住宅ローンの返済(へんさい)とは?基本知識を確認
「住宅ローン へんさい」と検索する方の中には、「返済」という言葉の読み方や意味を改めて確認したい方もいらっしゃるのではないでしょうか。
返済(へんさい)とは、借り入れた金額を金融機関に毎月または一定期間ごとに返していくことを指します。住宅ローンの場合、返済には元金(借りた金額)と利息(借り入れに対する対価)が含まれ、返済期間は通常10-35年です。
この記事では、住宅金融支援機構や国税庁の公式情報を元に、住宅ローンの返済方法の種類、繰上返済の効果、計画的な返済計画の立て方を解説します。
この記事のポイント
- 住宅ローンには元利均等返済と元金均等返済の2つの返済方法があり、家計状況に応じて選ぶ
- 繰上返済には期間短縮型と返済額軽減型があり、利息軽減効果が期待できる
- 繰上返済は手元資金の確保と住宅ローン控除への影響を考慮する必要がある
- 返済シミュレーションツールを活用し、ライフイベントを見据えた柔軟な計画が重要
返済方法の種類(元利均等・元金均等)
住宅ローンには2つの返済方法があります。それぞれの特徴を理解し、家計状況に応じて選ぶことが重要です。
元利均等返済の特徴
元利均等返済は、毎月の返済額(元金+利息)が一定の返済方法です。返済計画が立てやすいというメリットがある一方、総返済額は元金均等返済より多くなります。日本銀行によると、元利均等返済は返済当初は利息の割合が高く、徐々に元金返済の割合が増えていきます。
元金均等返済の特徴
元金均等返済は、毎月の元金返済額が一定で、利息が徐々に減少する返済方法です。総返済額は元利均等返済より少なくなりますが、初期の返済負担が重いという特徴があります。住宅金融支援機構の情報によると、元金均等返済は返済が進むにつれて毎月の返済額が減少していきます。
どちらを選ぶべきか
以下の表で2つの返済方法を比較します。
| 項目 | 元利均等返済 | 元金均等返済 | 
|---|---|---|
| 毎月の返済額 | 一定 | 徐々に減少 | 
| 初期の返済負担 | 軽い | 重い | 
| 総返済額 | 多い | 少ない | 
| 返済計画 | 立てやすい | 初期は負担大 | 
初期負担を軽くしたい方は元利均等返済、総返済額を抑えたい方は元金均等返済を検討するとよいでしょう。執筆時点(2025年)の金利情勢では、低金利が続いていますが、将来的な金利上昇リスクも考慮する必要があります。
繰上返済の種類と効果
繰上返済とは、毎月の返済とは別にまとまった金額を返済することです。繰上返済には期間短縮型と返済額軽減型の2つの種類があります。
期間短縮型の特徴とメリット
期間短縮型は、返済期間を短縮する方法です。フラット35の情報によると、利息軽減効果が大きいというメリットがあります。
例えば、借入3,000万円、残期間20年、金利1.0%で100万円を繰上返済した場合、約20万円の利息軽減効果が期待できます(あくまで試算例であり、実際の金額は条件により異なります)。
返済額軽減型の特徴とメリット
返済額軽減型は、毎月の返済額を減らす方法です。返済期間は変わりませんが、家計のキャッシュフロー改善に効果的です。教育費や医療費など他の支出が増える時期に、毎月の返済負担を軽減できる可能性があります。
どちらが得か
どちらを選ぶべきかは、家計の状況と将来の計画によります。
- 早期完済を目指す場合: 期間短縮型(利息軽減効果が大きい)
- 家計の余裕を増やしたい場合: 返済額軽減型(キャッシュフロー改善)
どちらの方法も、繰上返済のタイミングは早いほど効果が大きくなる傾向にあります。
繰上返済の注意点(手元資金と住宅ローン控除)
繰上返済は無条件に推奨できるものではありません。以下の2つの注意点を理解しておく必要があります。
手元資金を確保する重要性
繰上返済により手元資金が枯渇すると、緊急時(病気、失業、子供の進学等)に困窮するリスクがあります。金融庁も、過度な繰上返済による流動性リスクについて注意を促しています。
目安として、生活費6ヶ月分以上の貯蓄を確保した上で、繰上返済を検討することが推奨されています。緊急時の備えを持つことで、安心して返済を続けられます。
住宅ローン控除への影響
住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)は、年末ローン残高の0.7%を所得税・住民税から控除できる制度です。国税庁によると、借入期間10年以上が要件となっています。
期間短縮型の繰上返済により借入期間が10年未満になると、控除が受けられなくなり、結果的に損をする可能性があります。繰上返済を実施する前に、控除額と利息軽減効果をシミュレーションで比較し、総合的に判断することが重要です。
計画的な返済計画の立て方
計画的な返済には、返済シミュレーションツールの活用とライフイベントを考慮した計画が欠かせません。
返済シミュレーションの活用
返済シミュレーションツールは、各金融機関の公式サイトで無料提供されています。これらのツールを活用することで、毎月の返済額・総返済額・利息額を把握できます。
複数の金融機関のシミュレーションツールを比較し、条件に合ったものを利用するとよいでしょう。金利情勢は変動するため、定期的に見直すことも重要です。
ライフイベントを考慮した返済計画
ライフイベント(出産、教育費、車の買い替え、定年退職等)を考慮して返済計画を立てることで、無理のない返済が可能になります。
例えば、以下のような計画が考えられます。
- 子供の大学進学時期に合わせて、返済額軽減型の繰上返済を実施する
- 定年前に完済を目指して、期間短縮型の繰上返済を実施する
- ボーナス時に少額ずつ繰上返済を行い、無理なく返済期間を短縮する
金利情勢や家計の状況に応じて、柔軟に計画を見直すことが大切です。
まとめ:返済は計画的に、焦らず柔軟に対応
住宅ローンの返済(へんさい)には、元利均等返済・元金均等返済の2つの方法があり、家計状況に応じて選ぶことが重要です。繰上返済は利息軽減効果が期待できますが、手元資金の確保と住宅ローン控除への影響を考慮する必要があります。
計画的な返済には、返済シミュレーションツールを活用し、ライフイベントを見据えた柔軟な計画が欠かせません。焦らず、家計の余裕を保ちながら無理のない返済を続けることが大切です。
まずは現在の返済状況を確認し、返済シミュレーションで繰上返済の効果を試算してみることをおすすめします。
