住友不動産六本木グランドタワーの魅力とは?賃貸・売買相場と住環境を徹底解説

著者: Room Match編集部公開日: 2025/11/19

住友不動産六本木グランドタワーとは?都心の超高層複合ビル

六本木エリアで高級マンションを検討する際、「住友不動産六本木グランドタワーはどんな物件なのか」「賃料や価格相場はどれくらいか」と疑問に感じる方は多いでしょう。

この記事では、住友不動産六本木グランドタワーの物件概要、設備・サービス、賃貸・売買の価格相場、タワーマンションのメリット・デメリット、六本木エリアの住環境を、住友不動産公式サイト泉ガーデン公式サイト等の情報を元に解説します。

初めて都心のタワーマンションを検討する方でも、六本木グランドタワーレジデンスの特徴と自分に合った選択肢を把握できるようになります。

この記事のポイント

  • 六本木グランドタワーは泉ガーデン再開発の一環で、オフィス棟(地上43階)とレジデンス棟(地上27階)で構成される複合ビル
  • レジデンス棟は住友不動産の高級賃貸ブランド「ラ・トゥール」で、24時間コンシェルジュ、フィットネスルーム、免震構造を完備
  • 賃料は18.5万円~490万円/月(2025年時点)、六本木エリアのファミリー向け中古マンション相場は平均1.1億円
  • タワーマンションは眺望・共用施設・防犯性が魅力だが、管理費・修繕積立金の高さ、エレベーター待ち時間等のデメリットもある

(1) 泉ガーデン再開発の一環|オフィス棟とレジデンス棟の複合施設

住友不動産六本木グランドタワーは、東京都港区六本木三丁目に位置する超高層複合ビルです。泉ガーデン再開発の一環として建設され、オフィス棟とレジデンス棟、商業施設で構成されています。

泉ガーデンの構成

  • オフィス棟(住友不動産六本木グランドタワー): 地上43階、延床面積62,843坪
  • レジデンス棟(六本木グランドタワーレジデンス): 地上27階、総戸数226戸
  • 商業施設: レストラン、カフェ、ショップ等が入居

泉ガーデンは六本木一丁目駅に直結しており、雨の日でも濡れずにアクセスできる利便性が特徴です。

(2) 建築概要|地上43階(オフィス棟)・地上27階(レジデンス棟)

オフィス棟

項目 内容
所在地 東京都港区六本木三丁目2番1号
階数 地上43階、地下5階
高さ 約230m
延床面積 約207,612㎡(62,843坪)
竣工 2003年

レジデンス棟

項目 内容
所在地 東京都港区六本木三丁目
階数 地上27階、地下2階
総戸数 226戸
賃貸戸数 132戸
構造 免震構造
竣工 2003年

(出典: 住友不動産「六本木グランドタワー」

(3) 住友不動産のラ・トゥールブランド|高級賃貸マンションの位置づけ

六本木グランドタワーレジデンスは、住友不動産の高級賃貸マンションブランド「ラ・トゥール」の物件です。

ラ・トゥールの特徴

  • 都心の一等地に展開(六本木、渋谷、新宿等)
  • 充実した設備・サービス(24時間コンシェルジュ、フィットネスルーム等)
  • 高い防犯性とセキュリティ

ラ・トゥールブランドは、外国人居住者や富裕層をターゲットとしており、英語対応可能なコンシェルジュサービスが特徴です。

六本木グランドタワーレジデンスの物件概要|設備・サービス・築年数

(1) 建物スペック|総戸数226戸、賃貸戸数132戸、免震構造

六本木グランドタワーレジデンスは、2003年築で2025年時点で築22年です。免震構造を採用しており、地震に強い設計となっています。

建物スペック

項目 内容
築年数 2003年築(築22年、2025年時点)
総戸数 226戸
賃貸戸数 132戸
構造 免震構造
階数 地上27階、地下2階

免震構造は、建物と地盤の間に免震装置を設置し、地震の揺れを建物に直接伝えない構造です。タワーマンションで多く採用されており、高い耐震性を誇ります。

(2) 共用設備|24時間コンシェルジュ、フィットネスルーム、ラウンジ

六本木グランドタワーレジデンスは、タワーマンションとして充実した共用設備を備えています。

主な共用設備

  • 24時間コンシェルジュサービス: クリーニング受付、タクシー手配、宅配便対応等を24時間・英語対応可能
  • フィットネスルーム: トレーニング機器を完備し、24時間利用可能
  • ラウンジ: 来客との待ち合わせや打ち合わせに利用可能
  • 駐車場: タワーマンションとして一定の台数を確保

これらの設備は、都心の高級マンションならではの利便性を提供しています。

(3) ペット飼育可(大型犬も相談可)|ペット同伴生活のポイント

六本木グランドタワーレジデンスは、ペット飼育可(大型犬も相談可)の物件です。ペット同伴で都心の高級マンション生活を送りたい方に適しています。

ペット飼育のポイント

  • 飼育可能なペットの種類・頭数・サイズには規定がある
  • 契約前に必ず不動産会社または管理会社に確認
  • 共用部ではペットをゲージに入れるか、抱きかかえる必要がある場合が多い

詳細は住友不動産「六本木グランドタワーレジデンス」公式ページで確認してください。

(4) 防災設備|72時間電源バックアップシステムとDBJ Green Building認証

六本木グランドタワーは、災害時の72時間電源バックアップシステムを完備しています。また、日本政策投資銀行による「DBJ Green Building認証」を取得しており、環境・社会への配慮、防災・事業継続計画(BCP)等が評価されています。

賃貸・売買の価格相場|2025年最新の市場データ

(1) 賃貸相場|18.5万円~490万円/月(間取り・階数により変動)

2025年時点で、六本木グランドタワーレジデンスには99件の賃貸物件が掲載されています(SUUMO)。

賃料相場(2025年時点)

間取り 賃料(目安)
1K~1LDK 18.5万円~40万円/月
2LDK 40万円~80万円/月
3LDK以上 80万円~490万円/月

重要: 賃料は間取り、階数、眺望、リノベーションの有無により大きく変動します。最新情報は不動産ポータルサイトまたは不動産会社にご確認ください。

(2) 六本木エリアの中古マンション相場|ファミリー向け平均1.1億円

六本木エリアは東京で最も高額な住宅エリアの一つです。IESHILによると、ファミリー向け(3K-3LDK)の平均購入価格は約1億1066万円です(2024年時点)。

六本木駅周辺の中古マンション相場

物件種別 平均購入価格
ファミリー向け(3K-3LDK) 約1.1億円
コンパクト(1K-2LDK) 約5,000万円~8,000万円

六本木グランドタワーレジデンスの中古物件は、エリア相場よりやや高めに取引される傾向があります。詳細は不動産仲介業者にご相談ください。

(3) 管理費・修繕積立金の目安|タワーマンション特有の高額ランニングコスト

タワーマンションは一般マンションより管理費・修繕積立金が高額です。

管理費・修繕積立金の目安

間取り 管理費+修繕積立金(月額)
1K~1LDK 2万円~4万円
2LDK 4万円~6万円
3LDK以上 6万円~10万円以上

重要: 修繕積立金は将来的に値上げされる可能性があります。長期的なコスト試算を行い、無理のない資金計画を立ててください。

タワーマンションのメリット・デメリット|購入・賃貸前に知っておくべきこと

(1) メリット|眺望の良さ、充実した共用施設、高い資産価値、防犯性

タワーマンションには以下のメリットがあります。

主なメリット

  • 眺望の良さ: 高層階からの景色は圧巻で、花火大会や夜景を楽しめる
  • 充実した共用施設: フィットネスルーム、ラウンジ、コンシェルジュサービス等
  • 高い資産価値: 立地・ブランド力により資産価値が維持されやすい
  • 防犯性: オートロック、監視カメラ、コンシェルジュ常駐で高いセキュリティ

(出典: 三井のリハウス「タワーマンションを買うメリットは?」

(2) デメリット|管理費・修繕積立金の高さ、エレベーター待ち時間、外干し不可

タワーマンションには以下のデメリットもあります。

主なデメリット

  • 管理費・修繕積立金が高額: 一般マンションの2~3倍になる場合もある
  • エレベーター待ち時間: 通勤・通学時間帯は待ち時間が長くなる
  • 洗濯物・布団の外干し不可: 高層階ほど厳しいルールがあり、浴室乾燥機やコインランドリーの利用が必要
  • 修繕費用の高額化: 特注設備の更新費用が高額で、将来的に修繕積立金が大幅値上げされるリスクがある

(出典: HOME'S「魅力の裏に潜むタワーマンションのデメリット」

(3) 戸数が多い物件特有のリスク|管理組合での意見の食い違い

六本木グランドタワーレジデンスは総戸数226戸と戸数が多いため、管理組合での意見の食い違いや、住民同士のトラブルが発生しやすい可能性があります。

管理組合の総会議事録や管理状況を事前に確認し、物件の運営状況を把握することが重要です。

六本木エリアの立地・アクセス・周辺環境|住みやすさと将来性

(1) アクセス|六本木一丁目駅直結(徒歩3分)、雨の日も濡れずに通勤

六本木グランドタワーは、東京メトロ南北線「六本木一丁目駅」に直結しており、駅から徒歩3分でアクセスできます。

主要駅へのアクセス

主要駅 所要時間
東京駅 約15分(南北線・丸の内線経由)
新宿駅 約15分(都営大江戸線経由)
渋谷駅 約10分(銀座線・半蔵門線経由)

雨の日でも濡れずに駅にアクセスできるため、通勤・通学の利便性が高いです。

(2) 周辺の商業施設・再開発状況|2024年以降も継続する再開発計画

六本木エリアは2024年以降も再開発が継続中で、新たな商業施設やオフィスビルの建設が予定されています。

主な周辺施設

  • 六本木ヒルズ(徒歩10分)
  • 東京ミッドタウン(徒歩7分)
  • スーパー、コンビニ、飲食店が多数

再開発により住宅需要と価格の上昇が見込まれる一方、周辺環境の変化により資産価値に影響する可能性もあります。

(3) 六本木で暮らすメリット・デメリット|繁華街の利便性と騒音リスク

メリット

  • 飲食店、ショッピング施設が充実
  • 国際色豊かで外国人居住者が多い
  • 美術館、映画館等の文化施設が近い

デメリット

  • 繁華街のため、夜間の騒音やパーティー客の存在
  • 家賃・物価が高い
  • 子育て世帯には環境が適さない場合がある

六本木は利便性が高い一方、繁華街特有のリスクもあるため、自分のライフスタイルに合うか慎重に検討してください。

まとめ|住友不動産六本木グランドタワーの選び方と次のステップ

住友不動産六本木グランドタワーは、泉ガーデン再開発の一環で建設された都心の超高層複合ビルです。レジデンス棟は住友不動産の高級賃貸ブランド「ラ・トゥール」で、24時間コンシェルジュ、フィットネスルーム、免震構造を完備しています。

賃料は18.5万円~490万円/月(2025年時点)と幅広く、間取りや階数により大きく変動します。六本木エリアのファミリー向け中古マンション相場は平均1.1億円です。

タワーマンションは眺望・共用施設・防犯性が魅力ですが、管理費・修繕積立金の高さ、エレベーター待ち時間、外干し不可等のデメリットもあります。長期的なコスト試算を行い、無理のない資金計画を立ててください。

六本木エリアは利便性が高い一方、繁華街特有のリスクもあります。不動産会社や宅地建物取引士に相談しながら、自分のライフスタイルに合った物件を選びましょう。

よくある質問

Q1六本木グランドタワーレジデンスの築年数は?

A12003年築で、2025年時点で築22年です。免震構造を採用しており、地震に強い設計となっています。定期的な大規模修繕が実施されており、建物の維持管理状況は良好です。築年数が経過していますが、住友不動産のラ・トゥールブランドとして高い品質を保っています。詳細は物件公式サイトまたは不動産会社にご確認ください。

Q2駐車場はある?利用料金は?

A2駐車場は完備されており、タワーマンションとして一定の台数が確保されています。利用料金は物件や契約内容により異なるため、物件公式サイトまたは不動産会社への確認が必要です。六本木エリアは駐車場需要が高いため、空き状況は随時変動します。賃貸契約時に駐車場の空き状況と料金を必ず確認してください。

Q3ペット飼育は可能?

A3ペット飼育可(大型犬も相談可)の物件です。ただし、飼育可能なペットの種類・頭数・サイズには規定があるため、契約前に必ず不動産会社または管理会社に確認してください。共用部ではペットをゲージに入れるか、抱きかかえる必要がある場合が多いです。ペット同伴で都心の高級マンション生活を送りたい方に適しています。

Q4管理費・修繕積立金はどれくらい?

A4タワーマンションは一般マンションより管理費・修繕積立金が高額で、間取りや階数により異なります。1K~1LDKで月2万円~4万円、2LDKで月4万円~6万円、3LDK以上で月6万円~10万円以上が目安です。修繕積立金は将来的に値上げされる可能性があるため、長期的なコスト試算を行い、無理のない資金計画を立ててください。詳細は募集中の物件情報または不動産会社にご確認ください。

R

Room Match編集部

Room Matchは、不動産の購入・売却・賃貸に関する実践的な情報を提供するメディアです。住宅ローン、物件選び、不動産会社の選び方など、実務担当者に役立つ情報を分かりやすく解説しています。

関連記事