産の購入・売却・賃貸に関する実践的な情報を提供するメディアです。住宅ローン、物件選び、不動産会社の選び方など、実務担当者に役立つ情報を分かりやすく解説しています。

関連記事