日経不動産マーケット情報とは?活用方法や市場トレンドを解説

著者: Room Match編集部公開日: 2025/11/17

日経不動産マーケット情報とは?プロが使う専門媒体の特徴

不動産の売却・購入・投資を検討する際、「市場の動向はどうなっているのか」と気になったことはありませんか。

この記事では、不動産投資のプロが活用する「日経不動産マーケット情報」の特徴、サービス内容、一般投資家や住宅購入者が市場動向を把握する方法を、全宅連ニッセイ基礎研究所の無料レポートも含めて解説します。

自分に合った情報収集方法を見つけることで、適切なタイミングでの取引判断ができるようになります。ただし、市場動向の予測は専門家でも外れることがあるため、投資判断は自己責任で行う必要があります。

この記事のポイント

  • 日経不動産マーケット情報は、不動産投資ビジネスのプロ向けの専門媒体で、事業用・投資用不動産の売買事例や市場動向を配信
  • 年間購読料は297,000円と高額で、不動産投資ファンドやデベロッパーなどのプロフェッショナル向け
  • 2024年の取引額は世界金融危機後で最高額となり、2025年は需要増大・流動性向上が特徴として予測される
  • 一般の住宅購入者や個人投資家は、全宅連、全日本不動産協会、ニッセイ基礎研究所などが無料公開するレポートで十分
  • 市場動向の予測は外れることもあるため、複数の情報源を参照し、自己責任で投資判断を行うことが重要

日経不動産マーケット情報とは?プロが使う専門媒体の特徴

日経不動産マーケット情報は、不動産投資のプロフェッショナルが活用する専門情報媒体です。

(1) 事業用・投資用不動産に特化した専門情報

日経不動産マーケット情報は、日経BPが2002年から発行する不動産投資ビジネスのプロ向け専門情報媒体です。事業用・投資用不動産(オフィスビル、商業施設、賃貸マンション、物流施設等)の売買事例、企業移転、開発動向などを毎日配信しています。

住宅購入者向けではなく、主に以下のような情報を扱います。

  • オフィスビルの売買価格や賃料相場
  • 商業施設や物流施設の開発計画
  • 大規模な不動産取引事例
  • J-REITの動向
  • 海外投資家の日本市場への参入状況

(2) 対象読者:不動産投資のプロフェッショナル

日経BPマーケティングの説明によると、対象読者は不動産投資ファンド、デベロッパー、仲介大手、金融機関、建設会社など、日々の取引で最新の売買事例を必要とするプロフェッショナルです。

専門記者による取材で売買事例を詳細に速報し、他では得られない一次情報を提供しています。

(3) 住宅購入者には向かない理由

住宅購入者にとっては、以下の理由で向いていません。

  • 年間購読料が297,000円と高額
  • 扱う情報が主に事業用不動産であり、住宅購入の参考にならない
  • 一般向けの市場動向は、全宅連や全日本不動産協会の無料レポートで十分

住宅購入者は、後述する無料の情報源を活用する方が実用的です。

サービス内容と購読料金-年間30万円の価値はあるか

日経不動産マーケット情報のサービス内容と購読料金を確認しましょう。

(1) Webサイト・ニューズレター・メルマガの3本柱

日経BPマーケティングによると、サービス内容は以下の3つです。

サービス 内容 配信頻度
Webサイト 読者限定の専門ニュース配信 平日毎日更新
ニューズレター 印刷物として送付(約40ページ) 毎月20日発行・年12冊
メールマガジン 最新ニュースのダイジェスト配信 週1回配信

プロフェッショナルは、これらを組み合わせて最新の市場動向を把握しています。

(2) ディールサーチ:3万件超の取引記録データベース

ディールサーチは、日経不動産マーケット情報が提供する、2002年の創刊以来収集してきた3万件超の商業用不動産取引記録をデータベース化したサービスです。

オフィスビル、商業施設の売買データを、所在地、取引価格、利回り、買主・売主などの条件で検索できます。過去の取引事例を参照することで、不動産の適正価格を判断できます。

(3) 年間購読料297,000円の内訳とターゲット層

Fujisanによると、年間購読料は297,000円(税込)です。個人投資家にとっては高額ですが、プロフェッショナルにとっては、1件の取引で数億円〜数十億円の判断を行うため、年間30万円の情報料は十分に価値があると言えます。

一般投資家・購入者が活用できる情報の見つけ方

一般の住宅購入者や個人投資家が、市場動向を把握するための実践的な方法を紹介します。

(1) 住宅購入者が知るべき市場指標とは

住宅購入者が知るべき主な市場指標は以下の通りです。

指標 公開元 内容
地価公示 国土交通省 全国の標準地の地価調査結果(毎年3月公表)
路線価 国税庁 相続税・贈与税の算定基準となる土地価格(毎年7月公表)
不動産価格指数 国土交通省 不動産取引価格の動向を指数化(毎月公表)
市場動向調査 全宅連 不動産業者へのアンケート結果(四半期ごと)

これらの指標は無料で公開されており、住宅購入のタイミングを判断する参考になります。

(2) セクター別分析の読み方(オフィス・産業施設・住宅)

ニッセイ基礎研究所の2024年のレポートによると、不動産市場をセクター別に分析することが重要です。2024年の取引額をセクター別に見ると、オフィスが占率30%と最も大きく、次いで産業施設が25%でした。

セクターごとに市場動向が異なるため、自分が関心のあるセクター(住宅、オフィス等)の動向を個別に確認しましょう。

(3) 投資判断に役立つ無料レポートの活用

一般投資家は、以下の無料レポートを活用することで、十分な情報を得られます。

これらは専門性が高く、かつ無料でアクセスできるため、コストパフォーマンスが優れています。

2024年~2025年の不動産市場動向-最新トレンド解説

2024年から2025年にかけての不動産市場の最新トレンドを整理します。

(1) 2024年の取引額が世界金融危機後で最高額に

ニッセイ基礎研究所によると、2024年の国内不動産取引額は前年比+20%増加し、世界金融危機後で最高額となりました。

この背景には、海外投資家の日本市場への参入増加、低金利環境の継続、オフィス需要の回復などがあります。

(2) 2025年の特徴:需要増大・流動性向上・企業の決断行動

日経不動産マーケット情報の記事によると、2025年の世界不動産投資市場の特徴は「需要増大」「流動性向上」「企業の決断行動」と分析されています。

JLLの予測では、2025年通年でJLL観測史上初の投資額6兆円が現実味を帯びてきたとされています。

ただし、金融・政策不確実性などの重大なリスクも残っており、市場動向は外部要因により大きく変動する可能性があります。

(3) 賃貸住宅市場の賃料上昇とJ-REIT不振の影響

2024年の賃貸住宅市場では、高品質のファミリー向け物件を中心に賃料の上昇が実感されました。一方で、建築費の高騰やJ-REITの不振が大きな話題となりました。

これらの動向は、住宅購入者にとっても賃貸か購入かの判断材料になります。

無料で市場動向を知る代替手段-全宅連・ニッセイ基礎研等

一般の住宅購入者や個人投資家向けに、無料で市場動向を知る方法を紹介します。

(1) 全宅連の不動産市場動向調査(無料・誰でもアクセス可)

全宅連(公益社団法人全国宅地建物取引業協会連合会)は、不動産業者の業界団体で、不動産市場動向調査を無料で公開しています。

四半期ごとに更新され、住宅の売買・賃貸の市場動向、地域別のトレンド、業者へのアンケート結果などが掲載されています。一般消費者でもアクセスでき、実用性が高い情報源です。

(2) ニッセイ基礎研究所のレポート活用法

ニッセイ基礎研究所は、不動産投資市場動向のレポートを無料で公開しています。専門性が高く、データに基づいた分析が特徴です。

2024年のレポートでは、取引額の推移、セクター別の分析、グローバルプレゼンスの向上などが詳細に解説されています。

(3) 全日本不動産協会の2025年市況見通し

全日本不動産協会は、2025年の不動産市況の見通しを専門家の視点で解説しています。

一般の住宅購入者や個人投資家にとって、市場の大局観を掴むのに役立ちます。

まとめ:自分に合った情報収集方法の選び方

日経不動産マーケット情報は、不動産投資のプロフェッショナル向けの専門媒体で、事業用・投資用不動産の売買事例や市場動向を配信しています。年間購読料は297,000円と高額で、不動産投資ファンドやデベロッパーなどのプロフェッショナルにとって価値があります。

一方、一般の住宅購入者や個人投資家は、全宅連、全日本不動産協会、ニッセイ基礎研究所などが無料公開するレポートで十分な情報を得られます。

2024年の取引額は世界金融危機後で最高額となり、2025年は需要増大・流動性向上が特徴として予測されています。ただし、市場動向の予測は専門家でも外れることがあるため、複数の情報源を参照し、自己責任で投資判断を行うことが重要です。

自分に合った情報収集方法を選び、適切なタイミングでの取引判断を行いましょう。不安な点は、不動産鑑定士や税理士などの専門家に相談することを推奨します。

よくある質問

Q1日経不動産マーケット情報は一般の住宅購入者でも役立ちますか?

A1主に事業用・投資用不動産のプロ向けであり、一般の住宅購入者には向いていません。年間購読料が297,000円と高額で、扱う情報もオフィスビルや商業施設などの事業用不動産が中心です。住宅購入者は、全宅連(公益社団法人全国宅地建物取引業協会連合会)や全日本不動産協会が無料で公開する市場動向調査の方が実用的です。これらの無料レポートは住宅の売買・賃貸の市場動向を扱っており、一般消費者でもアクセスできます。

Q2購読料297,000円の価値はどんな人にありますか?

A2不動産投資ファンド、デベロッパー、仲介大手、金融機関、建設会社など、日々の取引で最新の売買事例を必要とするプロフェッショナルにとって価値があります。1件の取引で数億円〜数十億円の判断を行うため、年間30万円の情報料は十分にペイします。専門記者による取材で他では得られない一次情報を提供しており、ディールサーチという3万件超の取引記録データベースも利用できます。個人投資家には高額すぎるため、おすすめしません。

Q3無料で不動産市場動向を知る方法はありますか?

A3全宅連の不動産市場動向調査、全日本不動産協会の市況見通し、ニッセイ基礎研究所のレポートなどが無料で公開されています。全宅連の調査は四半期ごとに更新され、住宅の売買・賃貸の市場動向や地域別のトレンドを扱っています。ニッセイ基礎研究所は専門性が高く、データに基づいた分析が特徴です。また、国土交通省の地価公示や不動産価格指数、国税庁の路線価なども無料で公開されており、一般投資家・購入者にはこれらで十分です。

Q42025年の不動産市場はどうなりますか?

A4JLLの予測では、2025年の不動産投資市場は「需要増大」「流動性向上」「企業の決断行動」が特徴とされています。2025年通年でJLL観測史上初の投資額6兆円が現実味を帯びているという見解も出ています。ただし、金利上昇や政策変更などの外部要因により、市場は大きく変動する可能性があります。市場動向の予測は専門家でも外れることがあるため、複数の情報源を参照し、自己責任で投資判断を行うことが重要です。

Q5ディールサーチとは何ですか?

A5日経不動産マーケット情報が提供する、2002年の創刊以来収集してきた3万件超の商業用不動産取引記録をデータベース化したサービスです。オフィスビル、商業施設の売買データを、所在地、取引価格、利回り、買主・売主などの条件で検索できます。過去の取引事例を参照することで、不動産の適正価格を判断できるツールとして、プロフェッショナルに活用されています。日経不動産マーケット情報の購読者が利用できます。

R

Room Match編集部

Room Matchは、不動産の購入・売却・賃貸に関する実践的な情報を提供するメディアです。住宅ローン、物件選び、不動産会社の選び方など、実務担当者に役立つ情報を分かりやすく解説しています。

関連記事