固定資産税の支払い月はいつ?納期・支払方法を解説

公開日: 2025/10/27

固定資産税の支払い月とは

不動産を所有すると毎年課税される固定資産税。「いつ払えばいいのか」「納期を過ぎたらどうなるのか」と不安に感じる方は少なくありません。

この記事では、固定資産税の納期、自治体ごとの違い、支払方法、延滞時のペナルティを、総務省の公式情報を元に解説します。

初めて固定資産税を納める方でも、納期を正確に把握し、期限内に納付できるようになります。

この記事のポイント

  • 固定資産税の納期は地方税法で「4月・7月・12月・2月の年4回」が標準だが、自治体により異なる
  • 東京23区は6月・9月・12月・2月、大阪市は4月・7月・12月・翌2月等、自治体ごとに納期が異なる
  • 納税通知書は4-6月に送付されることが多く、そこに納期が明記されている
  • 支払方法は窓口納付・口座振替・クレジットカード・スマホ決済・eLTAXの5種類
  • 延滞すると延滞金(年率最大14.6%)が発生し、督促状送付→財産差押えに至る

固定資産税の納期の基本

固定資産税は地方税のため、納期は自治体ごとに異なります。

標準的な納期(4月・7月・12月・2月)

総務省の公式情報によると、地方税法で「4月・7月・12月・2月の年4回」が標準とされています。これは標準的な納期であり、実際には自治体の条例で変更可能です。

自治体により異なる納期

実際の納期は自治体ごとに異なります。例えば、東京23区は6月・9月・12月・2月、大阪市は4月・7月・12月・翌2月です。自身の自治体の納期を確認することが重要です。

主要自治体の納期一覧

主要自治体の納期を表形式で比較します。

自治体 第1期 第2期 第3期 第4期
東京23区 6月 9月 12月 2月
大阪市 4月 7月 12月 翌2月
名古屋市 4月 7月 12月 翌2月
横浜市 4月 7月 12月 翌2月
福岡市 4月 7月 12月 翌2月

(出典: 三菱UFJ銀行

納期は自治体により異なるため、自身の自治体の公式サイトで確認してください。お住まいの市区町村の公式サイトで「固定資産税 納期」と検索すると確認できます。

納税通知書の発送時期

納税通知書は4-6月に送付されることが多いです。東京23区は6月、大阪市は4月に発送されます。

通知書には以下の情報が記載されています。

  • 年税額
  • 納期(第1期~第4期の納付期限)
  • 納付場所
  • 納付書(年4回分)

通知書が届かない場合は、自治体の税務課に問い合わせてください。新築・増改築の場合は翌年度からの課税になるため、初年度は通知書が届かない点に注意が必要です。

固定資産税の支払方法

固定資産税の支払方法は5種類あります。

窓口納付(金融機関・コンビニ)

納付書を持参して、金融機関またはコンビニで納付します。納付書は納税通知書に同封されています。

口座振替

事前に金融機関で登録すれば、自動で口座引き落としされます。支払い忘れのリスクが低く、おすすめの方法です。

クレジットカード

自治体により利用可否が異なります。利用可能な場合でも決済手数料(税額の0.5~1%程度)がかかる場合があります。ポイント還元率と手数料を比較し、お得かどうか判断してください。

スマホ決済(PayPay等)

PayPay・LINE Pay等のスマホ決済に対応している自治体もあります。自治体により対応状況が異なるため、公式サイトで確認してください。

eLTAX

地方税電子申告システム(eLTAX)で電子納付も可能です。自治体により利用可否が異なります。

自身の自治体の公式サイトで、利用可能な支払方法を確認してください。

一括払いと分割払い

固定資産税は一括払い(第1期に全額納付)と分割払い(年4回)のどちらでも納付できます。

伊予銀行の解説によると、一括払いと分割払いで総額は同じです。一括割引はないため、資金繰りに応じて選択すれば問題ありません。

  • 一括払いのメリット: 支払い忘れのリスクが低い
  • 分割払いのメリット: 資金負担を分散できる

どちらを選んでも税額は変わりません。

延滞時のペナルティ

納期限を過ぎると、延滞金が発生します。

延滞金の計算方法

長谷工の住まいの解説によると、延滞金は納期限翌日から発生します。

2025年時点の延滞金率(年度により変動する場合があります):

  • 納期限翌日から1ヶ月以内: 年2.4%
  • 1ヶ月超: 年8.7%(最大14.6%)

延滞金は本税とは別に納付が必要で、資金負担が増加します。

督促状送付→財産差押え

延滞金が発生した後も納付しない場合、以下の流れで対応が進みます。

  1. 督促状送付: 納期限後20日以内に送付
  2. 催告書送付: 督促状に応じない場合、催告書が送付
  3. 財産差押え: それでも納付しない場合、預金・給与・不動産等が差押えられる

固定資産税は地方税のため、滞納すると自治体が強制徴収できます。資金繰りが厳しい場合は、自治体の税務課に相談し、分納(分割納付)を検討してください。

まとめ

固定資産税の納期は地方税法で「4月・7月・12月・2月の年4回」が標準ですが、自治体により異なります。納税通知書(4-6月送付)に納期が明記されているため、自身の自治体の納期を確認してください。

支払方法は窓口納付・口座振替・クレジットカード・スマホ決済・eLTAXの5種類で、自治体により利用可否が異なります。一括払いと分割払いで総額は同じなので、資金繰りに応じて選択すれば問題ありません。

延滞すると延滞金(年率最大14.6%)が発生し、督促状送付→財産差押えに至るため、期限内納付が重要です。資金繰りが厳しい場合は、放置せず自治体の税務課に相談しましょう。

よくある質問

Q1固定資産税を一括払いすると割引はありますか?

A1一括割引はありません。一括払い(第1期に全額納付)と分割払い(年4回)で総額は同じです。資金繰りに応じて選択すれば問題ありません。一括払いは支払い忘れのリスクが低く、分割払いは資金負担を分散できるメリットがあります。どちらを選んでも税額は変わりません。

Q2納税通知書が届かない場合はどうすればいいですか?

A2自治体の税務課に問い合わせてください。新築・増改築の場合は翌年度からの課税になるため、初年度は通知書が届きません。住所変更した場合は、旧住所に送付されている可能性があるため早急に連絡が必要です。不動産を取得した年は、前所有者に課税されることもあります。

Q3固定資産税を払い忘れたらどうなりますか?

A3納期限翌日から延滞金が発生します(年率最大14.6%)。督促状が送付され、それでも納付しない場合は財産差押え(預金・給与・不動産等)に至ります。資金繰りが厳しい場合は、自治体の税務課に相談し、分納(分割納付)を検討してください。放置すると状況が悪化するため、早めの対応が重要です。

Q4クレジットカード払いで固定資産税を納付できますか?

A4自治体により利用可否が異なります。利用可能な場合でも一般的に税額の0.5~1%程度の決済手数料がかかる場合があります。ポイント還元率と手数料を比較し、お得かどうか判断してください。自治体の公式サイトで対応状況を確認できます。クレジットカード払いの場合、ポイント還元率が高いカードを選ぶとお得です。