不動産購入に必要な年収の目安と無理のない資金計画

著者: Room Match編集部公開日: 2025/11/22

年収と不動産購入の関係:購入可能額を知る重要性

初めてマイホーム購入を検討する際、「今の年収でいくらの物件を買えるのか」という不安を抱える方は少なくありません。

この記事では、年収別の購入可能額の目安、住宅ローン審査の基準、返済負担率の考え方、無理のない資金計画の立て方を、住宅金融支援機構のフラット35利用者調査や金融機関の審査基準を元に解説します。

年収300万円から600万円の方が、自分に合った購入可能額を正確に把握し、無理のない返済計画を立てられるようになります。

この記事のポイント

  • 不動産購入価格の目安は年収の5~7倍以内が望ましいが、2022年フラット35調査では新築7.2倍、中古5.9倍と高水準
  • 返済負担率(年収に占める年間返済額の割合)は25%以下に抑えると無理なく返済できる。30%を超えると家計が圧迫される可能性が高い
  • 借入可能額(金融機関が審査で承認する最大額)と無理なく返済できる額は異なる。年収500万円で借入可能額は4,471万円だが、無理なく返済できる額は2,500万~3,500万円程度
  • 頭金は物件価格の10~20%程度を用意するのが一般的だが、全額を頭金に充てず、緊急時の備えとして貯蓄を残しておくことが重要
  • 住宅ローン返済以外に、マンションの管理費・修繕積立金・固定資産税・火災保険等の固定費がかかるため、これらを含めて月々の支払いを計算する

(1) 年収が不動産購入に与える影響

年収は、住宅ローン審査において最も重要な要素の一つです。

金融機関は、年収を基準に借入可能額を算出し、返済負担率(年収に占める年間返済額の割合)が一定の範囲内に収まっているかを審査します。

年収が高いほど借入可能額は増えますが、借入可能額の上限まで借りると、返済負担率が高くなり、家計が圧迫されるリスクがあります。

(2) 年収倍率と返済負担率の基本

不動産購入可能額を考える際、以下の2つの指標が重要です。

  • 年収倍率: 住宅購入価格を年収で割った倍率(一般的に5~7倍以内が目安)
  • 返済負担率: 年収に占める年間返済額の割合(25%以下が無理のない返済の目安)

この2つの指標を理解することで、自分に合った購入可能額を見極めることができます。

年収別の購入可能額の目安:年収倍率と返済負担率の基礎知識

(1) 年収倍率とは(5~7倍が目安、2022年フラット35調査では新築7.2倍・中古5.9倍)

年収倍率とは、住宅購入価格を年収で割った倍率です。

一般的には年収の5~7倍以内が目安とされていますが、住宅金融支援機構のフラット35利用者調査(2022年)では、マンション購入の年収倍率が以下のようになっています。

物件種別 年収倍率
新築マンション 7.2倍
中古マンション 5.9倍

これは、低金利が続く状況により、従来の目安(5倍)を大きく上回っています。

(2) 返済負担率とは(25%以下が無理のない返済の目安)

返済負担率とは、年収に占める年間返済額の割合です。

計算式:

返済負担率(%)= 年間返済額 ÷ 年収 × 100

目安:

  • 25%以下: 無理なく返済できる
  • 25~30%: やや家計が圧迫される
  • 30%以上: 家計が圧迫される可能性が高い

金融機関の審査では返済負担率35%程度まで認められることが多いですが、実際に無理なく返済するには25%以下に抑えることが重要です。

(3) 2022年フラット35利用者調査から見る実態

住宅金融支援機構のフラット35利用者調査(2022年)によると、マンション購入者の実態は以下の通りです。

新築マンション:

  • 平均購入価格: 約4,800万円
  • 平均年収: 約665万円
  • 年収倍率: 7.2倍

中古マンション:

  • 平均購入価格: 約3,200万円
  • 平均年収: 約543万円
  • 年収倍率: 5.9倍

このデータから、実際の購入者は従来の目安(年収の5倍)を上回る価格の物件を購入していることがわかります。

(4) 低金利時代の年収倍率の変化

2022年時点では、低金利が続いているため、年収倍率が高くても毎月の返済額は比較的抑えられています。

しかし、将来的に金利が上昇した場合、返済負担が大きくなるリスクがあるため、変動金利を選択する場合は金利上昇リスクを考慮する必要があります。

年収別の具体的なシミュレーション:300万円・500万円・600万円の場合

(1) 年収300万円の場合(借入可能額1,920万~2,880万円、無理のない返済額1,500万~2,000万円)

借入可能額:

住信SBIネット銀行の試算によると、年収300万円の借入可能額は以下の通りです。

返済負担率 借入可能額
20% 約1,920万円
30% 約2,880万円

無理なく返済できる額:

返済負担率25%以下を目安にすると、無理なく返済できる額は1,500万~2,000万円程度が目安です。

具体例(借入額1,800万円の場合):

  • 借入額: 1,800万円
  • 金利: 1.0%(変動金利)
  • 返済期間: 35年
  • 毎月返済額: 約5.1万円
  • 年間返済額: 約61万円
  • 返済負担率: 61万円 ÷ 300万円 = 20.3%

(2) 年収500万円の場合(借入可能額4,471万円、無理のない返済額2,500万~3,500万円)

借入可能額:

年収500万円の借入可能額は、金融機関により異なりますが、一般的に以下のような試算になります。

返済負担率 借入可能額
20% 約2,500万円
30% 約3,500万円
35%(審査上限) 約4,471万円

無理なく返済できる額:

返済負担率25%以下を目安にすると、無理なく返済できる額は2,500万~3,500万円程度が目安です。

具体例(借入額3,000万円の場合):

  • 借入額: 3,000万円
  • 金利: 1.0%(変動金利)
  • 返済期間: 35年
  • 毎月返済額: 約8.5万円
  • 年間返済額: 約102万円
  • 返済負担率: 102万円 ÷ 500万円 = 20.4%

(3) 年収600万円の場合(借入可能額3,000万~4,200万円)

借入可能額:

住信SBIネット銀行の試算によると、年収600万円の借入可能額は以下の通りです。

返済負担率 借入可能額
20% 約3,000万円
30% 約4,200万円

無理なく返済できる額:

返済負担率25%以下を目安にすると、無理なく返済できる額は3,000万~4,000万円程度が目安です。

具体例(借入額3,500万円の場合):

  • 借入額: 3,500万円
  • 金利: 1.0%(変動金利)
  • 返済期間: 35年
  • 毎月返済額: 約9.9万円
  • 年間返済額: 約119万円
  • 返済負担率: 119万円 ÷ 600万円 = 19.8%

(4) 頭金と諸費用の準備(物件価格の10~20%程度)

頭金は物件価格の10~20%程度を用意するのが一般的です。

頭金の目安:

物件価格 頭金10% 頭金20%
2,000万円 200万円 400万円
3,000万円 300万円 600万円
4,000万円 400万円 800万円

諸費用の目安:

マンション購入時には、物件価格以外に以下のような諸費用がかかります。

  • 新築マンション: 物件価格の3~5%
  • 中古マンション: 物件価格の6~10%

重要な注意点:

頭金を多く出せば毎月の返済額は減りますが、全額を頭金に充てると、緊急時の備えがなくなります。

貯蓄の一部を残し、6ヶ月分程度の生活費を緊急予備資金として確保しておくことが重要です。

借入可能額と無理なく返済できる額の違い:失敗しない予算の考え方

(1) 借入可能額の上限まで借りるリスク

金融機関が審査で承認する借入可能額は、返済負担率35%程度で計算されることが多いです。

しかし、この上限まで借りると、以下のようなリスクがあります。

  • 家計が圧迫される: 返済負担率30%以上は、日々の生活費や貯蓄に余裕がなくなる
  • 金利上昇リスク: 変動金利の場合、金利が上昇すると返済額が増える
  • 収入減少リスク: 転職、病気、育児休業等で収入が減ると返済が困難になる
  • 教育費・介護費: 将来的に教育費や介護費が必要になる可能性がある

失敗事例:

年収500万円で借入可能額4,471万円(返済負担率35%)まで借りた場合:

  • 毎月返済額: 約12.7万円
  • 年間返済額: 約152万円
  • 返済負担率: 152万円 ÷ 500万円 = 30.4%

この場合、マンションの管理費・修繕積立金(月2~3万円)を加えると、月々の住居費が15万円以上になり、家計が圧迫される可能性が高いです。

(2) マンション購入時の諸費用(新築3~5%、中古6~10%)

マンション購入時には、物件価格以外に以下のような諸費用がかかります。

新築マンション(物件価格の3~5%):

項目 費用目安
印紙税 1~3万円
登録免許税 物件価格の0.4%程度
司法書士報酬 5~10万円
火災保険 10年一括で10~20万円
修繕積立基金 30~50万円
固定資産税・都市計画税の精算 数万円

中古マンション(物件価格の6~10%):

新築マンションの諸費用に加えて、以下が必要です。

項目 費用目安
仲介手数料 物件価格の3%+6万円+消費税
不動産取得税 固定資産税評価額の3%(軽減措置あり)

計算例(物件価格3,000万円の中古マンションの場合):

  • 仲介手数料: 3,000万円 × 3% + 6万円 + 消費税 = 約105万円
  • 登録免許税: 3,000万円 × 0.4% = 12万円
  • 司法書士報酬: 10万円
  • 火災保険: 15万円
  • 不動産取得税: 約30万円(軽減措置適用後)
  • 合計: 約172万円(物件価格の約5.7%)

(3) 住宅ローン以外の固定費(管理費・修繕積立金・固定資産税・火災保険)

マンション購入後には、住宅ローン返済以外に以下のような固定費がかかります。

毎月の固定費:

項目 費用目安
管理費 1~2万円/月
修繕積立金 1~2万円/月(築年数とともに値上がり)

年間の固定費:

項目 費用目安
固定資産税・都市計画税 物件価格の0.3~0.5%程度/年
火災保険(5~10年一括払いの場合) 年1~2万円程度

総合計算例(借入額3,000万円、管理費・修繕積立金月2.5万円の場合):

  • 住宅ローン返済: 月8.5万円
  • 管理費・修繕積立金: 月2.5万円
  • 合計: 月11万円
  • 年間: 約132万円
  • さらに固定資産税・都市計画税(年10~15万円程度)が加わる

このように、住宅ローン返済以外にも多くの固定費がかかるため、これらを含めて月々の支払いを計算することが重要です。

(4) よくある失敗パターンと回避策

失敗パターン1: 借入可能額の上限まで借りる

  • リスク: 返済負担率30%以上で家計が圧迫される
  • 回避策: 返済負担率25%以下を目安にする

失敗パターン2: 諸費用を考慮せずに予算を組む

  • リスク: 物件価格の6~10%の諸費用を用意できず、資金不足になる
  • 回避策: 諸費用分を事前に準備する(または諸費用ローンを利用)

失敗パターン3: 管理費・修繕積立金を考慮しない

  • リスク: 住宅ローン返済+管理費・修繕積立金で毎月の支払いが予想以上に高額になる
  • 回避策: 物件購入前に管理費・修繕積立金の金額を確認し、総額で予算を組む

失敗パターン4: 将来のライフイベントを考慮しない

  • リスク: 出産、教育費、介護等のライフイベントで支出が増え、返済が困難になる
  • 回避策: ライフプランを考慮し、余裕をもった返済計画を立てる

住宅ローン審査の基準と注意点:返済計画とライフイベント

(1) 金融機関の審査基準(返済負担率35%程度)

金融機関の住宅ローン審査では、以下のような基準が用いられます。

主な審査項目:

  • 年収: 安定した収入があるか
  • 返済負担率: 年収に占める年間返済額の割合(住宅ローン以外の借入も含む)
  • 勤続年数: 安定した雇用か(一般的に2~3年以上が目安)
  • 信用情報: 過去の借入・返済履歴に問題がないか
  • 健康状態: 団体信用生命保険(団信)に加入できるか

返済負担率の基準:

多くの金融機関では、返済負担率35%程度を審査の上限としています。

しかし、実際に無理なく返済するには、返済負担率25%以下に抑えることが推奨されます。

(2) 将来のライフイベントを考慮した返済計画(出産・教育費・介護等)

住宅ローンは最長35年の長期返済となるため、将来のライフイベントを考慮した返済計画が重要です。

主なライフイベント:

ライフイベント 発生時期の目安 費用の目安
出産・育児 5~10年以内 数百万円
教育費(大学) 15~20年後 私立で400~800万円
介護 20~30年後 数百万円~
退職 30~35年後 退職後の住宅ローン返済に注意

返済計画のポイント:

  • 余裕をもった借入額: 将来の支出増加を考慮し、返済負担率25%以下に抑える
  • 貯蓄の確保: 緊急予備資金として6ヶ月分の生活費を確保
  • 繰り上げ返済の検討: 余裕があれば繰り上げ返済で総返済額を減らす

(3) 変動金利と固定金利の選択

住宅ローンの金利タイプには、変動金利と固定金利があります。

変動金利:

  • メリット: 金利が低い(2025年時点で0.3~0.5%程度)
  • デメリット: 将来的に金利が上昇するリスクがある
  • 向いている人: 短期間で返済する予定、金利上昇リスクを許容できる

固定金利(フラット35等):

  • メリット: 金利が固定されるため、将来の返済額が確定する
  • デメリット: 金利が高い(2025年時点で1.5~2.0%程度)
  • 向いている人: 長期間安定した返済計画を立てたい、金利上昇リスクを避けたい

選択のポイント:

変動金利を選択する場合は、将来的に金利が上昇する可能性を考慮し、返済負担率に余裕を持たせることが重要です。

(4) 専門家への相談の重要性(ファイナンシャルプランナー等)

住宅購入は人生で最も大きな買い物の一つです。

以下のような専門家に相談することで、より適切な資金計画を立てることができます。

相談できる専門家:

  • ファイナンシャルプランナー(FP): ライフプラン全体を考慮した資金計画のアドバイス
  • 宅地建物取引士: 不動産取引の専門知識、物件選びのアドバイス
  • 税理士: 住宅ローン控除、不動産取得税等の税金のアドバイス
  • 金融機関の住宅ローン担当者: 審査基準、借入可能額の試算

専門家への相談は、将来のリスクを減らし、無理のない返済計画を立てるために非常に有効です。

まとめ:無理のない不動産購入のための資金計画

不動産購入に必要な年収の目安は、年収の5~7倍以内が一般的ですが、実際に無理なく返済するには、返済負担率25%以下に抑えることが重要です。

借入可能額と無理なく返済できる額は異なります。年収500万円で借入可能額は4,471万円ですが、無理なく返済できる額は2,500万~3,500万円程度が目安です。

マンション購入時には、物件価格以外に諸費用(新築3~5%、中古6~10%)、管理費・修繕積立金・固定資産税・火災保険等の固定費がかかるため、これらを含めて総合的に予算を組むことが重要です。

将来のライフイベント(出産、教育費、介護等)を考慮し、余裕をもった返済計画を立て、ファイナンシャルプランナー等の専門家に相談しながら、無理のない資金計画を立てましょう。

よくある質問

Q1年収500万円でいくらのマンションが買えますか?

A1年収500万円の場合、金融機関の審査で承認される借入可能額は最大約4,471万円(返済負担率35%程度)ですが、無理なく返済できる額は2,500万~3,500万円程度が目安です。返済負担率25%以下を維持することが重要で、借入額3,000万円(金利1.0%、35年返済)の場合、毎月返済額は約8.5万円、年間返済額は約102万円、返済負担率は20.4%となります。マンションの管理費・修繕積立金(月2~3万円)も考慮すると、月々の住居費は11~12万円程度になります。

Q2年収の何倍までの住宅ローンなら安全ですか?

A2一般的に年収の5~7倍以内が目安とされています。2022年フラット35利用者調査では、新築マンション7.2倍、中古マンション5.9倍と高水準ですが、これは低金利が続く状況によるものです。重要なのは年収倍率ではなく、返済負担率(年収に占める年間返済額の割合)で、25%以下を維持することが無理のない返済の目安です。変動金利を選択する場合は、将来的な金利上昇リスクも考慮する必要があります。

Q3頭金はいくら用意すべきですか?

A3頭金は物件価格の10~20%程度を用意するのが一般的です。例えば3,000万円の物件なら300万~600万円です。ただし、全額を頭金に充てると緊急時の備えがなくなるため、貯蓄の一部を残し、6ヶ月分程度の生活費を緊急予備資金として確保しておくことが重要です。また、諸費用(新築3~5%、中古6~10%)も別途必要になるため、頭金と諸費用を合わせて物件価格の20~30%程度の自己資金を用意することが推奨されます。

Q4年収300万円でも家を購入できますか?

A4年収300万円でも家を購入することは可能です。借入可能額は1,920万~2,880万円程度ですが、無理なく返済できる額は1,500万~2,000万円程度が目安です。例えば借入額1,800万円(金利1.0%、35年返済)の場合、毎月返済額は約5.1万円、返済負担率は20.3%となります。ただし、購入後の管理費・修繕積立金・固定資産税等の固定費も考慮し、将来のライフイベント(出産、教育費等)を見据えた慎重な資金計画が必要です。

Q5借入可能額と無理なく返済できる額の違いは何ですか?

A5借入可能額は、金融機関が審査で承認する最大借入金額で、返済負担率35%程度で計算されることが多いです。一方、無理なく返済できる額は、実際の家計状況を考慮した現実的な借入額で、返済負担率25%以下が目安です。年収500万円の場合、借入可能額は約4,471万円ですが、無理なく返済できる額は2,500万~3,500万円程度です。マンションの管理費・修繕積立金(月2~3万円)、将来の金利上昇リスク、教育費・介護費等のライフイベントを考慮すると、借入可能額の上限まで借りるのは危険です。

R

Room Match編集部

Room Matchは、不動産の購入・売却・賃貸に関する実践的な情報を提供するメディアです。住宅ローン、物件選び、不動産会社の選び方など、実務担当者に役立つ情報を分かりやすく解説しています。

関連記事