土地の相場価格の調べ方完全ガイド|公示地価・実勢価格

公開日: 2025/10/27

土地の相場価格とは?5つの価格指標を理解しよう

土地の売却や購入を検討する際、「適正価格がどれくらいか分からない」と不安に感じる方は少なくありません。

この記事では、土地の相場価格の調べ方、公示地価・路線価・固定資産税評価額・実勢価格の違いと活用法を国土交通省国税庁の公式情報を元に解説します。

複数の公的指標を組み合わせて、土地の適正価格を把握できるようになります。

この記事のポイント

  • 土地には「一物五価」と呼ばれる5つの価格(実勢価格、公示地価、基準地価、路線価、固定資産税評価額)が存在し、用途が異なる
  • 実勢価格は国土交通省「不動産情報ライブラリ」で約547万件の取引事例を検索可能
  • 路線価は公示地価の約80%、固定資産税評価額は約70%の水準で、相続税・固定資産税の計算に使用される
  • 公示地価・路線価はあくまで目安であり、土地の個別性(形状・接道・用途地域)により実勢価格は大きく異なる
  • 売却を検討する場合は、不動産業者に査定を依頼し、複数社の査定額を比較することが重要

土地の相場価格の調べ方

実勢価格を調べる(国土交通省の不動産情報ライブラリ)

実勢価格とは、実際に市場で取引された価格です。国土交通省の不動産情報ライブラリでは、約547万件の実際の不動産取引価格を検索できます。

検索方法:

  1. 不動産情報ライブラリにアクセス
  2. 「不動産取引価格情報検索」を選択
  3. 都道府県・市区町村・物件種別(宅地、農地等)を選択
  4. 時期(四半期)を指定して検索
  5. 過去の取引事例(所在地、面積、取引価格、取引時期)を確認

このデータは、実際に売買された価格をアンケート調査したもので、土地の相場を把握する最も信頼できる情報源です。

公示地価・基準地価を調べる

公示地価は、国土交通省が毎年1月1日時点で公表する標準地の1㎡あたりの価格です。全国約26,000地点の標準地を2名以上の不動産鑑定士が評価し、適正な土地取引の指標となります。

基準地価は、都道府県が毎年7月1日時点で公表する基準地の1㎡あたりの価格で、公示地価を補完する役割を果たします。

検索方法:

  1. 国土交通省「標準地・基準地検索システム」にアクセス
  2. 住所または地図から標準地・基準地を検索
  3. 1㎡あたりの価格、前年比変動率を確認

公示地価・基準地価は、実勢価格の目安となりますが、実際の取引価格とは必ずしも一致しません。

路線価を調べる(国税庁)

路線価は、国税庁が相続税・贈与税の算定基準として公表する道路沿いの土地の1㎡あたりの価格です。公示地価の約80%の水準で設定されています。

検索方法:

  1. 国税庁「財産評価基準書(路線価図)」にアクセス
  2. 都道府県・市区町村を選択
  3. 路線価図で対象地の道路を確認
  4. 路線価(千円/㎡単位)を読み取る

路線価は毎年7月に公表され、前年1月1日時点の価格が基準となります。相続税計算に使用されますが、売却価格の査定には向きません。

固定資産税評価額を調べる

固定資産税評価額は、市区町村が固定資産税・都市計画税・不動産取得税の課税基準として決定する土地の評価額です。公示地価の約70%水準で、3年に1度評価替えが行われます。

確認方法:

  1. 毎年4-6月に送付される固定資産税納税通知書を確認
  2. 市区町村の固定資産税課窓口で台帳閲覧を依頼
  3. 固定資産税台帳の縦覧期間(4-5月)に閲覧

固定資産税評価額は、税金計算に使用されるため、実勢価格とは大きく異なる場合があります。

公示地価と路線価の違いと使い分け

公示地価と路線価の関係

公示地価と路線価は、どちらも土地の価格指標ですが、目的と水準が異なります。

項目 公示地価 路線価
公表機関 国土交通省 国税庁
評価時点 毎年1月1日 前年1月1日
公表時期 3月 7月
水準 100%(基準) 公示地価の約80%
用途 適正取引の指標 相続税・贈与税の計算

(出典: 国土交通省

路線価は公示地価より低めに設定されており、相続税計算で納税者の負担を軽減する配慮がされています。

路線価から実勢価格を逆算する方法

路線価から実勢価格を推定する簡易計算があります。

計算式:

実勢価格の目安 = 路線価 ÷ 0.8 × 1.1~1.2

計算例:

  • 路線価: 20万円/㎡
  • 公示地価の目安: 20万円 ÷ 0.8 = 25万円/㎡
  • 実勢価格の目安: 25万円 × 1.1~1.2 = 27.5~30万円/㎡

ただし、この計算はあくまで標準的な土地の目安であり、土地の形状(不整形地・旗竿地)、接道状況(2方向道路・袋地)、用途地域により実勢価格は大きく変動します。

土地価格を調べる際の注意点

公示価格と実勢価格の差

公示地価は適正価格の指標ですが、実際の取引価格(実勢価格)とは異なる場合があります。

地域別の傾向:

  • 都市部: 公示価格より高めで取引される傾向(需要が高い)
  • 過疎地: 公示価格より低めで取引される傾向(需要が少ない)

国土交通省の不動産情報ライブラリで実際の取引価格を確認し、公示地価との差を把握することが重要です。

土地の個別性(形状・接道・用途地域)

同じエリアでも、土地の個別性により価格は大きく異なります。

価格に影響する要因:

  • 形状: 整形地(正方形・長方形)は高く、不整形地(三角形・L字型)は安い
  • 接道状況: 2方向道路(角地)は高く、袋地(道路に接していない)は安い
  • 日照: 南向きは高く、北向きは安い
  • 地盤: 地盤が良好な土地は高く、軟弱地盤は安い
  • 用途地域: 第一種低層住居専用地域は高く、工業地域は安い(住宅用途の場合)

路線価や公示地価だけでは正確な相場は分からないため、不動産業者の査定を受けることが必須です。

タイムラグの影響

公的指標は評価時点から時間が経過しているため、実勢価格とのタイムラグがあります。

指標 評価時点 公表時期 タイムラグ
公示地価 1月1日 3月 2ヶ月
路線価 前年1月1日 7月 18ヶ月
固定資産税評価額 3年に1度 4月 最大3年

(出典: 国土交通省国税庁

地価が急激に変動している時期(金融緩和・引き締め、不動産バブル等)は、タイムラグにより公的指標が実勢価格と大きく乖離する可能性があります。

不動産会社の査定を依頼する

公的指標(公示地価・路線価・固定資産税評価額)はあくまで目安であり、最終的には不動産鑑定士や不動産業者への査定依頼が必要です。

査定依頼のメリット:

  • 土地の個別性(形状・接道・用途地域)を考慮した価格が分かる
  • 最新の市況を反映した価格が分かる
  • 複数社に依頼することで、適正価格の範囲が把握できる

査定依頼の方法:

  1. 一括査定サービス(HOME4U、SUUMO等)を利用
  2. 複数社(3-5社程度)に査定を依頼
  3. 査定額の根拠を確認(過去の取引事例、公示地価との比較等)
  4. 査定額の平均値・最高値・最低値を比較

売却を前提としない場合でも、無料査定で相場感を掴むことができます。査定額が公示地価や路線価と大きく異なる場合は、その理由を不動産業者に確認することが重要です。

まとめ:土地の相場価格は複数の指標を組み合わせて判断

土地の相場価格を調べるには、①実勢価格(国土交通省の不動産情報ライブラリ)、②公示地価・基準地価、③路線価、④固定資産税評価額の4つの指標を組み合わせて判断します。

公示地価・路線価はあくまで目安であり、土地の個別性(形状・接道・用途地域)により実勢価格は大きく異なります。売却を検討する場合は、不動産業者に査定を依頼し、複数社の査定額を比較することが重要です。

公的指標で相場感を掴んだ上で、専門家のアドバイスを受けながら、納得のいく価格で取引を進めましょう。

よくある質問

Q1路線価から売却価格を推定できる?

A1目安程度です。路線価は公示地価の約80%、実勢価格は公示地価の1.1~1.2倍程度なので、路線価÷0.8×1.1~1.2で推定できます。ただし、土地の個別性(形状・接道・用途地域)により実勢価格は大きく変動します。売却時は不動産業者の査定が必須です。路線価はあくまで相続税計算用であり、売却価格の査定には向きません。

Q2公示地価と基準地価の違いは?

A2公示地価は国土交通省が毎年1月1日時点で公表し、基準地価は都道府県が7月1日時点で公表します。両者は補完関係にあり、地価の動向を半年ごとに把握できます。公示地価は約26,000地点、基準地価は約21,000地点で評価され、合計約47,000地点で全国の地価動向を網羅しています。

Q3固定資産税評価額はどこで確認できる?

A3①固定資産税納税通知書(毎年4-6月に送付)、②市区町村の固定資産税課窓口、③固定資産税台帳の閲覧(縦覧期間:4-5月)で確認可能です。固定資産税評価額は公示地価の約70%水準で、3年に1度評価替えが行われます。最新の市況を反映していない場合があるため、実勢価格とは大きく異なる可能性があります。

Q4不動産サイトの売出し価格と実際の成約価格は同じ?

A4同じとは限りません。売出し価格は売主の希望価格であり、実際の成約価格は交渉により決まります。国土交通省の不動産情報ライブラリで過去の実際の成約価格を確認するのが確実です。売出し価格は成約価格より5-10%程度高めに設定されることが多く、需給バランスにより値引き交渉の余地が生まれます。

Q5土地の相場は毎年変わる?

A5変わります。公示地価は毎年更新されるため、地価の動向を把握できます。ただし、実勢価格は需給バランスで短期間に変動するため、公示地価とのタイムラグがある点に注意が必要です。金融緩和・引き締め、不動産バブル等の影響で、数ヶ月単位で地価が大きく変動する場合もあります。最新の相場は不動産業者に確認することをおすすめします。