住友不動産西新宿ビル2号館とは
新宿エリアでオフィスビルを探している企業にとって、立地・設備・ビルの規模は重要な選定基準です。特に、住友不動産が西新宿エリアに展開する「西新宿ビル」シリーズは、複数の号館があり、それぞれ独立した建物として運営されています。
この記事では、住友不動産公式サイトやWikipediaの情報を元に、住友不動産西新宿ビル2号館の基本情報、設備仕様、アクセス、西新宿ビルシリーズ全体の構成を解説します。
オフィス移転を検討している担当者の方が、2号館の特徴と他号館との違いを正確に把握できるようになります。
この記事のポイント
- 地上7階・地下1階、総床面積1,359坪の中規模オフィスビル
- 丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩3分、JR「新宿駅」西口から徒歩7分の好立地
- 床荷重500kg、天井高2.8m(OAフロア含む)で機能性重視の設計
- 西新宿ビルシリーズは2号館から6号館まであり、それぞれ独立した建物
- 3号館・4号館は大型オフィス、2号館は中小規模向けの選択肢
ビルの基本情報と設備スペック
住友不動産西新宿ビル2号館は、東京都新宿区西新宿エリアに所在する中規模オフィスビルです。
竣工年・階数・総床面積
基本スペックは以下の通りです。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 階数 | 地上7階・地下1階 |
| 総床面積 | 1,359坪 |
| 駐車場 | 44台 |
(出典: 住友不動産公式サイト)
2号館は、地上7階建の中規模ビルで、中小規模の企業に適した選択肢です。
床荷重・天井高などの設備仕様
オフィス環境の快適性と機能性を左右する設備仕様は以下の通りです。
| 設備項目 | 仕様 |
|---|---|
| 床荷重 | 500kg/㎡ |
| 天井高 | 2.8m(OAフロア含む) |
(出典: 住友不動産公式サイト)
床荷重とは、床が耐えられる荷重の上限のことです。オフィスビルでは一般的に300~500kg/㎡が標準ですが、2号館は500kgで、重量機器(サーバー機器、大型コピー機等)の設置が可能です。
OAフロアとは、Office Automationフロアの略で、床下に配線スペースを設けた二重床構造です。電源・LAN配線を自由に配置でき、レイアウト変更が容易になります。
天井高2.8mは、オフィスビルとして標準的な高さで、開放感のある執務環境を実現しています。
駐車場設備
2号館には、44台の駐車場が完備されています。
車での来客や通勤が多い企業にとって、駐車場の有無は重要な選定ポイントです。ただし、駐車場の利用条件(料金、予約制か先着順か等)は、住友不動産または仲介業者に確認することを推奨します。
アクセス情報と交通利便性
住友不動産西新宿ビル2号館は、丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩3分、JR「新宿駅」西口から徒歩7分の好立地です。
西新宿駅からのアクセス
最寄駅は、東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」で、出口1から徒歩3分の距離です。
西新宿駅は、新宿駅の西側に位置する駅で、新宿駅よりも落ち着いたオフィスエリアです。
新宿駅・多数路線へのアクセス
JR「新宿駅」西口からも徒歩7分でアクセスできます。
新宿駅は、以下の多数の路線が乗り入れる日本最大級のターミナル駅です。
- JR線(山手線、中央線、総武線、埼京線、湘南新宿ライン)
- 東京メトロ(丸ノ内線、副都心線)
- 都営地下鉄(新宿線、大江戸線)
- 私鉄(小田急線、京王線、西武新宿線)
多数の路線にアクセスできるため、従業員の通勤利便性が高い立地です。
主要駅への所要時間の目安は以下の通りです。
| 目的地 | 路線 | 所要時間 |
|---|---|---|
| 東京駅 | JR中央線 | 約15分 |
| 渋谷駅 | JR山手線 | 約5分 |
| 池袋駅 | JR山手線 | 約5分 |
| 品川駅 | JR山手線 | 約20分 |
クライアント企業が都心に集中している業種(金融・コンサルティング・IT等)にとって、移動効率の高い立地です。
住友不動産西新宿ビルシリーズの全体像
住友不動産は、西新宿エリアに複数の「西新宿ビル」を展開しています。これらは独立した建物であり、それぞれ規模・設備・賃料が異なります。
1号館から6号館の構成と関係
住友不動産西新宿ビルは、2号館から6号館まで存在します。(出典: Wikipedia)
重要なポイントは、これらは別館ではなく、それぞれ独立した建物という点です。番号は単なる識別用であり、連続した建物ではありません。
同じ「西新宿ビル」でも、号館により以下の違いがあります。
- 所在地(新宿区内の異なる場所)
- 竣工年(築年数)
- 階数・総床面積
- 設備仕様(免震・制振、天井高、OAフロア等)
- 賃料相場
オフィス移転を検討する際は、物件名だけでなく号館を明確にして、それぞれの特徴を比較することが重要です。
2号館と3号館・4号館の違い(規模・設備)
主要な号館の特徴を比較すると、以下の通りです。
| 号館 | 規模 | 特徴 |
|---|---|---|
| 2号館 | 地上7階・総床面積1,359坪 | 中規模ビル、中小企業向け |
| 3号館 | 約400坪/フロア | 大型オフィス、新宿中央公園に面している |
| 4号館 | 約540坪/フロア | 大型オフィス、免震構造 |
| 6号館 | 約200坪/フロア | コンパクトタイプ |
(出典: 住友不動産公式サイト、同4号館)
2号館の特徴:
- 地上7階建の中規模ビル
- 中小規模の企業に適している
- 床荷重500kgで重量機器の設置が可能
3号館・4号館の特徴:
- 1フロア400~540坪の大規模フロア
- 大企業や成長企業に適している
- 新宿中央公園に面した緑豊かな環境
- 4号館は免震構造を採用
企業規模や必要面積により、適した号館を選択することが重要です。
複合ビル(マンション+オフィス)の特徴
住友不動産西新宿ビルの一部(1号館・5号館)は、複合ビル形態です。
- 低層階:賃貸マンション「プラティーヌ西新宿」
- 高層階:オフィスフロア
(出典: Wikipedia)
プラティーヌは、住友不動産が展開する都心型高級賃貸マンションブランドです。
複合ビル形態により、以下のメリットがあります。
- ビル全体の管理・セキュリティ体制が充実
- 共用施設(エントランス、エレベーター等)の品質が高い
- 複数用途の収益源により、ビルの安定運営が期待できる
ただし、複合ビルの場合、マンション居住者との動線・セキュリティ区分を事前確認することが重要です。
周辺環境と入居テナント事例
住友不動産西新宿ビルシリーズが所在する西新宿エリアは、新宿駅西口周辺の副都心として発展しています。
新宿中央公園と周辺施設
西新宿エリアの魅力は以下の通りです。
- 新宿中央公園:新宿区最大の公園で、3号館・4号館は公園に面している
- 東京都庁:都心の行政機関が近く、各種手続きに便利
- 超高層ビル群:新宿住友ビル、住友不動産新宿グランドタワー等が立地
- 飲食店・商業施設:新宿駅周辺には多数の飲食店・商業施設が集積
制振構造とは、地震の揺れを吸収・軽減する構造のことです。免震構造ほど大規模ではありませんが、地震対策として有効です。住友不動産西新宿ビルは制振オフィスタワーとして設計されています。(出典: Wikipedia)
主要テナントの事例
住友不動産西新宿ビルシリーズの入居テナント事例は以下の通りです。(出典: テナント情報サイト)
- テレマーケティングジャパン(本社)
- ライブドア(本社)
- 明光義塾(本部)
- さくらインターネット(東京支社)
IT・システム系企業、教育関連企業、マーケティング企業など、多様な業種の企業が入居しています。
これらの事例から、西新宿エリアが幅広い業種に選ばれていることがわかります。
まとめ:ビル選定時の確認ポイント
住友不動産西新宿ビル2号館は、地上7階・地下1階、総床面積1,359坪の中規模オフィスビルです。丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩3分、JR「新宿駅」西口から徒歩7分の好立地で、床荷重500kg、天井高2.8m(OAフロア含む)の機能性重視の設計が特徴です。
西新宿ビルシリーズは2号館から6号館まであり、それぞれ独立した建物です。企業規模や必要面積により、適した号館を選択することが重要です。
オフィス移転を検討している担当者の方は、以下のポイントを確認することを推奨します。
- 最新の賃料情報・空室状況(住友不動産または仲介業者に確認)
- 号館により竣工年が異なるため、築年数を考慮した設備状況の確認
- 複合ビルの場合、マンション部分との動線・セキュリティ区分の確認
- 賃貸借契約の詳細(保証金、更新料、原状回復義務等)を宅地建物取引士に相談
住友不動産公式サイトで最新情報を確認し、信頼できる不動産会社に相談しながら、無理のない移転計画を立てましょう。
