住友不動産御茶ノ水ビル|千代田区オフィス物件ガイド

著者: Room Match編集部公開日: 2025/11/20

住友不動産御茶ノ水ビルとは|2021年竣工の最新オフィスビル

御茶ノ水エリアでオフィスを探す際、「住友不動産御茶ノ水ビル」という物件名を目にする方も多いでしょう。

この記事では、住友不動産御茶ノ水ビルの基本情報や御茶ノ水エリアのオフィス市場の特徴、オフィスビル選びのポイントを解説します。企業規模や業種に応じた物件選定の参考にしてください。

この記事のポイント

  • 住友不動産御茶ノ水ビルは2021年竣工の最新オフィスビルで、ワンフロア270坪超の無柱空間を備える
  • 御茶ノ水エリアは7駅10路線が利用可能で、東京駅4分・新宿9分の交通至便な立地
  • 御茶ノ水の賃料相場は坪あたり15,000〜25,000円(共益費込)が目安
  • オフィスビル選びでは、立地・設備・契約面積の算定方法・ビル管理の質を総合的に確認することが重要

(1) ビルの概要|地上12階・地下1階、延床面積12,792㎡

住友不動産御茶ノ水ビルは、2021年1月に満床状態で竣工した地上12階・地下1階のオフィスビルです。高さ59.95m、延床面積12,792㎡の規模を持ち、御茶ノ水エリアの新しいビジネス拠点として注目されました。

満床での竣工は、エリアの需要の高さとビルの魅力を示す指標の一つといえます。

(2) 設備スペック|ワンフロア270坪超の無柱空間、免震構造、天井高3m

本ビルの主要設備スペックは以下の通りです。

項目 仕様
ワンフロア面積 270坪超の無柱空間
耐震性能 免震構造
天井高 3m
OAフロア 10cm

(出典: 住友不動産オフィスサイト

無柱空間とは、柱がないオープンなフロア空間のことで、レイアウト自由度が高く、効率的なオフィス設計が可能になります。従業員の増減に応じて柔軟にデスク配置を変更できるため、成長企業に適しています。

免震構造は地震の揺れを吸収する構造で、建物への被害を軽減し、室内の安全性を高めます。BCP(事業継続計画)を重視する企業にとって、重要な設備仕様です。

OAフロアは床下に配線スペースを確保するための二重床で、電源・通信ケーブルを自由に配置できます。オフィスレイアウト変更時の工事を最小限に抑えられるため、初期コスト削減につながります。

(3) 竣工時の状況|満床状態で竣工、高い入居率

2021年1月の竣工時、本ビルはすでに満床状態でした。これは、御茶ノ水エリアの立地的魅力と、住友不動産のビル運営実績が評価された結果といえるでしょう。

空室率が低いビルは、管理・設備の質が高い傾向にあります。逆に、空室率が高いビルは設備・管理に問題がある可能性があるため、内覧時に共用部の清掃状態や設備のメンテナンス状況を確認することが推奨されます。

(4) 立地の特徴|湯島聖堂・昌平坂を臨む景観

本ビルは、湯島聖堂・昌平坂を臨む立地にあります。歴史的な景観とビジネス環境が調和したエリアで、企業イメージの向上にもつながる立地といえます。

御茶ノ水エリアの特徴|7駅10路線が利用できる交通至便な立地

御茶ノ水エリアは、東京都心部の中でも特に交通利便性の高いエリアです。オフィス立地を検討する際、アクセスの良さは従業員の採用・定着率や顧客訪問のしやすさに直結するため、重要な判断材料になります。

(1) 交通アクセス|東京駅4分・新宿9分の利便性

御茶ノ水駅からは、以下の主要駅へスムーズにアクセスできます。

  • 東京駅:約4分
  • 新宿駅:約9分
  • 渋谷駅:約15分
  • 品川駅:約15分

この利便性は、顧客訪問や出張が多い企業、全国から社員を採用する企業にとって大きなメリットです。

(2) 利用可能な7駅10路線|御茶ノ水・新御茶ノ水・淡路町・小川町他

御茶ノ水エリアでは、徒歩10分圏内に7駅が集積しています。

駅名 路線
御茶ノ水 JR中央線・総武線、東京メトロ丸ノ内線
新御茶ノ水 東京メトロ千代田線
淡路町 東京メトロ丸ノ内線
小川町 都営新宿線
神保町 東京メトロ半蔵門線・都営三田線・都営新宿線
水道橋 JR中央線・総武線、都営三田線
末広町 東京メトロ銀座線

合計10路線が利用できるため、社員の居住地に関わらず通勤しやすく、採用活動の幅も広がります。

(3) 周辺環境|大学・病院・商業施設の集積

御茶ノ水エリアは、以下のような施設が集積しています。

  • 大学: 明治大学、日本大学、東京医科歯科大学など
  • 病院: 順天堂大学医学部附属順天堂医院など大規模医療機関
  • 商業施設: 神田神保町の古書店街、秋葉原の電気街が徒歩圏

この環境は、ランチや仕事終わりの利便性を高め、従業員満足度の向上にも寄与します。

(4) ビジネス拠点としての魅力|医療・製薬関連企業に人気

御茶ノ水エリアは、大学病院や医療関連施設が多いことから、医療・製薬関連企業のオフィスが多く集まっています。同業他社との情報交換や連携がしやすく、業界ネットワークの構築にも適した立地です。

オフィスビルの選び方|立地・設備・管理のチェックポイント

オフィスビルを選ぶ際は、立地だけでなく、設備・管理・契約条件を総合的に評価することが重要です。

(1) 立地の重要性|駅距離・顧客アクセス・社員の通勤

オフィス選びで最も重要なポイントは立地です。駅からの距離、顧客訪問のしやすさ、社員の通勤利便性を総合的に判断しましょう。

一般的には、駅徒歩5分以内の物件は賃料が高く、徒歩10分を超えると賃料は下がる傾向にあります。自社の予算と業務特性に応じて、最適な駅距離を選択してください。

(2) 設備の確認|セキュリティ・衛生環境・OAフロア・天井高

近年のオフィスビル選びでは、以下の設備が重視されています。

  • セキュリティ: 入退館管理システム、防犯カメラ、警備員常駐
  • 衛生環境: 換気設備、空調性能、トイレの清潔さ
  • OAフロア: 配線の自由度(10cm以上が望ましい)
  • 天井高: 開放感と採光(2.7m以上が一般的、3m以上は高グレード)

これらの設備は、従業員の生産性や満足度に直結するため、内覧時に必ず確認しましょう。

(3) 契約面積の算定方法|グロス契約 vs ネット契約の違い

オフィスビルの契約面積には、グロス契約ネット契約の2種類があります。

契約方式 内容 特徴
グロス契約 エレベーターホール・トイレ等の共用部を含む契約面積 賃料は高めだが、共用部の利用権が明確
ネット契約 専有部(執務スペース)のみの契約面積 賃料は安めだが、実際に使える面積が把握しやすい

同じ坪数でも、グロス契約の方が実際に使える専有面積は少なくなるため、契約前に必ず算定方法を確認してください。不動産会社や宅地建物取引士に詳細を確認することを推奨します。

(4) ビル管理の質|共用部の清掃状態・空室率

ビル管理の質は、オフィスの快適性に大きく影響します。内覧時に以下の点を確認しましょう。

  • 共用部の清掃状態: エレベーターホール、トイレ、エントランスの清潔さ
  • 空室率: 空室が多いビルは、管理に問題がある可能性がある
  • メンテナンス頻度: 定期清掃・設備点検のスケジュール

管理が行き届いたビルは、長期的に快適な執務環境を維持できます。

(5) 入居テナント|競合企業の有無・テナント構成

同一ビルに競合企業や評判の良くないテナントが入居している可能性もあります。機密情報の漏洩リスクや企業イメージへの影響を避けるため、可能であれば入居テナント情報を事前に確認しましょう。

御茶ノ水のオフィス市場|賃料相場とエリア特性

御茶ノ水エリアのオフィス市場は、交通利便性と周辺環境の充実度から、安定した需要があります。

(1) 賃料相場|坪あたり15,000〜25,000円(共益費込)

2025年時点の御茶ノ水エリアのオフィス賃料相場は、**坪あたり15,000〜25,000円(共益費込)**が目安です。

賃料は以下の要素により変動します。

  • 築年数: 新築・築浅は高く、築20年以上は安い
  • 設備グレード: 免震構造・高天井・最新空調は高い
  • 駅距離: 駅徒歩5分以内は高く、徒歩10分以上は安い
  • フロア: 高層階・角部屋は高い

複数物件を比較検討し、自社の予算と必要設備に合った物件を選ぶことが重要です。

(2) エリア特性|大学・病院が多く医療・教育関連企業に人気

御茶ノ水エリアは、大学や病院が多いため、以下の業種の企業に人気があります。

  • 医療・製薬関連企業
  • 教育関連企業
  • 出版・編集関連企業(神保町の古書店街が近い)
  • IT・スタートアップ企業(秋葉原が近い)

業種に応じて、同業他社との距離やネットワーク構築のしやすさを考慮すると良いでしょう。

(3) 物件グレードによる違い|築年数・設備・規模

御茶ノ水エリアのオフィスビルは、以下のようにグレード分けできます。

グレード 特徴 想定賃料(坪単価)
Aグレード 新築・築浅、最新設備、大規模ビル 20,000〜25,000円
Bグレード 築10〜20年、標準設備、中規模ビル 15,000〜20,000円
Cグレード 築20年以上、設備老朽化、小規模ビル 10,000〜15,000円

自社の予算と必要な設備グレードを明確にした上で、物件を絞り込むことが効率的です。

(4) 複数物件の比較検討|相場感を掴むポイント

賃料相場は物件により大きく異なるため、最低3件以上の物件を比較検討することを推奨します。比較する際は、以下の点を統一して評価しましょう。

  • 契約面積の算定方法(グロス vs ネット)
  • 共益費・管理費の有無
  • 敷金・礼金・保証金の条件
  • 契約期間・更新料

不動産会社や宅地建物取引士に詳細を確認し、総合的なコストを把握してください。

住友不動産のオフィスビル事業|東京都心部230棟以上の実績

住友不動産は、東京都心部を中心に大規模なオフィスビル事業を展開しています。

(1) 保有ビル数・床面積|2024年3月末時点で230棟以上

住友不動産は、2024年3月末時点で東京都心部に230棟以上のオフィスビルを運営しています。これは、国内デベロッパーの中でもトップクラスの保有規模です。

豊富な運営実績は、ビル管理のノウハウや入居後のサポート体制の充実につながります。

(2) 今後の開発計画|5-6年で賃貸床面積60万坪以上増床

住友不動産は、今後5-6年で賃貸床面積を60万坪以上増やす大規模再開発を計画しています(2024年3月末時点)。これは、東京都心部のオフィス需要が引き続き堅調であることを示しています。

(3) 2024年の主要竣工ビル|中野駅前プロジェクト、新宿南口ビル他

2024年には、住友不動産が以下の大型物件を相次いで竣工しました。

  • 中野駅前プロジェクト(2024年2月竣工)
  • 新宿南口ビル(2024年4月竣工)
  • 大崎ツインビルなど

これらの新築ビルは、最新の設備とデザインを備えており、企業の働き方改革やブランディングに適した物件として注目されています。

(4) 住友不動産のビル運営の特徴|都心集中戦略

住友不動産は、東京都心部(千代田区・中央区・港区・新宿区・渋谷区等)に集中的にビルを展開する戦略を取っています。これにより、同一エリア内での移転や拡張がしやすく、企業の成長に応じた柔軟な対応が可能になります。

まとめ|企業規模と目的に応じたオフィス選びを

住友不動産御茶ノ水ビルは、2021年竣工の最新設備を備えたオフィスビルで、7駅10路線が利用可能な交通至便な立地が魅力です。御茶ノ水エリアの賃料相場は坪あたり15,000〜25,000円が目安ですが、築年数や設備グレードにより大きく変動します。

オフィスビルを選ぶ際は、立地・設備・契約面積の算定方法・ビル管理の質を総合的に確認し、複数物件を比較検討することが重要です。

宅地建物取引士や信頼できる不動産会社に相談しながら、自社の企業規模と目的に最適な物件を選びましょう。

よくある質問

Q1住友不動産御茶ノ水ビルの基本情報を教えてください

A12021年1月に満床状態で竣工した地上12階・地下1階のオフィスビルです。延床面積12,792㎡、ワンフロア270坪超の無柱空間を備えています。主要設備は、免震構造、天井高3m、OAフロア10cmなどです。7駅10路線が徒歩10分圏内の交通至便な立地で、湯島聖堂・昌平坂を臨む景観も特徴です。詳細は[住友不動産オフィスサイト](https://office.sumitomo-rd.co.jp/)でご確認ください。

Q2御茶ノ水エリアの交通アクセスはどうですか?

A2御茶ノ水エリアは7駅10路線が利用可能で、東京駅まで約4分、新宿まで約9分と都心主要エリアへのアクセスが優れています。利用可能な駅は、御茶ノ水・新御茶ノ水・淡路町・小川町・神保町・水道橋・末広町で、JR線・東京メトロ・都営地下鉄の合計10路線が徒歩10分圏内に集積しています。社員の居住地に関わらず通勤しやすく、採用活動の幅も広がります。

Q3御茶ノ水のオフィス賃料相場はいくらですか?

A32025年時点で、御茶ノ水エリアのオフィス賃料相場は坪あたり15,000〜25,000円(共益費込)が目安です。ただし、築年数・設備グレード・駅距離・フロアにより大きく変動します。新築・築浅で最新設備のAグレードビルは20,000〜25,000円、築10〜20年のBグレードビルは15,000〜20,000円が一般的です。複数物件を比較検討し、自社の予算と必要設備に合った物件を選ぶことが重要です。

Q4オフィスビル選びで重要なポイントは何ですか?

A4①立地(駅距離・顧客アクセス・社員の通勤)、②設備(セキュリティ・衛生環境・OAフロア・天井高)、③契約面積の算定方法(グロス契約かネット契約か)、④ビル管理の質(共用部の清掃状態・空室率)、⑤入居テナント(競合企業の有無)を総合的に確認しましょう。内覧時には共用部の清掃状態やメンテナンス頻度も確認してください。詳細は宅地建物取引士にご相談ください。

Q5グロス契約とネット契約の違いは何ですか?

A5グロス契約はエレベーターホール・トイレ等の共用部を含めた契約面積、ネット契約は専有部(執務スペース)のみの契約面積です。同じ坪数でも、グロス契約の方が実際に使える専有面積は少なくなります。例えば、グロス100坪の契約でも専有面積は70〜80坪程度になる場合があります。契約前に必ず算定方法を確認し、不動産会社や宅地建物取引士に詳細を確認することを推奨します。

R

Room Match編集部

Room Matchは、不動産の購入・売却・賃貸に関する実践的な情報を提供するメディアです。住宅ローン、物件選び、不動産会社の選び方など、実務担当者に役立つ情報を分かりやすく解説しています。

関連記事