土地代の相場はどう調べる?エリア別・坪単価・調査方法を解説

公開日: 2025/10/31

土地代の相場を調べる必要性と相場の基本

土地購入を検討する際、「この価格は妥当なのか」「予算はどれくらい必要なのか」と不安に感じる方は少なくありません。

この記事では、土地代の相場を調べる3つの方法(公的データ・実勢価格・不動産会社への相談)、坪単価の計算方法、相場を左右する要因を、国土交通省国税庁の公式情報を元に解説します。

初めて土地を購入する方でも、相場を正しく理解し、予算設定や交渉に活かせるようになります。

この記事のポイント

  • 土地価格には公示地価・基準地価・路線価・実勢価格の4種類があり、それぞれ評価時点・目的・水準が異なる
  • 公的データ(地価公示・基準地価・路線価)は信頼性が高く、相場判断の基準となる
  • 実勢価格は不動産情報ライブラリで確認でき、実際の取引で成立した価格を把握できる
  • 同じエリア内でも用途地域・接道状況・形状により相場が大きく異なる
  • 1年以上前のデータは実際の市場動向と乖離するリスクがあり、最新情報を参照すべき

土地価格の4種類と使い分け

土地価格には、公示地価・基準地価・路線価・実勢価格の4種類があります。それぞれ評価時点・目的・水準が異なるため、使い分けが重要です。

種類 評価時点 評価目的 水準
公示地価 毎年1月1日 土地取引の指標 基準価格
基準地価 毎年7月1日 土地取引の指標(公示地価を補完) 基準価格
路線価 毎年7月1日公表 相続税・贈与税の算定基準 公示地価の約80%
実勢価格 取引成立時 実際の取引価格 需給により変動

(出典: SUUMO 土地の価格相場

初心者が混同しやすいポイントは、公示地価や路線価は指標価格であり、実際の取引価格(実勢価格)とは異なることです。次のセクションで、各指標の使い分けを詳しく説明します。

土地代相場の調べ方①:公的データを活用する

公的データは信頼性が高く、相場判断の基準として最適です。

地価公示で標準地の価格を確認する

国土交通省の地価公示は、毎年1月1日時点で全国約2.6万地点の標準地の価格を公示します。土地取引の指標となる最も基本的な土地価格です。

地価公示は、標準地(一定の要件を満たす土地)の1㎡あたりの価格を示しており、周辺の土地価格の目安として活用できます。

基準地価で年2回の価格動向を把握する

都道府県が毎年7月1日時点で公表する基準地価は、公示地価を補完する役割を持ちます。公示地価と合わせて年2回の価格動向把握が可能です。

路線価で概算相場を計算する(路線価÷0.8)

国税庁の路線価は、毎年7月1日に公表される、道路に面した標準的な宅地1㎡あたりの評価額です。相続税・贈与税の算定基準として使われますが、「路線価÷0.8」で公示地価レベルの概算が可能です。

路線価は公示地価の約80%水準に設定されているため、相場確認にも活用できます。

土地代相場の調べ方②:実勢価格を確認する

実勢価格は、実際の不動産取引で成立した価格です。公示地価や路線価と異なり、需給バランス・売主の事情により変動します。

不動産情報ライブラリで実際の取引価格を検索する

国土交通省の不動産情報ライブラリ(2024年4月に土地総合情報システムから名称変更)では、2025年3月時点で約547万件の実際の取引価格データを確認できます。

エリア・時期・面積等の条件を指定して、実際に成立した取引価格を検索できるため、予算設定や交渉の参考になります。

土地総合情報システムで地域別・時系列推移を見る

土地総合情報システムでは、地価公示・基準地価・取引価格情報を統合検索できます。地域別・時系列での価格推移確認が可能で、相場の変動傾向を把握できます。

土地代相場の調べ方③:不動産会社に相談する

地元の不動産会社に問い合わせることで、公的データでは拾えない個別の立地条件(駅距離、接道状況、形状、用途地域等)を加味した相場を教えてもらえます。

ただし、売出価格は交渉余地を含むため実勢価格より5-10%高いことが多く、複数社に問い合わせて比較することが重要です。

坪単価の計算方法と地域別の目安

坪単価の計算式

坪単価は、土地1坪(約3.3㎡)あたりの価格です。以下の計算式で算出できます。

  • 坪単価 = 価格(円)÷ 面積(坪)
  • 坪単価 = ㎡単価 × 3.3058

例えば、3000万円の土地が100坪の場合、坪単価は30万円となります。

都市部と郊外、駅近と駅遠の坪単価差

同じエリア内でも、用途地域・接道状況・形状により相場が大きく異なります。東京23区の住宅地では、駅徒歩5分と15分で坪単価が30-50%異なるケースがあります。

2025年は3年連続で地価上昇しており、特に都市部は前年比5-10%以上の上昇傾向にあります。最新の公的データを参照し、市場動向を把握することが重要です。

相場を左右する要因と注意点

土地代の相場は、以下の要因により大きく変動します。

立地・広さ・形状・接道状況

  • 立地: 駅距離、周辺環境(商業施設、学校、公園等)
  • 広さ: 面積が大きいほど単価は下がる傾向
  • 形状: 整形地(四角形)は高く、不整形地(三角形、旗竿地等)は安い
  • 接道状況: 幅員4m以上の道路に2m以上接していない土地は建築不可で大幅に安価

用途地域・インフラ・災害リスク

  • 用途地域: 建築制限が異なり、住居系は高く、工業系は安い傾向
  • インフラ: 上下水道・ガス等が整備済みか、引込工事が必要か
  • 災害リスク: ハザードマップで洪水・土砂災害・地震リスクを確認

古い相場データの危険性

1年以上前のデータは実際の市場動向と乖離するリスクがあります。2025年は3年連続で地価上昇しており、特に都市部は前年比5-10%以上の上昇傾向です。最新の公的データを参照してください。

また、公示地価・路線価・実勢価格の違いを理解せずに誤った指標で相場判断しないよう注意が必要です。

まとめ:土地代相場の調べ方を使いこなす

土地代の相場を調べる3つの方法(公的データ・実勢価格・不動産会社への相談)をそれぞれどのような場面で使い分けるべきかをアドバイスします。

  • 公的データ(地価公示・基準地価・路線価): 信頼性が高く基準となるが、標準地の価格のため個別の立地条件は加味されない
  • 実勢価格(不動産情報ライブラリ): 実際の取引価格を確認でき、予算設定に最も参考になる
  • 不動産会社への相談: 個別の立地条件を加味した相場を教えてもらえるが、売出価格は実勢価格より5-10%高い可能性

複数の方法を組み合わせて相場を把握し、予算設定や交渉に活かすことをおすすめします。

次のアクションとして、不動産情報ライブラリや地価公示のサイトにアクセスして、希望エリアの相場を実際に検索してみましょう。

よくある質問

Q1公示地価と路線価はどちらを参考にすべきですか?

A1公示地価は土地取引の指標価格で最も基本的です。路線価は相続税評価額ですが「路線価÷0.8」で公示地価レベルの概算が可能です。土地購入の予算設定には公示地価を参考にし、相続税の試算には路線価を使うといった用途により使い分けることをおすすめします。

Q2不動産ポータルサイトの売出価格は実勢価格と同じですか?

A2売出価格は交渉余地を含むため実勢価格より5-10%高いことが多いです。実際の成約価格は国土交通省の不動産情報ライブラリで確認できます。売出価格をそのまま相場と考えず、実勢価格と比較して交渉の参考にすることをおすすめします。

Q3同じエリアでも土地価格が大きく異なるのはなぜですか?

A3用途地域・接道状況・形状・駅距離により相場が大きく変動します。大通り沿いと裏通り沿いでは坪単価が倍以上違うケースもあります。駅徒歩5分と15分でも30-50%異なる場合があるため、個別の立地条件を詳しく確認する必要があります。

Q41年前の相場データは使えますか?

A42025年は3年連続で地価上昇しており、特に都市部は前年比5-10%以上の上昇傾向にあります。1年以上前のデータは実際の市場動向と乖離するリスクがあるため、最新の公的データ(地価公示・基準地価・不動産情報ライブラリ)を参照することをおすすめします。