恵比寿マンションの購入・賃貸ガイド:相場・エリア特性・物件選びのポイント

著者: Room Match編集部公開日: 2025/11/20

恵比寿エリアの魅力:交通利便性と住環境の両立

恵比寿エリアでマンション購入・賃貸を検討されている方にとって、「価格相場はいくらか」「どのような物件が人気なのか」「資産価値は高いのか」といった疑問は重要です。

この記事では、恵比寿マンション市場を、相場・エリア特性・選び方のポイントを含めて解説します。IESHILマイリノジャーナルなどの信頼できる不動産情報を元に、2025年の最新動向をお伝えします。

利便性の高い都心エリアでの居住を希望する方に、実用的な情報を提供します。

この記事のポイント

  • 恵比寿駅周辺には1,251棟の中古マンションがあり、価格は3年前比+28%上昇(2024年時点)
  • 70㎡換算の平均価格は約9,114万円、1K~1LDKは3,865万円、3K~3LDKは6,808万円が目安
  • 第一恵比寿マンションは1969年築で駅徒歩2分の好立地、2016年に大規模修繕工事を実施
  • 日銀の利上げ(2024年3月・7月、2025年1月)により変動金利型の住宅ローンは上昇傾向
  • 築年数が古い物件は修繕積立金・管理費の確認が必須

恵比寿エリアの魅力:交通利便性と住環境の両立

(1) JR山手線・埼京線、東京メトロ日比谷線の3路線が利用可能

恵比寿駅は、JR山手線・埼京線、東京メトロ日比谷線の3路線が利用できる交通の要所です。

主要駅へのアクセスは以下の通りです。

目的地 所要時間
渋谷駅 約2分(JR山手線)
新宿駅 約12分(JR埼京線)
東京駅 約20分(JR山手線)
六本木駅 約8分(東京メトロ日比谷線)

都心へのアクセスが良好で、通勤・通学に便利です。

(2) 恵比寿ガーデンプレイスなど充実した商業施設

恵比寿エリアには、恵比寿ガーデンプレイスをはじめとする充実した商業施設があります。

  • 恵比寿ガーデンプレイス: ショッピング、レストラン、映画館を備えた複合施設
  • アトレ恵比寿: 駅直結のショッピングセンター
  • ピーコックストア: 深夜まで営業するスーパーマーケット

日常の買い物から休日のショッピングまで、幅広いニーズに対応しています。

(3) 代官山・中目黒も徒歩圏内のハイクラスエリア

恵比寿駅から代官山・中目黒へは徒歩圏内です。

  • 代官山: おしゃれなカフェやセレクトショップが多い
  • 中目黒: 目黒川沿いの桜並木が有名

これらのエリアが徒歩圏内にあることで、生活の質が向上します。

恵比寿のマンション市場:価格相場と最新動向(2025年版)

(1) 1,251棟のマンションがあり、3年前比+28%の価格上昇

IESHILによると、恵比寿駅周辺には1,251棟の中古マンションがあり、価格は3年前と比べて+28%上昇しています。

これは、恵比寿エリアの人気が高まっていることを示しています。

(2) 2024年の中古マンション価格相場:185.2万円/㎡(坪単価612.4万円/坪)

2024年の恵比寿中古マンション価格相場は、185.2万円/㎡(坪単価612.4万円/坪)で、1年前比+6.4%の上昇です。

これは東京23区平均を大きく上回る水準です。

(3) 2025年4月時点の売却価格相場:前年比+44.46%、前月比+5%

2025年4月時点で恵比寿駅の中古マンション売却価格相場は、前年比+44.46%、前月比+5%で推移しています。

短期間で大幅な価格上昇が見られており、需要の高さが伺えます。

(4) 周辺エリアとの比較:目黒約8,171万円、渋谷約8,530万円、恵比寿約9,114万円

恵比寿エリアは、周辺エリアと比較しても高めの相場です(70㎡換算、2024年1月時点)。

エリア 平均価格(70㎡換算)
恵比寿 約9,114万円
渋谷 約8,530万円
目黒 約8,171万円

恵比寿は東京23区内でもハイクラスエリアとして位置づけられています。

間取り別・新築/中古別の価格相場:購入・賃貸の目安

(1) 一人暮らし向き(1K~1LDK):3,865万円

一人暮らし向きの物件(1K~1LDK)の価格相場は、約3,865万円です。

単身者やDINKS(子供のいない共働き夫婦)に人気の間取りです。

(2) ファミリー向き(3K~3LDK):6,808万円

ファミリー向きの物件(3K~3LDK)の価格相場は、約6,808万円です。

子育て世帯にとっては、恵比寿エリアの利便性と教育環境が魅力です。

(3) 70㎡換算の平均価格:約9,114万円(2024年1月時点)

恵比寿エリアの中古マンション平均価格は、70㎡換算で約9,114万円(2024年1月時点)です。

これは、専有面積あたりの単価が高いことを意味します。

(4) 新築マンション:供給限定的で価格は高止まり

マイリノジャーナルによると、2025年5月時点で恵比寿エリアの新築マンション供給は限定的で、価格は高止まりしています。

新築を希望する場合、選択肢が限られるため、中古マンションも視野に入れることを推奨します。

人気物件の傾向:第一恵比寿マンションなどの具体例

(1) 第一恵比寿マンションの概要:1969年築、7階建て(地下1階)、総戸数65戸

恵比寿不動産によると、第一恵比寿マンションは1969年築の7階建て(地下1階)、総戸数65戸のマンションです。

築年数は古いものの、立地と利便性で人気を保っています。

(2) 駅近の好立地:恵比寿駅西口から徒歩2分

第一恵比寿マンションは、恵比寿駅西口から徒歩2分の好立地にあります。

駅近物件は通勤・通学に便利で、資産価値も高い傾向があります。

(3) 生活利便性:1階にピーコックストア(深夜営業のスーパー)

1階にピーコックストア(スーパーマーケット)があり、深夜まで営業しているため、買い物が非常に便利です。

日常生活の利便性が高い点が、人気の理由の一つです。

(4) 大規模修繕の履歴:2016年に外観リフレッシュ

恵比寿不動産によると、2016年に大規模修繕工事を実施し、外観が白色で美しくリフレッシュされています。

大規模修繕とは、外壁塗装、屋上防水、配管交換など、マンション全体の大規模な修繕工事のことで、通常12~15年ごとに実施されます。

(5) 2025年完成予定:恵比寿フラワーホーム建替え事業(築52年→15階建て81戸)

恵比寿エリアでは、築古物件の建替え事業も進んでいます。恵比寿フラワーホーム建替え事業は、築52年の建物を15階建て81戸に建て替える計画で、2025年完成予定です。

建替えにより、資産価値の向上が期待されます。

マンション選びのポイント:築年数・修繕履歴・金利動向

(1) 築年数が古い物件は修繕積立金・管理費の確認が必須

築年数が古い物件(1969年築など)は、修繕積立金や管理費が高額になる可能性があります。

修繕積立金: マンションの共用部分の大規模修繕に備えて毎月積み立てる費用。築年数が古いと高額になる傾向があります。

管理費: マンションの共用部分の日常的な管理・清掃・設備維持に使われる費用。毎月支払います。

購入前に、これらの費用を確認してください。

(2) 大規模修繕の実施時期と履歴のチェック(通常12~15年ごと)

大規模修繕の実施時期と履歴をチェックしてください。

直近で大規模修繕を実施した物件は、当面の修繕費用が抑えられる可能性があります。逆に、長期間実施していない物件は、近い将来大規模修繕が必要になる可能性があります。

(3) 住宅ローン控除の適用要件:築年数制限の確認

国税庁によると、中古マンションで住宅ローン控除を受けるには、築年数制限があります。

築年数が古い物件は適用外になる可能性があるため、購入前に確認してください。

(4) 2024年3月・7月、2025年1月の日銀利上げと金利動向

マイリノジャーナルによると、日本銀行が2024年3月、7月、2025年1月に利上げを実施しました。

2025年4月から多くの金融機関が基準金利を引き上げており、変動金利型の住宅ローンは上昇傾向にあります。

(5) 変動金利 vs 固定金利の比較検討

金利上昇局面では、変動金利型と固定金利型の比較検討が重要です。

変動金利: 金融情勢により金利が変動する住宅ローン。固定金利より当初の金利は低いが、将来上昇するリスクがあります。

固定金利: 金利が一定期間固定される住宅ローン。将来の金利上昇リスクを回避できますが、当初の金利は変動金利より高めです。

金利上昇局面では、固定金利型を検討する価値があります。

まとめ:恵比寿でマンション購入・賃貸を成功させるために

(1) 専門家(建築士、ホームインスペクター、宅建士)への相談推奨

マンション購入は高額な買い物であり、専門知識が必要です。以下の専門家への相談を推奨します。

  • 建築士: 建物の構造・設備の状態確認
  • ホームインスペクター: 建物の劣化状況や欠陥の有無を調査
  • 宅地建物取引士: 契約内容・法律面のアドバイス

(2) 金利上昇局面での返済計画の見直し

金利上昇局面では、返済計画の見直しが重要です。

変動金利型の住宅ローンを検討している場合、将来の金利上昇を見込んで返済シミュレーションを行ってください。固定金利型との比較も推奨します。


恵比寿マンション市場は、3年前比+28%の価格上昇が見られ、資産価値が高いエリアです。70㎡換算の平均価格は約9,114万円で、東京23区内でもハイクラスエリアとして位置づけられています。

購入時は、築年数・修繕履歴・金利動向を確認し、専門家(建築士、ホームインスペクター、宅建士)に相談しながら、慎重に物件を選びましょう(2025年時点の情報です)。

よくある質問

Q1恵比寿のマンション価格相場はいくらか?

A12024年1月時点で70㎡換算の平均価格は約9,114万円です。間取り別では、一人暮らし向き(1K~1LDK)は3,865万円、ファミリー向き(3K~3LDK)は6,808万円が目安です。恵比寿駅周辺には1,251棟の中古マンションがあり、価格は3年前と比べて+28%上昇しています。恵比寿は東京23区内でもハイクラスエリアとして位置づけられており、周辺エリア(目黒約8,171万円、渋谷約8,530万円)と比べて高めの相場です。

Q2第一恵比寿マンションの特徴は何か?

A21969年築の7階建て(地下1階)、総戸数65戸のマンションです。恵比寿駅西口から徒歩2分の好立地で、駅近物件として通勤・通学に便利です。1階にピーコックストア(スーパーマーケット)があり、深夜まで営業しているため買い物が非常に便利です。2016年に大規模修繕工事を実施し、外観が白色で美しくリフレッシュされています。築年数は古いものの、立地と利便性で人気を保っています。

Q3恵比寿エリアの資産価値は高いのか?

A3東京23区内でもハイクラスエリアとして位置づけられており、資産価値は高い傾向があります。恵比寿駅周辺のマンション価格は3年前比+28%上昇しており、2025年4月時点の売却価格相場は前年比+44.46%、前月比+5%で推移しています。周辺エリア(目黒約8,171万円、渋谷約8,530万円)と比べて高めの相場で、JR山手線・埼京線、東京メトロ日比谷線の3路線が利用でき、恵比寿ガーデンプレイスなど充実した商業施設があることが資産価値の高さにつながっています。

Q4新築マンションと中古マンションの価格差は?

A42025年5月時点で恵比寿エリアの新築マンション供給は限定的で、価格は高止まりしています。新築を希望する場合、選択肢が限られるため、中古マンションも視野に入れることを推奨します。中古マンションは物件数が豊富で選択肢が広く、1,251棟のマンションから選べます。築年数や立地により価格は大きく異なりますが、中古マンションの平均価格は70㎡換算で約9,114万円(2024年1月時点)です。

Q5金利上昇は恵比寿のマンション市場に影響するか?

A5日本銀行が2024年3月、7月、2025年1月に利上げを実施しました。2025年4月から多くの金融機関が基準金利を引き上げており、変動金利型の住宅ローンは上昇傾向にあります。金利上昇により返済負担が増加する可能性があるため、変動金利型と固定金利型の比較検討が重要です。変動金利型は当初の金利は低いが将来上昇するリスクがあり、固定金利型は将来の金利上昇リスクを回避できますが当初の金利は高めです。金利上昇局面では、返済計画の見直しと専門家への相談を推奨します。

R

Room Match編集部

Room Matchは、不動産の購入・売却・賃貸に関する実践的な情報を提供するメディアです。住宅ローン、物件選び、不動産会社の選び方など、実務担当者に役立つ情報を分かりやすく解説しています。

関連記事