不動産管理会社の選び方と役割を徹底解説

著者: Room Match編集部公開日: 2025/11/18

不動産管理会社とは?その役割と重要性

マンションや投資物件のオーナーにとって、「どの管理会社を選べば良いのか」「管理会社は何をしてくれるのか」と悩む方は多いでしょう。

この記事では、不動産管理会社の役割、業務内容、選び方、費用相場を解説します。国土交通省の賃貸住宅管理業法に基づく情報を活用し、実践的なノウハウを提供します。

この記事のポイント

  • 不動産管理会社は賃貸管理(入居者対応・家賃回収)と建物管理(メンテナンス・清掃)を担当
  • 入居率95%以上を維持している会社が優良管理会社の目安
  • 管理手数料の相場は家賃の5%程度(集金管理のみは3%、サブリースは10-20%)
  • 大手と地域密着型それぞれに強みがあり、物件の規模や立地に応じて選択
  • 契約前に管理手数料以外の追加費用の有無を確認することが重要

不動産管理会社は、物件の収益性を左右する重要なパートナーです。適切な管理会社を選ぶことで、安定した賃貸経営を実現できます。

(1) 賃貸管理と建物管理の違い

不動産管理会社の業務は、大きく賃貸管理建物管理に分かれます。

項目 賃貸管理 建物管理
主な業務 入居者募集、契約手続き、家賃回収、クレーム対応 物件のメンテナンス、清掃、設備管理、修繕
対象 入居者との関係 建物・設備
目的 収益の最大化 資産価値の維持

両方の業務を包括的に提供する会社もあれば、どちらか一方に特化している会社もあります。

(2) 仲介会社との違いと役割分担

不動産管理会社と仲介会社は、役割が異なります。

仲介会社:

  • 物件の売買・賃貸契約の仲介を行う
  • 入居者を見つけて契約を成立させる
  • 契約成立時に仲介手数料を受け取る

管理会社:

  • 契約後の物件管理を担当
  • 入居者対応、建物メンテナンス、家賃回収等
  • 継続的に管理手数料を受け取る

両方の業務を兼ねる会社も多く、入居者募集から管理まで一貫して依頼できる場合があります。

(3) 賃貸住宅管理業法による規制

2021年に施行された賃貸住宅管理業法により、賃貸住宅管理業の適正化が図られています。

主な規制内容:

  • 賃貸住宅管理業の登録制度(一定規模以上の管理業者は登録が必須)
  • 管理受託契約締結時の重要事項説明義務
  • 定期的な管理業務報告義務

この法律により、管理会社の透明性と信頼性が向上しています。契約前に、管理会社が登録業者かどうかを国土交通省の検索サイトで確認しましょう。

不動産管理会社の業務内容を徹底解説

(1) 賃貸管理業務(入居者募集・契約・家賃回収)

賃貸管理業務には、以下が含まれます。

入居者募集:

  • 物件の広告掲載(不動産ポータルサイト、自社サイト等)
  • 内覧対応
  • 入居審査

契約手続き:

  • 賃貸借契約書の作成
  • 重要事項説明
  • 鍵の引き渡し

家賃回収:

  • 月々の家賃の集金
  • 滞納者への督促
  • オーナーへの送金

退去手続き:

  • 原状回復の立会い
  • 敷金精算
  • 次の入居者募集

これらの業務を管理会社に委託することで、オーナーの負担が大幅に軽減されます。

(2) 建物管理業務(メンテナンス・清掃・設備管理)

建物管理業務には、以下が含まれます。

日常清掃:

  • 共用部分(エントランス、階段、廊下等)の清掃
  • ゴミ置き場の管理

設備管理:

  • エレベーター、給排水設備、電気設備の点検
  • 定期的なメンテナンス

修繕対応:

  • 入居者からの修繕依頼への対応
  • 業者手配と工事監理

長期修繕計画:

  • 外壁塗装、屋上防水等の大規模修繕の計画策定
  • 修繕積立金の管理

建物管理が適切に行われることで、物件の資産価値を維持できます。

(3) クレーム対応と入居者トラブル対処

管理会社の重要な役割の一つが、クレーム対応と入居者トラブル対処です。

よくあるトラブル例:

  • 騒音クレーム(隣人の生活音、ペットの鳴き声等)
  • 設備故障(水漏れ、エアコン故障等)
  • 共用部分の使用ルール違反

管理会社が迅速に対応することで、入居者満足度が向上し、長期入居につながります。ただし、管理会社によってはスタッフ不足により対応が遅れるケースもあるため、選定時に対応力を確認することが重要です。

管理会社の選び方:比較ポイントと注意点

(1) 入居率95%以上を維持する会社を選ぶ

優良管理会社を見分ける最も重要な指標は、入居率95%以上を維持していることです。

入居率とは:

  • 管理物件全体のうち、実際に入居している割合
  • 入居率が高いほど、入居者募集能力と管理能力が優れている

確認方法:

  • 管理会社のWebサイトや資料で実績を確認
  • 契約前に直接質問する

入居率が低い会社は、空室期間が長くなり収益に悪影響を及ぼす可能性があります。

(2) 大手vs地域密着型:それぞれの強み

管理会社は、大手地域密着型に大きく分かれます。

大手管理会社の強み:

  • 全国ネットワークによる入居者募集力
  • 豊富な管理実績とノウハウ
  • システム化された業務効率
  • ブランド力による信頼性

地域密着型の強み:

  • 地域に精通した入居者募集
  • 柔軟な対応と親身なサポート
  • オーナーとの距離が近い
  • 地元の業者との関係で修繕費用が抑えられる場合がある

選び方の目安:

  • 広域で物件を持つ場合、転勤族向けの物件 → 大手
  • 特定エリアの物件、地域密着の入居者を狙う場合 → 地域密着型

物件の規模や立地に応じて、最適な管理会社を選びましょう。

(3) 管理戸数ランキングと満足度調査の活用

管理会社選びの参考として、以下の情報を活用しましょう。

管理戸数ランキング:

  • 全国賃貸住宅新聞「2024年管理戸数ランキング」では1,085社が調査対象
  • 管理戸数が多い会社は実績と信頼性が高い傾向

満足度調査:

  • 住まいサーフィン「第16回 管理会社満足度調査ランキング2024」では「野村不動産パートナーズ」が総合1位
  • ユーザー評価を参考にすることで、サービス品質を判断できる

ただし、ランキング上位だからといって必ずしも自分の物件に合うとは限りません。複数社を比較検討することが重要です。

(4) 契約前の確認事項チェックリスト

管理会社と契約する前に、以下を確認しましょう。

  • 賃貸住宅管理業法の登録業者か
  • 管理手数料の料率と、含まれる業務範囲
  • 追加費用(システム使用料、広告費等)の有無
  • 入居率の実績
  • 管理戸数・対応エリア
  • クレーム対応の体制(24時間対応か、担当者の人数等)
  • 契約期間と解約条件(通知期間等)
  • 定期的な管理業務報告の頻度と方法

これらを事前に確認することで、契約後のトラブルを防げます。

管理手数料の相場と契約形態の違い

(1) 管理委託契約の費用相場(家賃の5%程度)

管理委託契約(一般管理契約)は、オーナーが管理会社に管理業務を委託する形態です。

費用相場:

  • 家賃の5%程度が一般的
  • 例:家賃10万円の物件 → 月額5,000円

含まれる業務:

  • 入居者募集
  • 契約手続き
  • 家賃回収
  • クレーム対応
  • 建物メンテナンス

メリット:

  • 空室リスクはオーナーが負う(入居者がいなくても管理手数料は発生)
  • 実際の家賃収入を受け取れる

(2) サブリース契約の費用相場(家賃の10-20%)

サブリース契約は、管理会社がオーナーから物件を一括で借り上げ、入居者に転貸する形態です。

費用相場:

  • 家賃の10-20%が一般的(管理会社が受け取る手数料)
  • 例:市場家賃10万円の物件 → オーナーは8-9万円を受け取る

メリット:

  • 空室リスクを管理会社が負う
  • 安定した家賃収入が得られる

デメリット:

  • 手数料が割高
  • 市場家賃より低い金額を受け取ることになる
  • 契約更新時に家賃が減額されるリスク

(3) 集金管理のみの場合の費用(家賃の3%程度)

集金管理のみの契約では、家賃回収のみを委託します。

費用相場:

  • 家賃の3%程度

含まれる業務:

  • 家賃の集金
  • 滞納者への督促
  • オーナーへの送金

含まれない業務:

  • 入居者募集(オーナーまたは仲介会社が担当)
  • 建物メンテナンス(オーナーが業者手配)
  • クレーム対応(オーナーが対応)

手数料は安いですが、オーナーの負担が増えるため、時間と労力を考慮して選択しましょう。

(4) 隠れた費用:システム使用料等の追加費用

管理手数料以外に、以下の追加費用が発生する場合があります。

費用項目 内容 金額の目安
システム使用料 管理システム・アプリの利用料 月額1,000-3,000円/戸
広告費 入居者募集時の広告掲載費用 数万円/回
契約更新手数料 賃貸借契約更新時の手数料 家賃0.5-1ヶ月分
原状回復工事の手数料 退去時の原状回復工事の管理手数料 工事費の10-20%

これらの費用を契約前に確認し、総額でコストを比較することが重要です。

管理会社とのトラブル事例と対処法

(1) よくあるトラブル事例(対応遅延・スタッフ不足)

管理会社とのトラブルで最も多いのは、対応遅延スタッフ不足です。

トラブル例:

  • 入居者からのクレームに数日間対応しない
  • 修繕依頼を放置し、入居者が不満を持つ
  • 1人の担当者が複数物件を担当し、対応が追いつかない

対処法:

  • 契約時に担当者の人数と対応体制を確認
  • 定期的に管理会社と連絡を取り、状況を把握
  • 対応が改善されない場合は管理会社の変更を検討

(2) 管理会社変更時の注意点(3ヶ月前通知)

管理会社を変更する際は、以下の点に注意しましょう。

通知期間:

  • 多くの管理委託契約では3ヶ月前の通知期間が必要
  • 契約書で解約条件を確認

引き継ぎ:

  • 新しい管理会社との契約タイミングを調整
  • 入居者情報、契約書類、敷金・礼金の引き継ぎ

サービス品質の低下:

  • 通知期間中にサービス品質が低下する可能性がある
  • 入居者への説明とフォローが重要

管理会社変更は手間がかかるため、最初の選定を慎重に行うことが推奨されます。

(3) サービス品質低下時の対処法

管理会社のサービス品質が低下した場合、以下の対処法があります。

1. 担当者に直接伝える:

  • 具体的な問題点を指摘
  • 改善を依頼

2. 管理会社の上層部に相談:

  • 担当者の変更を依頼
  • 改善計画を提出してもらう

3. 管理会社の変更を検討:

  • 複数の管理会社に見積もりを依頼
  • 契約解除の手続きを進める

4. 専門家に相談:

  • 不動産コンサルタント、弁護士等に相談
  • トラブルが深刻な場合は法的手段も検討

まとめ:最適な管理会社を見つけるための次のステップ

不動産管理会社は、賃貸管理(入居者対応・家賃回収)と建物管理(メンテナンス・清掃)を担当し、物件の収益性と資産価値を左右する重要なパートナーです。

優良管理会社を見分けるポイントは、入居率95%以上を維持していること、管理戸数ランキングや満足度調査を参考にすること、契約前に管理手数料以外の追加費用を確認することです。

管理手数料の相場は、管理委託契約で家賃の5%程度、集金管理のみで3%程度、サブリース契約で10-20%です。大手と地域密着型それぞれに強みがあるため、物件の規模や立地に応じて選択しましょう。

管理会社とのトラブルが発生した場合は、担当者への直接の伝達、上層部への相談、管理会社の変更を検討してください。管理会社変更時には3ヶ月前の通知期間が必要な場合が多いため、最初の選定を慎重に行うことが推奨されます。

複数の管理会社を比較検討し、信頼できるパートナーを見つけましょう。

よくある質問

Q1不動産管理会社と仲介会社の違いは何ですか?

A1仲介会社は物件の売買・賃貸契約の仲介を行い、入居者を見つけて契約を成立させます。契約成立時に仲介手数料を受け取ります。一方、管理会社は契約後の物件管理(入居者対応、建物メンテナンス、家賃回収等)を担当し、継続的に管理手数料を受け取ります。両方の業務を兼ねる会社もあり、入居者募集から管理まで一貫して依頼できる場合があります。

Q2管理手数料の相場はどのくらいですか?

A2管理委託契約(一般管理契約)の場合は家賃の5%程度、集金管理のみの場合は3%程度、サブリース契約の場合は10-20%が一般的な相場です。ただし地域や会社により異なるため、複数社の見積もり比較を推奨します。管理手数料以外に、システム使用料(月額1,000-3,000円/戸)、広告費、契約更新手数料、原状回復工事の管理手数料等の追加費用が発生する場合があります。

Q3管理会社を変更する際の注意点は何ですか?

A3多くの管理委託契約では3ヶ月前の通知期間が必要です。契約書で解約条件を確認してください。通知期間中にサービス品質が低下する可能性があるため、新しい管理会社との契約タイミングを調整し、スムーズな引き継ぎ(入居者情報、契約書類、敷金・礼金の引き継ぎ)を確保することが重要です。入居者への説明とフォローも忘れずに行いましょう。

Q4優良な管理会社を見分けるポイントは?

A4入居率95%以上を維持している会社が優良管理会社の目安とされています。入居率が高いほど、入居者募集能力と管理能力が優れています。また、全国賃貸住宅新聞の管理戸数ランキングや住まいサーフィンの満足度調査を参考にし、契約前に管理手数料以外の追加費用(システム使用料、広告費等)の有無を確認することが重要です。賃貸住宅管理業法の登録業者かどうかも確認しましょう。

R

Room Match編集部

Room Matchは、不動産の購入・売却・賃貸に関する実践的な情報を提供するメディアです。住宅ローン、物件選び、不動産会社の選び方など、実務担当者に役立つ情報を分かりやすく解説しています。

関連記事