不動産に関わる資格一覧|宅建士・不動産鑑定士など種類と取得方法

著者: Room Match編集部公開日: 2025/11/17

不動産業界で資格が重要な理由とキャリアアップへの影響

不動産業界で働くことを検討する際、「どの資格を取るべきか」「宅建士は本当に必要なのか」「資格を取ると給料はどのくらい上がるのか」と疑問に感じる方は少なくありません。

この記事では、不動産業界で役立つ資格の種類、宅建士・不動産鑑定士・マンション管理士等の特徴、難易度、取得方法、キャリア別のおすすめ資格を解説します。不動産資格の全体像を理解し、自分に合った資格選びができるようになります。

この記事のポイント

  • 宅建士は不動産会社の必置資格で、従業員5人に1人の割合で設置が義務付けられている
  • 宅建士の合格率は15-18%、勉強時間の目安は200-300時間で独学でも合格可能
  • 不動産資格四冠(宅建士、賃貸不動産経営管理士、マンション管理士、管理業務主任者)がキャリアアップに有利
  • マンション管理士合格者は管理業務主任者試験で5問免除され、ダブルライセンス取得がおすすめ
  • 資格手当は月額1-3万円が相場で、ダブルライセンスで昇進・給与アップの可能性が高まる

(1) 必置資格(宅建士)の法的義務

宅地建物取引士(宅建士)は、不動産会社が事業を行うために従業員5人に1人の割合で設置することが法律で義務付けられている資格(必置資格)です。

このため、宅建士は不動産業界への就職・転職で非常に有利です。不動産会社の求人では「宅建士資格保有者優遇」と記載されることが多く、資格手当の支給も期待できます。

(2) 資格手当・給与アップの実態

資格取得により、月額の資格手当が支給される会社が多くあります。

資格 資格手当の相場(月額)
宅建士 1-3万円
マンション管理士 0.5-2万円
管理業務主任者 0.5-2万円
不動産鑑定士 3-5万円

ダブルライセンス(複数の資格保有)により、さらに昇進・給与アップの可能性が高まります。ただし、資格だけでなく実務経験も重要です。

不動産資格の種類と体系:国家資格と民間資格の違い

(1) 不動産資格四冠(宅建士、賃貸不動産経営管理士、マンション管理士、管理業務主任者)

2024年現在、不動産業界では「不動産資格四冠」という言葉が使われるようになり、以下の4つの国家資格を取得することがキャリアアップに推奨されています。

  1. 宅地建物取引士(宅建士):不動産取引の専門家
  2. 賃貸不動産経営管理士:賃貸住宅の管理・運営の専門家(2021年国家資格化)
  3. マンション管理士:マンション管理組合のコンサルタント
  4. 管理業務主任者:マンション管理会社の必置資格

(2) 国家資格と民間資格の違いと法的位置づけ

不動産関連資格は、国家資格と民間資格に大きく分けられます。

国家資格の特徴

  • 法律で定められた業務の独占権がある(宅建士の重要事項説明等)
  • 必置資格として法的に義務付けられている場合が多い
  • 就職・転職で有利

民間資格の特徴

  • 業界団体や企業が認定する資格
  • 独占業務はないが、専門知識の証明になる
  • 不動産実務に特化した実践的な内容が多い

宅地建物取引士(宅建士):不動産業界で最も重要な必置資格

(1) 宅建士の業務内容と独占業務

宅建士は、不動産取引の専門家として以下の独占業務(宅建士のみが行える業務)を持っています。

  1. 重要事項の説明:契約前に物件の詳細を説明
  2. 重要事項説明書への記名・押印
  3. 契約書(37条書面)への記名・押印

これらの業務は宅建士でなければ行えません。不動産会社にとって必須の人材です。

(2) 合格率15-18%と試験難易度

宅建士試験の合格率は**15-18%**です。2024年度の合格率は18.6%、合格点は50点満点中37点でした。

試験内容(4分野、全50問)

  • 権利関係(民法等):14問
  • 宅建業法:20問
  • 法令上の制限:8問
  • 税・その他:8問

試験は年1回(10月)実施され、合格基準点は毎年変動します。

(3) 勉強時間の目安(200-300時間)と独学の可否

宅建士試験の勉強時間の目安は200-300時間です。

  • 1日2時間の学習で約3-5ヶ月
  • 1日1時間の学習で約6-10ヶ月

独学でも合格可能ですが、効率を考えると予備校や通信講座の利用も検討すべきです。特に「権利関係(民法)」は初学者にとって難解なため、講師による解説があると理解が早まります。

不動産鑑定士・マンション管理士・管理業務主任者の特徴と難易度

(1) 不動産鑑定士(合格率6%、最高峰の難関資格)

不動産鑑定士は、不動産の適正な価格を判断できる唯一の国家資格で、不動産資格の最高峰と言われる難関資格です。

試験内容

  • 短答式試験:合格率32-36%
  • 論文式試験:合格率14-16%
  • 最終合格率:約6%

業務内容

  • 不動産の鑑定評価(適正価格の算定)
  • 公的機関からの鑑定評価依頼(固定資産税評価、地価公示等)
  • 企業の不動産戦略コンサルティング

不動産鑑定士は、公認会計士・税理士に匹敵する難関資格で、勉強時間は2,000-3,000時間が目安です。

(2) マンション管理士(合格率8-9%、5問免除の仕組み)

マンション管理士は、マンション管理組合の運営、大規模修繕等についてコンサルティングを行う国家資格です。

合格率:8-9% 勉強時間の目安:500時間

重要なポイント マンション管理士合格者は、管理業務主任者試験で5問免除されます。このため、まずマンション管理士を取得し、その後管理業務主任者のダブルライセンスを目指すのが効率的です。

(3) 管理業務主任者(合格率21-23%、マンション管理会社で必要)

管理業務主任者は、マンション管理会社が管理組合に対して重要事項の説明等を行うために必要な国家資格です。

合格率:21-23% 勉強時間の目安:300時間

マンション管理会社は、管理組合30組合につき1人以上の管理業務主任者を設置する必要があります(必置資格)。

(4) 賃貸不動産経営管理士(2021年国家資格化)

賃貸不動産経営管理士は、賃貸住宅の管理・運営に関する専門知識を持つ資格で、2021年(令和3年)に国家資格化されました。

合格率:30-40% 勉強時間の目安:150-200時間

賃貸管理業者は、事業所ごとに1人以上の賃貸不動産経営管理士を設置する必要があります(必置資格)。

資格選びのポイント:キャリア・目的別のおすすめ資格

(1) 不動産会社への就職・転職を目指す人(宅建士必須)

不動産会社への就職・転職を目指す方は、宅建士が必須です。宅建士は必置資格であり、求人でも優遇されます。

(2) マンション管理業界で働く人(ダブルライセンス推奨)

マンション管理業界で働く方は、以下のダブルライセンスがおすすめです。

  1. マンション管理士 + 管理業務主任者
  2. 宅建士 + 管理業務主任者

マンション管理士合格者は管理業務主任者試験で5問免除されるため、まずマンション管理士を取得するのが効率的です。

(3) 賃貸業・不動産投資家(賃貸不動産経営管理士)

賃貸住宅のオーナーや不動産投資家は、賃貸不動産経営管理士がおすすめです。賃貸管理の実務知識を体系的に学べます。

(4) 難易度・勉強時間比較表

資格 合格率 勉強時間の目安 難易度
不動産鑑定士 6% 2,000-3,000時間 ★★★★★
マンション管理士 8-9% 500時間 ★★★★☆
宅建士 15-18% 200-300時間 ★★★☆☆
管理業務主任者 21-23% 300時間 ★★★☆☆
賃貸不動産経営管理士 30-40% 150-200時間 ★★☆☆☆

まとめ:ダブルライセンス戦略と実務経験の重要性

不動産業界で働くためには、宅建士が最も重要な資格です。宅建士は必置資格であり、不動産会社は従業員5人に1人の割合で設置が義務付けられています。合格率は15-18%、勉強時間の目安は200-300時間で、独学でも合格可能です。

キャリアアップを目指す方は、不動産資格四冠(宅建士、賃貸不動産経営管理士、マンション管理士、管理業務主任者)のダブル・トリプルライセンス取得がおすすめです。マンション管理士合格者は管理業務主任者試験で5問免除されるため、効率的に資格を取得できます。

資格手当は月額1-3万円が相場で、ダブルライセンスでさらに昇進・給与アップの可能性が高まります。ただし、資格取得だけでなく実務経験も重要です。資格を活かしながら実務スキルを磨くことが、長期的なキャリア形成に繋がります。

資格選びは、目指すキャリア、現在の立場、学習時間により異なります。キャリアコンサルタントや資格予備校に相談しながら、自分に合った資格取得計画を立てましょう。

よくある質問

Q1不動産業界で働くために宅建士は必須ですか?

A1宅建士は必置資格で、不動産会社は従業員5人に1人の割合で宅建士を設置する必要があります。就職・転職に非常に有利で、資格手当(月額1-3万円)の支給も期待できます。不動産会社への就職を目指す方は、宅建士の取得を強く推奨します。

Q2宅建士の難易度と合格率はどのくらいですか?

A2合格率は15-18%で、2024年度は18.6%でした。合格点は50点満点中37点です。勉強時間の目安は200-300時間で、1日2時間の学習で約3-5ヶ月かかります。独学でも合格可能ですが、効率を考えると予備校や通信講座の利用も検討すべきです。

Q3マンション管理士と管理業務主任者はどちらを取るべきですか?

A3マンション管理士合格者は管理業務主任者試験で5問免除されるため、まずマンション管理士を取得し、その後管理業務主任者のダブルライセンスを目指すのが効率的です。マンション管理業界で働く方は、両方の資格取得をおすすめします。

Q4不動産資格を取ると給料はどのくらい上がりますか?

A4会社により異なりますが、宅建士の資格手当は月額1-3万円が相場です。ダブルライセンス取得でさらに昇進・給与アップの可能性が高まります。ただし、資格だけでなく実務経験も重要です。資格を活かしながら実務スキルを磨くことが長期的なキャリア形成に繋がります。

Q5不動産鑑定士は本当に難しいのですか?

A5不動産鑑定士は不動産資格の最高峰で、最終合格率は約6%です。短答式試験(合格率32-36%)と論文式試験(合格率14-16%)の2段階選抜があり、勉強時間は2,000-3,000時間が目安です。公認会計士・税理士に匹敵する難関資格ですが、取得すれば不動産の適正価格を判断できる唯一の国家資格として高い専門性を持てます。

R

Room Match編集部

Room Matchは、不動産の購入・売却・賃貸に関する実践的な情報を提供するメディアです。住宅ローン、物件選び、不動産会社の選び方など、実務担当者に役立つ情報を分かりやすく解説しています。

関連記事