地方都市の中古マンション情報|長野市・筑紫野市・草加市・春日市・福津市の相場

著者: Room Match編集部公開日: 2025/11/17

地方都市の中古マンション市場の特徴

地方都市での中古マンション購入を検討する際、「都市部と比べて価格はどう違うのか」「どのエリアが住みやすいのか」「資産価値は保てるのか」と気になる方は少なくありません。

この記事では、長野市を中心に、筑紫野市、草加市、春日市、福津市などの地方都市の中古マンション市場について、価格相場、物件の特徴、選び方のポイントを、公式データと不動産ポータルサイトの情報を元に詳しく解説します。地方都市ならではのメリット・デメリットを理解し、自分に合ったマンション選びができるようになります。

この記事のポイント

  • 長野市の中古マンションは2LDKで約1,500万~5,000万円、3LDK・4LDKで約1,000万~4,500万円が相場(2024年時点)
  • 3LDKタイプが最も多く、販売価格の中央値は2,600万円。物件数は164物件(2024年12月時点)
  • 長野市のマンション価格は9年で41.7%上昇しており、資産価値が高まっている傾向
  • 地方都市のメリットは手頃な価格と住環境の良さ、デメリットは物件の流動性が低く、将来の資産価値が不確実
  • 長野市は豪雪地域のため、雪対策(除雪、融雪設備、駐車場の屋根等)の確認が重要

(1) 都市部と地方都市の違い(価格、物件数、流動性)

地方都市の中古マンション市場は、都市部(東京、大阪、名古屋等)と比較して、以下の点で異なります:

価格

  • 都市部:高価格(3LDKで5,000万円〜1億円以上も珍しくない)
  • 地方都市:手頃な価格(3LDKで1,000万円〜4,500万円程度)

物件数

  • 都市部:豊富な選択肢(数千〜数万物件)
  • 地方都市:選択肢が限られる(数十〜数百物件)

流動性

  • 都市部:売却しやすい(買い手が多い)
  • 地方都市:売却に時間がかかる場合がある(買い手が限られる)

(2) 地方都市のメリット(手頃な価格、住環境の良さ)

地方都市の中古マンション購入には、以下のメリットがあります:

手頃な価格

  • 都市部の半額以下で購入できる場合が多い
  • 住宅ローンの返済負担が軽減される

住環境の良さ

  • 緑が多く、静かな住環境
  • 駐車場が広く、複数台駐車可能な物件も多い
  • 子育てしやすい環境(公園、学校が近い)

交通渋滞が少ない

  • 都市部と比べて通勤時間が短い
  • ストレスの少ない生活

(3) 地方都市のデメリット(流動性、将来の資産価値)

一方で、以下のデメリットも存在します:

物件の流動性が低い

  • 売却したい時に買い手が見つかりにくい
  • 売却までに時間がかかる場合がある

将来の資産価値が不確実

  • 人口減少や高齢化の影響を受けやすい
  • 都市部と比べて価格上昇の余地が限られる

物件の選択肢が限られる

  • 新築マンションが少ない(長野市は新築2物件のみ)
  • 中古マンションも数が限られる

長野市の中古マンション情報

長野市は長野県の県庁所在地で、北陸新幹線の停車駅として東京へのアクセスも良好です。以下では、長野市の中古マンション市場を詳しく解説します。

(1) 長野市の概要(人口、交通、生活環境)

長野市の基本情報

  • 人口:約37万人(長野県最大の都市)
  • 主要駅:長野駅(北陸新幹線、しなの鉄道北しなの線、長野電鉄長野線)
  • 交通:東京~長野間を北陸新幹線で約1時間30分
  • 生活環境:ながの東急百貨店、イオンタウン長野三輪等の商業施設が充実

長野市は北陸新幹線の停車駅として、東京への通勤・通学も可能な立地です。

(2) 価格相場(2LDK:1,500万~5,000万円、3LDK・4LDK:1,000万~4,500万円)

アットホームによると、長野市の中古マンション価格相場は以下の通りです(2024年時点):

間取り 価格相場
2LDK 約1,500万~5,000万円
3LDK・4LDK 約1,000万~4,500万円

物件の築年数、駅からの距離、管理状態により大きく異なるため、複数の物件を比較検討することを推奨します。

(3) 物件数(164物件、2024年12月時点)

マンションレビューによると、2024年12月時点で長野市の中古マンションは164物件が市場に出ています。

SUUMOでは78物件、アットホームでは150万円~4,180万円の幅広い価格帯、1K~3LDKの多様な間取りの物件が掲載されています。

(4) 人気の間取り(3LDKが最多、価格中央値2,600万円)

マンションレビューによると、長野市の中古マンションは3LDKタイプが最も多く、販売価格の中央値は2,600万円です。

価格中央値とは、全物件の価格を並べた際に中央に位置する価格です。長野市の場合、3LDKの中古マンションを購入する際の目安として、2,600万円前後を予算として検討すると良いでしょう。

(5) 価格推移(9年で41.7%上昇)

T23M-NAVIによると、長野市のマンション価格は9年で41.7%上昇しており、上昇傾向が続いています(2024年時点)。

ただし、将来の価格を保証するものではなく、金利上昇や経済情勢の変化により変動する可能性があります。最新の市場動向は専門家(宅建士、ファイナンシャルプランナー)に確認することを推奨します。

(6) エリア別の特徴(長野駅周辺、北長野駅周辺)

マンションレビューによると、長野市のマンション選びではエリア別に以下の特徴があります:

長野駅周辺(カップル・夫婦向け)

  • 北陸新幹線、しなの鉄道北しなの線、長野電鉄長野線が利用可能
  • ながの東急百貨店、商業施設が充実
  • 交通アクセスと生活利便性が優れている

北長野駅周辺(ファミリー向け)

  • 閑静な住宅街で環境が良い
  • 辰巳公園、吉田小学校が近く、子育てしやすい
  • 静かな住環境を希望するファミリー層におすすめ

その他の地方都市の中古マンション相場

長野市以外の地方都市の中古マンション相場についても簡単に紹介します。

(1) 筑紫野市(福岡県)の中古マンション

筑紫野市は福岡県の都市で、福岡市のベッドタウンとして発展しています。

基本情報:

  • 人口:約10万人
  • 主要駅:二日市駅、筑紫駅(JR鹿児島本線)
  • 福岡市(天神)まで約30分

中古マンションの価格帯は、2LDK〜3LDKで1,500万円〜3,500万円程度が目安です(2024年時点の推定)。

(2) 草加市(埼玉県)の中古マンション

草加市は埼玉県の都市で、東京へのアクセスが良好です。

基本情報:

  • 人口:約25万人
  • 主要駅:草加駅、獨協大学前駅(東武伊勢崎線)
  • 東京(北千住)まで約15分

中古マンションの価格帯は、2LDK〜3LDKで2,000万円〜4,500万円程度が目安です(2024年時点の推定)。

(3) 春日市(福岡県)の中古マンション

春日市は福岡県の都市で、福岡市に隣接しています。

基本情報:

  • 人口:約11万人
  • 主要駅:春日駅(JR鹿児島本線)
  • 福岡市(博多)まで約20分

中古マンションの価格帯は、2LDK〜3LDKで1,800万円〜3,800万円程度が目安です(2024年時点の推定)。

(4) 福津市(福岡県)の中古マンション

福津市は福岡県の都市で、海に面した住環境が魅力です。

基本情報:

  • 人口:約6.7万人
  • 主要駅:福間駅(JR鹿児島本線)
  • 福岡市(博多)まで約30分

中古マンションの価格帯は、2LDK〜3LDKで1,500万円〜3,200万円程度が目安です(2024年時点の推定)。

地方都市の中古マンション選びのポイント

地方都市で中古マンションを選ぶ際、以下の4つのポイントをチェックしましょう。

(1) 駅からのアクセスと交通利便性

地方都市では、駅からのアクセスが資産価値を左右します。

チェックポイント:

  • 最寄り駅からの距離(徒歩何分か)
  • 主要駅(県庁所在地、大都市)への所要時間
  • バス路線の有無(駅から遠い場合)

駅近の物件は利便性が高く、売却時も買い手が見つかりやすい傾向があります。

(2) 生活施設(スーパー、病院、学校等)の充実度

日常生活に必要な施設が近くにあるかも重要です。

チェックポイント:

  • スーパー、コンビニ(徒歩圏内)
  • 病院、診療所(車で10分以内)
  • 学校、幼稚園、保育園(子育て世帯の場合)
  • 公園、公共施設

長野市の場合、長野駅周辺は生活施設が充実しており、北長野駅周辺は公園が近く子育てしやすい環境です。

(3) 人口動向と将来性(人口減少の影響)

地方都市の中古マンション購入では、人口動向を確認することが重要です。

チェックポイント:

  • 市の人口推移(増加傾向か、減少傾向か)
  • 年齢構成(高齢化率)
  • 産業構造(雇用の安定性)

人口が減少傾向の都市では、将来的にマンションの需要が減り、資産価値が下落する可能性があります。

(4) 新築vs中古の選択(長野市は新築2物件、中古164物件)

地方都市では、新築マンションの供給が少ない場合が多いです。

長野市の例:

選択肢の豊富さから、中古マンションが主流となっています。新築にこだわる場合は、選択肢が限られることを理解しておきましょう。

購入時の注意点とチェックリスト

中古マンション購入時には、以下の5つのポイントをチェックしましょう。

(1) 築年数と耐震性の確認

中古マンションの築年数は、耐震性に直結します。

チェックポイント:

  • 建築確認日(1981年5月31日以前は旧耐震基準)
  • 耐震補強工事の実施有無
  • 耐震診断の結果

旧耐震基準の物件は、新耐震基準(1981年6月1日以降)の物件と比べて、耐震性が劣る可能性があります。購入前に耐震性を確認しましょう。

(2) 管理状態と修繕積立金の確認

マンションの管理状態は、資産価値を維持する上で重要です。

チェックポイント:

  • 管理会社の実績
  • 管理組合の運営状況(理事会の活動、総会の開催頻度等)
  • 修繕積立金の積立状況(計画通りに積み立てられているか)
  • 大規模修繕の実施時期と内容

修繕積立金とは、マンションの大規模修繕に備えて毎月積み立てる費用です。築年数が古いほど金額が高くなる傾向があります。

修繕積立金が不足している場合、将来的に一時金の徴収や修繕積立金の値上げが発生する可能性があります。

(3) 地域特性への配慮(長野市の場合は雪対策)

地方都市では、地域特性に応じた確認が必要です。

長野市の場合(豪雪地域)

  • 雪対策(除雪、融雪設備、駐車場の屋根等)の確認が重要
  • 駐車場が屋根付きか、融雪設備があるか
  • 除雪費用が管理費に含まれているか

長野市は豪雪地域のため、冬季の雪対策が不十分な物件は生活に支障をきたす可能性があります。

(4) 専門家(ホームインスペクター、宅建士)への相談

中古マンション購入前には、専門家への相談を推奨します。

ホームインスペクターとは、住宅の劣化状況、欠陥の有無、改修すべき箇所等を診断する専門家です。中古マンション購入前にホームインスペクションを実施することで、購入後のトラブルを避けられます。

専門家に相談すべき内容:

  • 契約書・重要事項説明書の確認
  • 建物の劣化状況・欠陥の有無
  • 修繕積立金の妥当性
  • 住宅ローンの返済計画

(5) 複数物件の比較検討

1つの物件だけでなく、複数の物件を比較検討することが重要です。

比較すべき項目:

  • 価格(坪単価、総額)
  • 築年数(古すぎないか)
  • 駅からの距離(徒歩何分か)
  • 管理状態(修繕積立金、管理費)
  • 周辺環境(スーパー、病院、学校等)

複数物件を比較することで、相場感が掴め、適正価格で購入できます。

まとめ:地方都市の中古マンション購入の判断基準

地方都市の中古マンション市場は、都市部と比べて価格が手頃で、住環境が良いというメリットがあります。一方で、物件の流動性が低く、将来の資産価値が不確実というデメリットも存在します。

長野市の場合

  • 中古マンション価格相場:2LDKで約1,500万~5,000万円、3LDK・4LDKで約1,000万~4,500万円(2024年時点)
  • 3LDKタイプが最多、販売価格の中央値は2,600万円
  • 9年で41.7%の価格上昇(ただし将来の価格を保証するものではない)
  • 豪雪地域のため、雪対策の確認が重要

中古マンション選びのポイント

  • 駅からのアクセスと交通利便性
  • 生活施設の充実度
  • 人口動向と将来性
  • 築年数と耐震性の確認
  • 管理状態と修繕積立金の確認

最終的な判断は、実際に物件を見学し、管理組合の状況、将来の修繕計画等を確認の上、複数物件を比較検討してください。専門家(ホームインスペクター、宅建士、ファイナンシャルプランナー)に相談しながら、ご自身のライフスタイルと返済計画に合わせて検討することを推奨します。

よくある質問

Q1長野市の中古マンション価格相場は?

A1長野市の中古マンション価格相場は、2LDKで約1,500万~5,000万円、3LDK・4LDKで約1,000万~4,500万円です(2024年時点)。3LDKタイプが最も多く、販売価格の中央値は2,600万円です。物件の築年数、駅からの距離、管理状態により大きく異なるため、複数の物件を比較検討することを推奨します。[マンションレビュー](https://www.mansion-review.jp/mansion/city/894.html)によると、2024年12月時点で164物件が市場に出ています。

Q2長野市のどのエリアがおすすめ?

A2カップルや夫婦には長野駅周辺が交通アクセスと生活利便性で優れています。北陸新幹線で東京まで約1時間30分、ながの東急百貨店等の商業施設が充実しています。ファミリーには北長野駅周辺が閑静な住宅街で環境が良く、辰巳公園、吉田小学校が近く、子育てしやすい環境です。ライフスタイルに合わせてエリアを選びましょう。

Q3長野市のマンション価格は上昇傾向か?

A3長野市のマンション価格は9年で41.7%上昇しており、上昇傾向が続いています(2024年時点)。[T23M-NAVI](https://t23m-navi.jp/list/長野県長野市)のデータによると、資産価値が高まっている傾向があります。ただし、将来の価格を保証するものではなく、金利上昇や経済情勢の変化により変動する可能性があります。最新の市場動向は専門家(宅建士、ファイナンシャルプランナー)に確認することを推奨します。

Q4地方都市のマンション購入のメリット・デメリットは?

A4メリット:都市部より価格が手頃(都市部の半額以下の場合も)、住環境が良い(緑が多く静か)、駐車場が広い。デメリット:物件の流動性が低い(売却時に買い手が見つかりにくい)、将来の資産価値が不確実(人口減少・高齢化の影響)、物件の選択肢が限られる(長野市は新築2物件、中古164物件)。購入前に複数の視点で比較検討することが重要です。

Q5長野市の中古マンション購入時の注意点は?

A5長野市は豪雪地域のため、雪対策(除雪、融雪設備、駐車場の屋根等)の確認が重要です。駐車場が屋根付きか、融雪設備があるか、除雪費用が管理費に含まれているかを確認しましょう。また、築年数が古い物件は修繕積立金の積立状況、耐震性(旧耐震基準 vs 新耐震基準)を確認し、専門家(ホームインスペクター、宅建士)に相談することを推奨します。

R

Room Match編集部

Room Matchは、不動産の購入・売却・賃貸に関する実践的な情報を提供するメディアです。住宅ローン、物件選び、不動産会社の選び方など、実務担当者に役立つ情報を分かりやすく解説しています。

関連記事