マンションの耐用年数は何年?寿命と資産価値の関係を解説

公開日: 2025/10/27

マンションの耐用年数とは?3つの意味を整理

中古マンション購入を検討する際、「耐用年数47年で住めなくなるのか」「築何年まで買っても大丈夫なのか」と不安に感じる方は多いのではないでしょうか。

この記事では、マンションの耐用年数の意味・実際の寿命・資産価値との関係を、国土交通省の公式情報を元にわかりやすく解説します。

中古マンション購入を検討している方でも、耐用年数の正しい意味と、長く住めるマンションの見極め方を理解できるようになります。

この記事のポイント

  • 耐用年数には3つの意味(法定耐用年数、物理的寿命、経済的寿命)があり、それぞれ全く異なる
  • 法定耐用年数47年は税務上の減価償却期間で、実際の寿命とは無関係
  • RC造マンションは適切な管理で100年以上住むことが可能(物理的寿命)
  • 新耐震基準(1981年6月1日以降)で、修繕履歴・管理状況が良好なら築50年超でも問題ない
  • 築20-25年で資産価値が底打ちし、それ以降は緩やかに減価する傾向

耐用年数の3つの意味

「マンションの耐用年数」という言葉には、3つの異なる意味があります。

法定耐用年数(RC造47年)

法定耐用年数とは、税務上の減価償却期間を定めたものです。

  • RC造(鉄筋コンクリート造): 47年
  • 鉄骨造: 34年(骨格材の厚さにより異なる)
  • 木造: 22年

重要: 法定耐用年数は、実際の建物の寿命とは全く関係ありません。あくまで税務上の計算期間です。

(出典: 国税庁

物理的寿命(100年以上可能)

物理的寿命とは、建物が物理的に使用できなくなるまでの期間です。

  • RC造マンション: 適切な管理で100年以上住むことが可能
  • 国土交通省の建築物リフォーム・リニューアル調査(令和3年度): RC造の平均寿命は約117年

適切な大規模修繕(12-15年周期)を実施すれば、法定耐用年数47年を大幅に超えて住み続けることができます。

(出典: 国土交通省

経済的寿命(平均68年)

経済的寿命とは、修繕コストが高くなり、建て替えが検討される期間です。

  • 平均値: 約68年(調査により異なる)
  • 要因: 大規模修繕費用、管理組合の合意形成、立地等

物理的には住めても、経済的な理由で建て替えられることがあります。

耐用年数の種類 期間 意味
法定耐用年数 RC造47年 税務上の減価償却期間(実際の寿命とは無関係)
物理的寿命 100年以上 適切な管理で住める期間
経済的寿命 平均68年 建て替えが検討される期間

(出典: マンション管理センター

マンションの物理的寿命と長寿命化の方法

RC造マンションは、適切な管理で100年以上住むことが可能です。

RC造の実際の寿命(100年以上)

国土交通省の建築物リフォーム・リニューアル調査(令和3年度)によると、RC造建築物の平均寿命は以下の通りです。

  • 平均寿命: 約117年
  • 解体されたRC造建築物: 平均築37年で解体(老朽化ではなく経済的理由が多い)

つまり、RC造マンションは物理的には100年以上住める能力を持っています。

大規模修繕の重要性

マンションの寿命を延ばす最も重要な要素が、大規模修繕です。

大規模修繕の内容:

  • 外壁塗装: 防水性能の維持
  • 防水工事: 屋上・バルコニーの防水層補修
  • 配管交換: 給排水管の更新
  • エレベーター改修: 設備の更新

実施周期: 12-15年ごと

大規模修繕を適切に実施することで、物理的寿命を大幅に延ばすことができます。

長寿命化促進税制

国土交通省は、マンションの長寿命化を促進するため、税制優遇を設けています。

  • 対象: 長期優良住宅の認定を受けたマンション
  • 優遇内容: 固定資産税の減額、住宅ローン控除の拡充

長寿命化に取り組むマンションは、税制面でもメリットがあります。

(出典: 長谷工コーポレーション

築年数と資産価値の関係

築年数と資産価値には、明確な関係があります。

新耐震(1981年以降)と旧耐震の違い

最も重要な分岐点が、新耐震基準です。

基準 適用時期 耐震性能
旧耐震基準 1981年5月31日以前 震度5程度まで想定
新耐震基準 1981年6月1日以降 震度6-7でも倒壊しない

重要な違い:

  • 住宅ローン控除: 2022年から新耐震基準のみ対象(2025年現在も継続)
  • 大地震時のリスク: 旧耐震は倒壊リスクが高い

中古マンション購入時は、**新耐震基準(1981年6月1日以降の建築確認申請)**が最低条件です。

(出典: アセットフォーラム

築年数別の資産価値推移

不動産市場の傾向として、築年数と資産価値の関係は以下のように推移します。

  • 築0-10年: 急激に減価(新築プレミアムの消失)
  • 築10-20年: 緩やかに減価
  • 築20-25年: 底打ち
  • 築25年以降: ほぼ横ばい、または緩やかに減価

築20-25年が狙い目の理由:

  • 価格が底打ちしているため、購入後の資産価値下落リスクが低い
  • 新耐震基準(1981年以降)で耐震性能が高い物件が多い
  • 大規模修繕を1-2回実施済みで、修繕履歴が確認できる

築古でも資産価値を維持できる条件

築古マンションでも、以下の条件を満たせば資産価値を維持できる可能性があります。

  • 立地: 駅近・利便性の高いエリア
  • 管理状況: 修繕積立金の残高が十分、管理組合が機能している
  • 修繕履歴: 大規模修繕を適切に実施している
  • 新耐震基準: 1981年6月1日以降の建築確認申請

(出典: 中神不動産

中古マンション購入時のチェックポイント

中古マンション購入時は、以下のポイントを確認しましょう。

修繕履歴の確認

確認項目:

  • 大規模修繕の実施時期: 12-15年周期で実施されているか
  • 修繕内容: 外壁塗装・防水工事・配管交換等が含まれているか
  • 次回の大規模修繕予定: いつ実施予定か、費用は積み立てられているか

入手方法:

  • 管理組合から「重要事項調査報告書」を取り寄せる
  • 不動産会社を通じて管理会社に確認

管理状況の確認

確認項目:

  • 修繕積立金の残高: 次回の大規模修繕に十分な額が積み立てられているか
  • 管理費・修繕積立金の滞納: 滞納が多いと管理組合の運営に支障
  • 管理組合の活動: 総会の開催、理事会の活動状況

注意点:

  • 修繕積立金が不足していると、将来的に一時金の徴収や値上げの可能性
  • 管理組合が機能していないと、適切な修繕が実施されないリスク

築年数と住宅ローン審査

金融機関の一般的な基準として、築古マンションは住宅ローン審査が厳しくなる傾向があります。

築年数 審査状況
築20年以内 通常の審査
築20-30年 やや厳しい(物件担保価値が低い)
築30年超 厳しい(借入期間が短くなる場合あり)
旧耐震(1981年以前) 非常に厳しい(住宅ローン控除対象外)

対策:

  • 頭金を多めに用意する
  • 借入期間を短くする
  • 新耐震基準の物件を選ぶ

(出典: マンション管理センター

まとめ:マンションの耐用年数は管理次第で大きく変わる

法定耐用年数47年は税務上の年数で、実際の寿命とは全く関係ありません。RC造マンションは適切な管理(大規模修繕を12-15年周期で実施)で100年以上住むことが可能です。

中古マンション購入時は、新耐震基準(1981年6月1日以降)を最低条件とし、修繕履歴・管理状況を必ず確認しましょう。築20-25年で資産価値が底打ちするため、この築年数帯は価格と品質のバランスが良い狙い目です。

築古でも管理状況が良好なら長く住めますが、修繕積立金の残高・管理組合の活動状況を慎重にチェックすることが重要です。不安な場合は、ホームインスペクション(住宅診断)を活用して、専門家の意見を聞くことをおすすめします。

よくある質問

Q1マンションは47年で住めなくなるの?

A147年は税務上の法定耐用年数で、実際の寿命とは無関係です。RC造マンションは適切な管理(大規模修繕を12-15年周期で実施)で100年以上住むことが可能です。国土交通省の研究では、RC造建築物の平均寿命は約117年とされています。法定耐用年数47年で住めなくなるというのは誤解です。

Q2築何年のマンションまで買っても大丈夫?

A2新耐震基準(1981年6月1日以降の建築確認申請)で、修繕履歴・管理状況が良好なら築50年超でも問題ありません。重要なのは築年数よりも、大規模修繕の実施状況、修繕積立金の残高、管理組合の活動状況です。旧耐震基準(1981年5月31日以前)は大地震時の倒壊リスクが高く、住宅ローン控除も対象外のため避けるべきです。

Q3大規模修繕はいつ行われる?

A312-15年周期で行われることが一般的です。大規模修繕では、外壁塗装・防水工事・配管交換・エレベーター改修等を実施します。中古マンション購入時は、修繕履歴を確認して、前回の実施時期と次回の予定を把握することが重要です。修繕積立金が十分に積み立てられているかも合わせて確認しましょう。

Q4新耐震と旧耐震の違いは?

A4新耐震基準は1981年6月1日以降の建築確認申請で適用され、震度6-7の大地震でも倒壊しない基準です。旧耐震基準は震度5程度までしか想定しておらず、大地震時の倒壊リスクが高くなります。2022年からは住宅ローン控除も新耐震基準のみが対象となったため、中古マンション購入時は新耐震基準が最低条件です。