固定資産税の支払い時期はいつ?納期と支払い方法を詳しく解説

著者: Room Match編集部公開日: 2025/11/22

固定資産税の支払い時期を正しく理解する

不動産を所有している方にとって、「固定資産税はいつ払うのか」「納税通知書はいつ届くのか」は気になる疑問です。

この記事では、固定資産税の支払い時期、納期限、支払い方法、期限を過ぎた場合の対応を、横浜市東京都主税局の公式情報を元に解説します。

初めて固定資産税を支払う方でも、納期や支払い方法を正確に把握できるようになります。

この記事のポイント

  • 固定資産税は年4回の分割払い、または一括払いのどちらかで支払える
  • 納期は自治体により異なるが、一般的に4月・7月・12月・翌年2月または6月・9月・12月・2月
  • 納税通知書は4~6月に郵送され、東京都23区は6月1日、横浜市は4月上旬等、自治体により発送時期が異なる
  • 支払い方法は現金納付、口座振替、クレジットカード、スマホ決済、ペイジー、電子マネーの6種類
  • スマホ決済(PayPay・LINE Pay等)は手数料無料でポイント還元(最大3%)があるためお得

固定資産税とは?基本の仕組みと課税対象

固定資産税について、基本的な仕組みと課税対象を解説します。

固定資産税の定義と課税の仕組み

固定資産税は、土地・家屋・償却資産に対して毎年1月1日時点の所有者に課される地方税です。

国税庁によると、固定資産税は市町村(東京都23区は都)が課税する税金で、市町村の重要な財源となっています。

課税対象:土地・家屋・償却資産

固定資産税の課税対象は以下の3種類です。

課税対象 内容
土地 宅地、田、畑、山林、原野、牧場、池沼等
家屋 住宅、店舗、工場、倉庫等の建物
償却資産 事業用の機械、器具、備品等

毎年1月1日時点の所有者に課税

固定資産税は、毎年1月1日(賦課期日)時点で固定資産を所有している方に課税されます。

たとえば、1月2日に不動産を売却した場合でも、その年の固定資産税は元の所有者が納税する必要があります。

固定資産税の支払い時期と納期限

固定資産税の支払い時期と納期限について解説します。

年4回の分割払いと一括払い

固定資産税は、年4回の分割払い、または一括払いのどちらかを選べます。

  • 分割払い: 年4回に分けて支払う方法
  • 一括払い: 第1期の納期限までに全額を納付する方法

注意点:

  • 一括払いによる割引制度はありません。

一般的な納期:4月・7月・12月・2月

固定資産税の納期は原則として4月、7月、12月及び2月中に市町村の条例で定めることとされています。

一般的な納期は以下の通りです。

  • 第1期:4月末日
  • 第2期:7月末日
  • 第3期:12月末日
  • 第4期:翌年2月末日

ただし、自治体により納期限が異なるため、必ず納付書で確認してください。

自治体による納期の違い:横浜市と東京都23区の例

横浜市の固定資産税納期限は以下の通りです。

納期 納期限
第1期 4月末日
第2期 7月末日
第3期 12月末日
第4期 翌年2月末日

一方、東京都23区では以下の納期となります。

納期 納期限
第1期 6月末日
第2期 9月末日
第3期 12月末日
第4期 翌年2月末日

(出典: 横浜市公式サイト

納税通知書が届くタイミングと確認方法

納税通知書が届くタイミングと確認方法について解説します。

納税通知書は4~6月に郵送

納税通知書は、自治体から4~6月に郵送されます。

納税通知書には、固定資産税の税額、納期限、支払い方法等が記載されています。

東京都23区は6月1日、横浜市は4月上旬等

東京都主税局によると、東京都23区では毎年6月1日に納税通知書を送付しています。

お手元に届くまで10日程度かかる場合があるため、6月中旬までに到着します。

横浜市では4月上旬に納税通知書を発送しています。

納税通知書が届かない場合の対応

納税通知書が届かない場合は、以下の原因が考えられます。

  • 住所変更の届出が未提出
  • 郵便物の不達
  • 固定資産税が非課税(評価額が一定額以下)

納税通知書が届かない場合は、必ず自治体の固定資産税課に問い合わせることを推奨します。

固定資産税の支払い方法6種類とお得な選び方

固定資産税の支払い方法6種類とお得な選び方について解説します。

現金納付:窓口・コンビニで支払い

現金納付は、市町村の窓口や金融機関、コンビニエンスストアで納付書を使って支払う方法です。

注意点:

  • コンビニエンスストアでは納付書1枚あたり30万円までしか取扱いができません。

口座振替:自動引き落としで納め忘れ防止

口座振替は、指定した金融機関の口座から自動的に引き落とされる方法です。

納め忘れを防止でき、毎年手続きする必要がないため便利です。

クレジットカード:決済手数料に注意

クレジットカード払いは、インターネットや地方税お支払サイトで納付する方法です。

注意点:

  • 決済手数料がかかる自治体があります。
  • カードのポイントが貯まる場合があります。

スマホ決済:PayPay・LINE Payで最大3%還元

スマホ決済(PayPay・LINE Pay等)は、納付書のバーコードを読み取って支払う方法です。

メリット:

  • 手数料無料
  • ポイント還元(最大3%)
  • 自宅で支払い完了

スマホ決済は手数料無料でポイント還元があるため、お得な支払い方法です。

ペイジー:インターネットバンキングで納付

ペイジー(Pay-easy)は、インターネットバンキングやATMで納付番号を入力して支払う方法です。

自宅やスマホから24時間納付できます。

電子マネー:eL-QRで納付

eL-QR(地方税統一QRコード)は、令和5年4月1日以降に導入された納付方法です。

納付書のeL-QRを読み取り、地方税お支払サイトでクレジットカードやインターネットバンキングで納付できます。

支払い期限を過ぎた場合の対応と延滞金

支払い期限を過ぎた場合の対応と延滞金について解説します。

延滞金の計算方法と税率

納期限の翌日から延滞金が発生します。

延滞金の税率は自治体により異なり、以下のように設定されています。

  • 納期限の翌日から1か月間:低率(年2.4%程度)
  • 1か月を経過した日以降:高率(年8.7%程度)

注意点:

  • 延滞金の税率は年度により変動するため、最新情報は自治体の固定資産税課に確認してください。

納付書の再発行手続き

納付書を紛失した場合や期限を過ぎた場合は、自治体の固定資産税課に連絡して納付書を再発行してもらえます。

自治体の固定資産税課への問い合わせ

支払い期限を過ぎた場合、まずは自治体の固定資産税課に連絡して、延滞金の金額や納付方法を確認してください。

分割納付が認められる場合もあるため、早めに相談することを推奨します。

まとめ:固定資産税の支払い時期と方法の重要ポイント

固定資産税は、年4回の分割払い、または一括払いのどちらかで支払えます。納期は自治体により異なるため、必ず納付書で確認してください。

納税通知書は4~6月に郵送され、東京都23区は6月1日、横浜市は4月上旬等、自治体により発送時期が異なります。

支払い方法は現金納付、口座振替、クレジットカード、スマホ決済、ペイジー、電子マネーの6種類があります。スマホ決済(PayPay・LINE Pay等)は手数料無料でポイント還元(最大3%)があるため、お得な支払い方法です。

納税通知書が届かない場合や支払い期限を過ぎた場合は、必ず自治体の固定資産税課に問い合わせてください。

よくある質問

Q1固定資産税は年4回の納期がいつですか?

A1一般的に4月・7月・12月・翌年2月、または6月・9月・12月・2月です。自治体により異なるため、必ず納付書で確認してください。横浜市は4月末日・7月末日・12月末日・翌年2月末日、東京都23区は6月末日・9月末日・12月末日・翌年2月末日が納期限です。納期は市町村の条例で定められており、地域により若干異なります。

Q2固定資産税は一括払いできますか?

A2はい、年4回の分割払いまたは一括払いのどちらかを選べます。一括払いの場合は第1期の納期限までに全額を納付します。一括払いによる割引制度はありません。分割払いでも一括払いでも納税額は同じですので、ご自身の資金繰りに合わせて選択してください。

Q3固定資産税の支払い方法にはどのような選択肢がありますか?

A3現金納付、口座振替、クレジットカード、スマホ決済、ペイジー、電子マネーの6種類があります。スマホ決済(PayPay・LINE Pay等)は手数料無料でポイント還元(最大3%)があるためお得です。口座振替は納め忘れを防止でき、クレジットカードはポイントが貯まりますが決済手数料がかかる自治体もあります。

Q4固定資産税の延滞金はどのように計算されますか?

A4納期限の翌日から延滞金が発生します。延滞金の税率は自治体により異なり、納期限の翌日から1か月間は低率(年2.4%程度)、1か月を経過した日以降は高率(年8.7%程度)が適用されます。延滞金の税率は年度により変動するため、詳細は自治体の固定資産税課に問い合わせることを推奨します。

R

Room Match編集部

Room Matchは、不動産の購入・売却・賃貸に関する実践的な情報を提供するメディアです。住宅ローン、物件選び、不動産会社の選び方など、実務担当者に役立つ情報を分かりやすく解説しています。

関連記事