不動産仲介の仕組みと優良業者の見分け方

著者: Room Match編集部公開日: 2025/11/19

不動産仲介を利用する前に知っておくべきこと

不動産の売却や購入を検討する際、「不動産仲介」という言葉を耳にしますが、その仕組みや役割を正しく理解している人は意外と少ないかもしれません。

この記事では、不動産仲介の基本的な仕組み、仲介手数料の相場、信頼できる業者の見分け方、トラブル事例と対処法を、宅地建物取引業法や業界の実態に基づいて解説します。

不動産仲介の正しい知識を身につけることで、安心して不動産取引を進められるようになります。

この記事のポイント

  • 不動産仲介は売主と買主、貸主と借主の間を取り持つ業務で、宅地建物取引業の免許が必須
  • 仲介手数料は成功報酬で、売買価格400万円超の物件は「(売買価格の3%+6万円)+消費税」が上限
  • 媒介契約は一般・専任・専属専任の3種類があり、それぞれ制約が異なる
  • 大手は広告力と全国ネットワークが強み、地域密着型は地元情報に詳しい
  • 仲介手数料の説明不足、重要事項説明不足、契約解除がトラブルの主な原因

不動産仲介の仕組みと役割

(1) 売買仲介と賃貸仲介の違い

不動産仲介には、大きく分けて「売買仲介」と「賃貸仲介」の2種類があります。

種類 内容 仲介先
売買仲介 物件の売却・購入を仲介 売主と買主
賃貸仲介 貸主と借主の賃貸契約を仲介 貸主と借主

売買仲介は、売主が「物件を売りたい」、買主が「物件を買いたい」というニーズをマッチングし、契約成立までサポートします。

賃貸仲介は、貸主が「物件を貸したい」、借主が「物件を借りたい」というニーズをマッチングし、賃貸契約をサポートします。

(2) 宅地建物取引士の役割

不動産仲介業を営むには、宅地建物取引業の免許が必要です。さらに、契約前には宅地建物取引士が重要事項説明を行うことが法律で義務付けられています。

宅地建物取引士とは、不動産取引の専門家資格で、以下の業務を担います。

  • 重要事項説明: 契約前に物件の重要な事項(登記内容、法令上の制限、設備の状況等)を説明
  • 契約書面への記名・押印: 契約書や重要事項説明書に記名・押印

重要事項説明が不十分だと、後から物件の欠陥や周辺環境の問題が発覚してトラブルになる可能性があります。必ず内容を十分理解してから契約しましょう。

(3) レインズ(不動産流通機構)の仕組み

**レインズ(REINS)**とは、不動産流通機構が運営する不動産業者専用のコンピューターネットワークシステムです。

レインズを活用すれば、どの仲介会社でも広範囲に物件情報を共有できるため、大手・地域密着型を問わず、幅広い買い手候補にアプローチできます。

(4) 媒介契約の種類(一般・専任・専属専任)

不動産仲介を依頼する際は、媒介契約を結びます。媒介契約には以下の3種類があります。

種類 複数社への依頼 自己発見取引 レインズ登録 報告義務
一般媒介 可能 可能 任意 なし
専任媒介 不可(1社のみ) 可能 義務(7日以内) 2週間に1回以上
専属専任媒介 不可(1社のみ) 不可 義務(5日以内) 1週間に1回以上

選び方のポイント:

  • 複数社に依頼したい場合は「一般媒介」
  • 1社に絞って手厚いサポートを受けたい場合は「専任媒介」または「専属専任媒介」

契約前に、契約条件や解除条件を十分確認することが重要です。

仲介手数料の計算方法と相場

(1) 売買仲介手数料の上限(400万円超の計算式)

売買仲介手数料は成功報酬であり、売買が成立しない場合は支払う必要がありません。

売買価格400万円超の物件の仲介手数料上限は、以下の計算式で算出されます。

仲介手数料 = (売買価格の3%+6万円)+消費税

計算例(売買価格3,000万円の場合):

仲介手数料 = (3,000万円 × 3% + 6万円)+ 消費税
           = (90万円 + 6万円)× 1.1
           = 105.6万円

これは法定上限額であり、これを超える請求は宅地建物取引業法違反です。

(2) 賃貸仲介手数料の上限(家賃1ヶ月分)

賃貸仲介手数料の上限は「家賃の1カ月分+消費税」ですが、実際の相場は0.5〜1カ月分です。

(3) 支払いタイミングと値引き交渉の可能性

支払いタイミング:

通常、仲介手数料は以下の2回に分けて支払います。

  1. 売買契約締結時: 仲介手数料の半額
  2. 物件引き渡し時: 仲介手数料の残り半額

値引き交渉の可能性:

法定上限額を相場とする会社が多いですが、交渉次第で割引可能な場合もあります。ただし、値引きばかりを優先すると、サービスの質が低下するリスクもあるため、総合的に判断しましょう。

信頼できる不動産仲介会社の選び方

(1) 大手と地域密着型の違い(強みの比較)

不動産仲介会社は、大きく分けて「大手」と「地域密着型」の2種類があります。

種類 強み 弱み
大手 広告力、全国ネットワーク、豊富な実績 担当者の質にばらつきがある場合も
地域密着型 地元情報に詳しい、きめ細かい対応 広告力・集客力は大手に劣る

どちらが良いかは一概に言えず、自分のニーズに合った会社を選ぶことが重要です。

(2) 仲介実績と口コミの確認方法

信頼できる不動産仲介会社を選ぶ際は、以下のポイントを確認しましょう。

  • 仲介実績: 公式サイトで過去の取引実績を確認
  • 口コミ: GoogleマップやSNSで実際の利用者の評価を確認
  • 対応の良さ: 初回相談時の対応の丁寧さ、質問への回答の的確さ

(3) 重要事項説明の質を見極める

重要事項説明は、契約前に必ず宅地建物取引士が行う義務があります。以下のポイントを確認しましょう。

  • 説明が丁寧で分かりやすいか
  • 質問に対して誠実に回答しているか
  • 専門用語を分かりやすく説明しているか

説明が不十分だと感じたら、遠慮せずに質問し、納得してから契約することが重要です。

不動産仲介のトラブル事例と対処法

(1) 仲介手数料トラブルの回避方法

トラブル事例:

  • 「契約後に追加費用を請求された」
  • 「法定上限を超える手数料を請求された」

対処法:

  • 契約前に仲介手数料の計算方法、支払いタイミングを書面で確認
  • 法定上限を超える請求は宅建業法違反のため、拒否する

(2) 重要事項説明不足によるトラブル

トラブル事例:

  • 「契約後に物件の欠陥が発覚した」
  • 「周辺環境の問題(騒音、悪臭等)が説明されていなかった」

対処法:

  • 重要事項説明書の内容を十分理解してから契約
  • 不明点は遠慮せずに質問し、納得するまで確認

(3) 契約解除のトラブル事例

トラブル事例:

  • 「契約解除の条件が不明確で、手付金が返還されなかった」

対処法:

  • 契約前に契約解除の条件、手付金の扱いを書面で確認
  • 契約書に明記されていない条件は口約束にせず、必ず書面化

(4) 契約不適合責任(旧・瑕疵担保責任)

契約不適合責任とは、売買後に契約内容と異なる欠陥が発覚した場合、売主が負う責任です(民法改正により2020年4月から適用)。

対処法:

  • 売主は事前に物件の状態を十分調査し、買主に正確に伝える
  • 買主は契約前にホームインスペクション(住宅診断)を依頼することも検討

まとめ:自分に合った不動産仲介会社を見つけるために

不動産仲介は、売主と買主、貸主と借主をつなぐ重要な役割を担います。仲介手数料は法定上限があり、売買価格400万円超の物件は「(売買価格の3%+6万円)+消費税」が上限です。

信頼できる不動産仲介会社を選ぶには、仲介実績・口コミを確認し、重要事項説明の質を見極めることが重要です。大手と地域密着型のどちらが良いかは、自分のニーズに合わせて判断しましょう。

トラブルを避けるため、契約前に仲介手数料の計算方法、重要事項説明、契約解除の条件を書面で確認し、納得してから契約を進めてください。

よくある質問

Q1不動産仲介手数料の上限はいくらですか?

A1売買仲介手数料は、売買価格400万円超の物件で「(売買価格の3%+6万円)+消費税」が法定上限です。例えば、売買価格3,000万円の場合、仲介手数料は105.6万円が上限となります。賃貸仲介手数料の上限は「家賃の1カ月分+消費税」です。法定上限を超える請求は宅地建物取引業法違反のため、拒否することができます。

Q2仲介手数料は値引き交渉できますか?

A2仲介手数料は成功報酬であり、売買が成立しない場合は支払う必要がありません。法定上限額を相場とする会社が多いですが、交渉次第で割引可能な場合もあります。ただし、値引きばかりを優先すると、サービスの質が低下するリスクもあるため、総合的に判断することをおすすめします。契約前に仲介手数料の計算方法と支払いタイミングを書面で確認しましょう。

Q3媒介契約の種類はどう選ぶべきですか?

A3媒介契約には一般媒介、専任媒介、専属専任媒介の3種類があります。複数社に依頼して幅広く買い手を探したい場合は一般媒介、1社に絞って手厚いサポートを受けたい場合は専任媒介または専属専任媒介がおすすめです。専任・専属専任媒介ではレインズ登録が義務付けられ、定期的な報告も受けられます。契約条件や解除条件を事前に十分確認してください。

R

Room Match編集部

Room Matchは、不動産の購入・売却・賃貸に関する実践的な情報を提供するメディアです。住宅ローン、物件選び、不動産会社の選び方など、実務担当者に役立つ情報を分かりやすく解説しています。

関連記事