不動産小口化商品とは?仕組み・メリット・デメリットとREITとの違い

公開日: 2025/10/26

不動産小口化商品とは何か

不動産投資に興味があるものの、「まとまった資金が必要」「管理が大変そう」と感じている方は少なくありません。不動産小口化商品は、1つの不動産を複数の投資家で共有し、賃料収入や売却益を分配する投資商品です。少額(1口1万円〜1000万円)から不動産投資を始められるため、分散投資も可能になります。

この記事では、不動産小口化商品の仕組み、メリット・デメリット、REITとの違いを、国土交通省の公式情報を元に解説します。

相続税対策や少額投資に関心がある方が、投資判断に必要な情報を理解できるようになります。

この記事のポイント

  • 不動産小口化商品は1つの不動産を複数の投資家で共有し、賃料収入や売却益を分配する
  • 任意組合型は相続税評価額が時価の7-8割に圧縮され、相続税節税効果がある
  • 流動性が低く中途解約困難で、10年以上の長期保有が前提
  • 元本保証なし、分配金も保証されておらず、事業者破綻リスクもある
  • REITとの違いは、小口化は現物不動産の共有、REITは証券化商品で市場で自由に売買可能

不動産小口化商品の仕組みと3つの契約類型

不動産小口化商品は、不動産特定共同事業法の許可を受けた事業者が提供します。契約類型は大きく分けて3つあります。

3つの契約類型

類型 所有権 出資額 相続税評価 所得の種類
任意組合型 あり(登記上の共有名義者) 100万円〜1000万円 路線価評価(時価の7-8割) 不動産所得
匿名組合型 なし 1万円〜10万円 時価評価 雑所得
賃貸型 あり 商品が極めて少ない 路線価評価 不動産所得

任意組合型の特徴

投資家が不動産を共同所有し、登記上の共有名義者となります。相続税評価額が路線価・固定資産税評価額で評価されるため、時価の7-8割に圧縮され、相続税節税効果が期待できます。不動産所得として扱われるため、減価償却費を損金算入できます。

匿名組合型の特徴

投資家が事業者に出資し、運用益の分配を受ける契約です。所有権を得られないため相続税評価額の圧縮効果はありませんが、1口1万円〜10万円で参入しやすく、少額投資に適しています。

(出典: 国土交通省)

不動産小口化商品のメリット

1. 少額から不動産投資が可能

1口1万円〜100万円で不動産投資を開始でき、分散投資も可能です。現物不動産の購入には数千万円〜数億円が必要ですが、小口化商品なら少額で複数の物件に投資できます。

2. 相続税評価額の圧縮効果

任意組合型の場合、不動産が路線価・固定資産税評価額で評価されるため、時価の7-8割に圧縮されます。現金で保有するより相続税を節税できる可能性があります。

:

  • 現金1,000万円: 相続税評価額1,000万円
  • 不動産小口化商品(任意組合型)1,000万円: 相続税評価額700-800万円

3. プロの運用で手間がかからない

物件選定・管理・賃料回収をすべて事業者が担当するため、投資家は手間がかかりません。利回りは2-7%が相場で、定期的に分配金を受け取れます。

不動産小口化商品のデメリットとリスク

1. 流動性が低く中途解約困難

基本的に中途解約不可で、10年以上の長期保有が前提です。途中で売却したくてもできません。REITと異なり市場で売買できないため、急にお金が必要になっても換金できません。

2. 元本保証なし・分配金も保証されていない

分配金も保証されておらず、空室や賃料低下で分配金が減る・元本割れするリスクがあります。不動産価格が下落した場合、投資額を回収できない可能性もあります。

3. 事業者破綻リスク

不動産特定共同事業法の許可を受けた事業者でも、経営悪化で分配金が減る・元本割れするリスクがあります。事業者の財務健全性を確認することが重要です。

4. 融資利用不可・手数料が高い

不動産小口化商品は基本的に融資を利用できません。また、年2-3%程度の手数料がかかるため、利回りから手数料を差し引いた実質利回りで判断する必要があります。

(出典: 青山財産ネットワークス)

REITと不動産小口化商品の違い

不動産小口化商品とREITは、どちらも不動産投資の手段ですが、以下の違いがあります。

項目 不動産小口化商品(任意組合型) REIT
所有権 あり(登記上の共有名義者) なし(証券化商品)
流動性 低い(中途解約困難) 高い(市場で自由に売買可能)
相続税評価 路線価評価(時価の7-8割) 時価評価(圧縮効果なし)
所得の種類 不動産所得 配当所得
出資額 100万円〜1000万円 数万円〜

どちらを選ぶべきか

  • 相続税対策が目的: 任意組合型の不動産小口化商品(相続税評価額が7-8割に圧縮)
  • 流動性を重視: REIT(市場で自由に売買可能)
  • 少額投資: 匿名組合型の不動産小口化商品(1口1万円〜)またはREIT

(出典: マネハブ)

不動産小口化商品を選ぶ際の注意点

1. 事業者の許可を確認

国土交通大臣または都道府県知事の許可を受けた事業者を選びましょう。資本金要件(1号1億円、2号1000万円等)も確認し、財務健全性を評価します。

2. 利回りだけで判断しない

物件の立地、築年数、空室リスク、修繕計画等を総合的に評価しましょう。利回りが高い=リスクが高い可能性があります。

3. 申込倍率に注意

人気商品は申込倍率が10倍以上になることもあり、抽選で外れる場合があります。複数事業者の商品に申し込む、募集開始直後に申し込む等の工夫が必要です。

4. 長期投資前提で余裕資金で投資

10年以上資金を拘束されることを前提に、余裕資金で投資してください。生活費や緊急予備資金には手を付けないようにしましょう。

まとめ:不動産小口化商品は長期投資向けの商品

不動産小口化商品は、少額から不動産投資でき、相続税評価額の圧縮効果(任意組合型)がある一方、流動性が低く元本保証なし、事業者破綻リスクもあります。

REITと異なり現物不動産の共有であることを理解し、10年以上の長期投資前提で余裕資金で投資すべきです。不動産特定共同事業法の許可を受けた信頼できる事業者を選び、複数商品を比較することを推奨します。

次のアクションとして、事業者の公式サイトで商品詳細を確認し、財務健全性や過去の実績を確認しましょう。

よくある質問

Q1不動産小口化商品は元本保証ですか?

A1いいえ、元本保証ではありません。分配金も保証されておらず、空室や賃料低下で分配金が減る・元本割れするリスクがあります。事業者が破綻した場合、投資額を回収できない可能性もあります。長期投資前提で余裕資金で投資してください。

Q2不動産小口化商品とREITはどちらが良いですか?

A2目的により異なります。相続税対策が目的なら任意組合型の不動産小口化商品(相続税評価額が7-8割に圧縮)、流動性を重視するならREIT(市場で自由に売買可能)が適しています。小口化は長期保有前提、REITは短期売買も可能という違いを理解して選択してください。

Q3中途解約はできますか?

A3基本的に中途解約は困難です。運用期間(10年以上が多い)が終了するまで解約できない商品が大半です。一部の事業者では途中売却制度がありますが、売却先が見つからない場合があります。10年以上資金を拘束されることを前提に投資してください。

Q4申込倍率が高いと聞きましたが、購入できますか?

A4人気商品は申込倍率が10倍以上になることもあり、抽選で外れる場合があります。特に都心の好立地物件や利回りが高い商品は競争率が高いです。複数事業者の商品に申し込む、募集開始直後に申し込む等の工夫が必要です。

Q5不動産特定共同事業法の許可とは何ですか?

A5不動産小口化商品を提供する事業者に必要な許可で、国土交通大臣または都道府県知事が発行します。資本金要件(1号1億円、2号1000万円等)や財務健全性の審査があり、許可を受けた事業者は一定の信頼性があります。投資前に事業者の許可番号を確認することを推奨します。