不動産投資とは?初心者向けに種類・リスク・始め方を解説

著者: Room Match編集部公開日: 2025/11/17

不動産投資とは?仕組みと収益構造の基礎知識

不動産投資に興味があるものの、「仕組みがよくわからない」「リスクが怖い」「何から始めればいいのか」と迷っている方は少なくありません。

この記事では、不動産投資の基本的な仕組み、種類(区分マンション・一棟物件・REIT等)、メリットとリスク、始め方を、初心者向けに体系的に解説します。

資産運用の選択肢の一つとして、不動産投資の全体像を理解し、自分に合った投資方法を見極められるようになります。

この記事のポイント

  • 不動産投資は物件を購入して賃貸運用し、家賃収入(インカムゲイン)と売却益(キャピタルゲイン)を得る投資方法
  • 区分マンション(初心者向け)、一棟物件(収益性高)、REIT(少額・分散投資)など種類が豊富
  • メリットは安定収入・節税効果・相続税対策、デメリットは空室・災害・金利上昇リスク
  • 空室リスクは立地選び(駅近・都心部・賃貸需要の高いエリア)で軽減可能
  • 初期費用は物件価格の10-30%が目安だが、フルローン(自己資金0円)も可能な場合がある

(1) 不動産投資の定義(物件購入→賃貸運用→収益獲得)

不動産投資とは、マンションやアパート等の不動産を購入し、賃貸として運用・管理することで、家賃収入や売却益を得る投資方法です。

投資の流れは以下の通りです。

  1. 物件購入:自己資金+ローンで物件を取得
  2. 賃貸運用:入居者を募集し、家賃収入を得る
  3. 管理・維持:修繕・清掃等を行い、物件の価値を維持
  4. 売却(任意):購入価格より高く売却して売却益を得る

不動産投資は株式投資やFXと異なり、物理的な資産(不動産)を保有するため、長期的に安定した収益が期待できる点が特徴です。

(2) インカムゲイン(家賃収入)とキャピタルゲイン(売却益)の違い

不動産投資の収益は、「インカムゲイン」と「キャピタルゲイン」の2種類に分かれます。

項目 インカムゲイン キャピタルゲイン
定義 物件を賃貸して得られる家賃収入 物件を購入価格より高く売却して得られる売却益
収益の特徴 長期的に安定 一時的、市場動向に左右される
リスク 空室・滞納リスク 価格下落リスク
税金 不動産所得税(所得税・住民税) 譲渡所得税(5年以下39.63%、5年超20.315%)

**インカムゲイン(家賃収入)**は、入居者がいる限り毎月安定して得られる収益です。家賃収入からローン返済、管理費、修繕費等を差し引いた金額が手元に残ります。

**キャピタルゲイン(売却益)**は、物件を購入価格より高く売却することで得られる一時的な収益です。不動産価格は市場動向に左右されるため、必ず売却益が出るとは限りません。

近年の不動産投資では、長期的に安定したインカムゲインを重視する戦略が主流です。

(3) 2024年の市場動向(投資額5兆4,875億円、前年比63%増)

2024年の日本の不動産投資額は前年比63%増の5兆4,875億円に達し、9年ぶりに5兆円を超えました(JLL調査)。

特にホテルセクターが市場を牽引し、2024年通年で1兆円超の投資額を記録しました。2025年は6兆円の投資額が現実味を帯びており、市場のさらなる拡大が見込まれます。

一方、個人投資家向けの区分マンションやアパート投資も堅調に推移しており、低金利環境を背景にローン活用が進んでいます。

不動産投資の種類:区分マンション・一棟物件・REIT比較

不動産投資には、物件の種類や投資方法によってさまざまな選択肢があります。

(1) 区分マンション(ワンルームマンション):初心者向け、管理の手間が少ない

区分マンションとは、マンションの一室を購入して投資する方法です。ワンルームマンション投資とも呼ばれます。

特徴:

  • 物件価格が低め(1,000-3,000万円程度)
  • 管理の手間が少ない(共用部分は管理組合が管理)
  • 賃貸需要が安定(都心の単身者向け物件)
  • 利回りは比較的低め(表面利回り4-6%程度)

向いている人:

  • 初めて不動産投資をする方
  • 本業がある会社員(管理の手間を減らしたい方)
  • 少額から始めたい方

注意点:

  • 一室のみのため、空室になると収入がゼロになる
  • 管理費・修繕積立金が毎月かかる
  • 一棟物件に比べて収益性が低い

(2) 一棟マンション・一棟アパート:収益性が高いが管理負担も大きい

一棟マンション・一棟アパートとは、マンションやアパート一棟を購入して投資する方法です。

特徴:

  • 物件価格が高い(5,000万円~数億円)
  • 収益性が高い(複数室から家賃収入を得られる)
  • 空室リスクを分散できる(一部が空室でも他の部屋で収入を得られる)
  • 管理負担が大きい(共用部分、設備の維持管理が必要)

向いている人:

  • すでに不動産投資の経験がある方
  • まとまった自己資金がある方
  • 高い収益性を求める方

注意点:

  • 初期費用が高額
  • 管理の手間とコストが大きい(管理会社への委託が必要)
  • 大規模修繕費用がかかる

(3) REIT(不動産投資信託):少額から分散投資可能

REIT(リート)とは、投資家から集めた資金で複数の不動産に投資し、賃貸収入や売却益を投資家に分配する仕組みです。

特徴:

  • 少額から投資可能(1万円程度から)
  • 複数の不動産に分散投資できる
  • 流動性が高い(証券取引所で売買可能)
  • プロが運用するため手間がかからない

向いている人:

  • 少額から不動産投資を体験したい方
  • 自分で物件を管理したくない方
  • 分散投資を重視する方

注意点:

  • 実物不動産に比べて節税効果が低い
  • 市場価格の変動リスクがある
  • 運用会社の倒産リスクがある

(4) 不動産クラウドファンディング:1万円から投資可能

不動産クラウドファンディングとは、インターネットを通じて複数の投資家から資金を集め、不動産事業に投資する仕組みです。

特徴:

  • 1万円から投資可能
  • 投資期間が短め(6ヶ月~2年程度)
  • 想定利回りが高め(3-8%程度)
  • 事業者が物件を管理(投資家は管理不要)

向いている人:

  • 少額から不動産投資を体験したい方
  • 短期間の投資を希望する方

注意点:

  • 元本保証がない
  • 途中解約が困難
  • 事業者の倒産リスクがある
投資種類 初期費用 管理の手間 収益性 流動性 初心者向け
区分マンション 1,000-3,000万円
一棟物件 5,000万円~
REIT 1万円~ なし
クラウドファンディング 1万円~ なし

不動産投資のメリット:安定収入・節税・資産形成

不動産投資には、以下のようなメリットがあります。

(1) 安定した家賃収入(長期的なキャッシュフロー)

不動産投資の最大のメリットは、入居者がいる限り毎月安定した家賃収入が得られることです。

株式投資の配当や債券の利息と比較すると、家賃収入は景気変動の影響を受けにくく、長期的に安定したキャッシュフローを生み出します。

立地や物件の条件が良ければ、数十年にわたって安定した収入を得ることも可能です。

(2) 節税効果(所得税・住民税の削減、損益通算の活用)

不動産投資では、以下の経費を計上することで所得税・住民税を削減できます。

  • 減価償却費:建物の価値減少分を経費計上(実際の支出はない)
  • ローン利息:ローン返済の利息部分を経費計上
  • 管理費・修繕費:物件の管理・修繕にかかる費用
  • 固定資産税・都市計画税:物件にかかる税金
  • 損害保険料:火災保険・地震保険の保険料

特に減価償却費は、実際に現金が出ていかないにもかかわらず経費として計上できるため、大きな節税効果があります。

不動産所得が赤字になった場合、給与所得との損益通算が可能です。例えば、給与所得が500万円、不動産所得が-100万円(赤字)の場合、課税所得は400万円となり、所得税・住民税が減額されます。

(3) 相続税対策(評価額の圧縮)

不動産は相続税評価額が実勢価格(市場価格)より低く算定されるため、相続税対策になります。

例えば、1億円の現金を相続すると1億円に対して相続税がかかりますが、1億円で購入した不動産の相続税評価額は6,000-7,000万円程度になるため、相続税を3,000-4,000万円分圧縮できます。

賃貸物件の場合、さらに「貸家建付地」「貸家」の評価減が適用され、評価額が50-70%程度まで下がります。

(4) 生命保険の代替効果(団体信用生命保険)

不動産投資ローンを組む際、団体信用生命保険(団信)に加入することが一般的です。

団信に加入すると、ローン契約者が死亡または高度障害になった場合、ローン残債が全額免除されます。遺族には無借金の物件が残り、家賃収入を得続けることができます。

この仕組みは生命保険と同様の役割を果たし、万が一の際の家族の生活を保障します。

不動産投資のリスクと対策:空室・災害・金利上昇への備え

不動産投資にはリスクがあり、元本割れの可能性もあります。主なリスクと対策を以下に示します。

(1) 空室リスクと対策(立地選び、駅近・都心部・賃貸需要の高いエリア)

リスク内容:賃貸需要が低いエリアでは空室が長期化し、家賃収入が得られなくなります。

対策

  • 立地選び:駅近(徒歩10分以内)、都心部、賃貸需要の高いエリア(単身者向けなら都心、ファミリー向けなら郊外の人気エリア)を選ぶ
  • 管理会社選び:入居者募集力の高い管理会社を選ぶ
  • 家賃設定:周辺相場を踏まえた適正な家賃設定
  • サブリース契約:管理会社が一括借り上げし、空室時も家賃を保証する契約(ただし保証家賃は相場より低い)

(2) 滞納リスクと対策(管理会社選び、家賃保証会社の利用)

リスク内容:入居者が家賃を滞納すると、収入が途絶え、督促や法的手続きの手間とコストがかかります。

対策

  • 入居審査の徹底:収入証明、勤務先確認等で入居者の支払い能力を審査
  • 家賃保証会社の利用:入居者が家賃保証会社に加入し、滞納時は保証会社が代わりに支払う
  • 管理会社への委託:滞納発生時の督促・法的手続きを管理会社に任せる

(3) 老朽化・修繕リスクと対策(修繕計画、築年数の考慮)

リスク内容:築年数が経つと、設備の故障や外壁の劣化等で修繕費用が増加します。大規模修繕(外壁塗装、屋上防水等)には数百万円かかることもあります。

対策

  • 築年数の考慮:築浅物件を選ぶ(当面は修繕費用が少ない)
  • 修繕計画の確認:マンションの場合、修繕積立金の状況と長期修繕計画を確認
  • 修繕費用の積立:毎月の家賃収入から一定額を修繕費用として積み立てる

(4) 災害リスクと対策(火災保険・地震保険の加入)

リスク内容:地震・火災・水害等により物件が損傷すると、修繕費用が発生し、家賃収入が途絶える可能性があります。

対策

  • 火災保険の加入:火災・水害等による損害をカバー
  • 地震保険の加入:地震による損害をカバー(火災保険とセットで加入)
  • ハザードマップの確認:水害・土砂災害リスクの低いエリアを選ぶ
  • 耐震性の確認:新耐震基準(1981年6月以降)の物件を選ぶ

(5) 金利上昇リスクと対策(固定金利の検討、返済シミュレーション)

リスク内容:変動金利でローンを組んだ場合、金利が上昇すると返済額が増加し、収益が悪化します。

対策

  • 固定金利の検討:金利が一定期間固定されるローンを選ぶ(変動金利より金利は高いが、返済額の変動リスクがない)
  • 返済シミュレーション:金利が1-2%上昇した場合の返済額を試算し、収支が成り立つか確認
  • 繰上返済の活用:余裕資金で繰上返済を行い、ローン残債を減らす

(6) 流動性の低さ(売却に時間がかかる)

リスク内容:不動産は売却に通常3-6ヶ月かかり、すぐに現金化できません。急いで売却すると、市場価格より安く売らざるを得ない場合があります。

対策

  • 長期保有を前提:不動産投資は長期的な資産形成と位置づける
  • 流動性資金の確保:日常生活費や緊急時の資金は別途確保しておく
  • 出口戦略の検討:購入時から売却時期・価格の目安を考えておく

不動産投資の始め方:物件選び・融資・収支シミュレーション

不動産投資を始める際は、以下のステップで進めます。

(1) 初期費用の準備(フルローンも可能、自己資金の目安)

区分マンション投資の場合、物件価格の10-30%程度が自己資金の目安です。

(物件価格2,000万円の場合):

  • 頭金:200-600万円(物件価格の10-30%)
  • 諸費用:100-200万円(登記費用、仲介手数料、火災保険料等)
  • 合計:300-800万円程度

フルローン(自己資金0円)も可能な場合がありますが、金利が高めに設定されることが多く、審査も厳しくなります。

(2) 物件選びのポイント(立地、利回り、築年数、管理状況)

物件選びでは、以下のポイントを確認してください。

立地:

  • 駅近(徒歩10分以内)
  • 都心部または賃貸需要の高いエリア
  • 周辺環境(スーパー、コンビニ、病院等)

利回り:

  • 表面利回り:年間家賃収入÷物件価格×100(4-6%が目安)
  • 実質利回り:(年間家賃収入-年間経費)÷(物件価格+購入時諸費用)×100(実際の収益を反映)

築年数:

  • 築浅物件(築10年以内):修繕費用が少ない、ローン審査が通りやすい
  • 築古物件(築20年以上):物件価格が安い、利回りが高い傾向(ただし修繕リスクが高い)

管理状況(マンションの場合):

  • 管理費・修繕積立金の額
  • 長期修繕計画の有無
  • 共用部分の清掃状況

(3) 融資の受け方(金融機関の選定、審査基準)

不動産投資ローンは、以下の金融機関で利用可能です。

  • 都市銀行・地方銀行:金利は低め(1.5-2.5%程度)、審査が厳しい
  • 信用金庫・信用組合:地域密着型、審査基準が柔軟
  • ノンバンク:金利は高め(3.0-4.0%程度)、審査が比較的柔軟

審査基準:

  • 年収(500万円以上が目安)
  • 勤続年数(3年以上が目安)
  • 物件の収益性(実質利回り、空室率等)
  • 返済負担率(年間返済額÷年収が35%以下が目安)

複数の金融機関に相談し、金利・返済条件を比較してください。

(4) 収支シミュレーション(表面利回り・実質利回りの計算例)

物件購入前に、収支シミュレーションを行い、収益が成り立つか確認してください。

(物件価格2,000万円、家賃月8万円の場合):

収入:

  • 年間家賃収入:8万円×12ヶ月=96万円

支出:

  • ローン返済:月6万円×12ヶ月=72万円(金利2%、35年ローン)
  • 管理費・修繕積立金:月1.5万円×12ヶ月=18万円
  • 固定資産税・都市計画税:年6万円
  • 火災保険料:年1万円
  • 管理委託費:家賃の5%=4.8万円
  • 年間支出合計:約102万円

収支:

  • 96万円(収入)- 102万円(支出)= -6万円(赤字)

この例では赤字ですが、減価償却費(年40万円と仮定)を経費計上すると、不動産所得は-46万円となり、給与所得との損益通算で所得税・住民税が年10-15万円程度削減されます。節税効果を含めると実質的な持ち出しは少なくなります。

また、ローン完済後は年間72万円の返済がなくなり、収支が大幅に改善します。

注意:このシミュレーションは参考例であり、実際は物件・エリア・金利により異なります。

(5) 専門家への相談(不動産会社、税理士、ファイナンシャルプランナー)

不動産投資を始める前に、以下の専門家に相談することを推奨します。

  • 不動産会社:物件選び、融資の受け方、管理方法等
  • 税理士:税金、確定申告、節税対策等
  • ファイナンシャルプランナー:資金計画、リスク管理、ライフプラン等

複数の専門家に相談し、多角的な視点から判断してください。

まとめ:不動産投資で成功するための実践ガイド

不動産投資は、物件を購入して賃貸運用し、家賃収入(インカムゲイン)と売却益(キャピタルゲイン)を得る投資方法です。初心者には区分マンション、少額から始めるならREITや不動産クラウドファンディングがおすすめです。

メリットは安定した家賃収入、節税効果、相続税対策ですが、空室リスク、滞納リスク、老朽化・修繕リスク、災害リスク、金利上昇リスク等のリスクもあります。

立地選び(駅近・都心部・賃貸需要の高いエリア)、管理会社選び、保険加入、返済シミュレーション等により、リスクを一定程度軽減できます。ただし、完全にリスクを排除することはできないため、元本割れの可能性があることを理解してください。

不動産投資を始める前に十分な知識を身につけ、専門家(不動産会社、税理士、ファイナンシャルプランナー)に相談しながら、自分に合った投資方法を見極めましょう。

よくある質問

Q1不動産投資の初期費用はいくら必要?

A1区分マンションの場合、物件価格の10-30%程度が自己資金の目安です。物件価格2,000万円なら200-600万円の頭金に加え、諸費用(登記費用、仲介手数料、火災保険料等)100-200万円を含めて300-800万円程度を準備してください。フルローン(自己資金0円)も可能な場合がありますが、金利が高めに設定され、審査も厳しくなります。REIT や不動産クラウドファンディングなら1万円から投資可能です。

Q2不動産投資でローンは組める?

A2不動産投資ローン(収益物件ローン)が利用可能です。審査基準は住宅ローンより厳しく、年収500万円以上、勤続年数3年以上が目安です。物件の収益性(実質利回り、空室率等)も重視されます。金利は住宅ローンより高め(1.5-4.0%程度)ですが、ローンを活用すれば少額の自己資金で投資可能です。都市銀行・地方銀行は金利が低いが審査が厳しく、ノンバンクは金利が高いが審査が比較的柔軟です。

Q3不動産投資で確定申告は必要?

A3不動産所得(家賃収入-経費)が20万円を超える場合は確定申告が必須です。減価償却費、管理費、修繕費、ローン利息、固定資産税、保険料等を経費計上でき、給与所得との損益通算も可能です。不動産所得が赤字になった場合、給与所得と相殺して所得税・住民税を削減できます。税務については税理士への相談を推奨します。

Q4空室リスクはどう対策する?

A4立地選びが最重要です。駅近(徒歩10分以内)、都心部、賃貸需要の高いエリア(単身者向けなら都心、ファミリー向けなら郊外の人気エリア)を選ぶことで空室リスクを軽減できます。管理会社選び(入居者募集力の高い会社)、家賃設定の見直し(周辺相場を踏まえた適正価格)、サブリース契約(管理会社が一括借り上げし空室時も家賃保証)の検討も有効です。

Q5初心者はどの投資種類から始めるべき?

A5少額から始めるならREIT(1万円から)や不動産クラウドファンディング、実物不動産なら区分マンション(ワンルームマンション)がおすすめです。区分マンションは物件価格が1,000-3,000万円程度で、管理の手間が少なく、賃貸需要が安定しています。一棟物件は収益性が高いですが管理負担も大きいため、経験を積んでから検討してください。まずは少額で体験し、知識を身につけてから実物不動産に進むのが安全です。

R

Room Match編集部

Room Matchは、不動産の購入・売却・賃貸に関する実践的な情報を提供するメディアです。住宅ローン、物件選び、不動産会社の選び方など、実務担当者に役立つ情報を分かりやすく解説しています。

関連記事