野村不動産御堂筋ビルの概要と大阪オフィスビル市場の動向

著者: Room Match編集部公開日: 2025/11/22

野村不動産御堂筋ビルとは?大阪ビジネスエリアの特徴

大阪でオフィス物件を検討する際、「野村不動産御堂筋ビル」という名前を目にした方も多いのではないでしょうか。

この記事では、野村不動産御堂筋ビルの概要、御堂筋エリアの特性、オフィス市場の動向、シェアオフィスと賃貸オフィスの違いまで、物件選びに必要な情報を網羅的に解説します。大阪のオフィス市場データや不動産専門メディアの情報を元に、信頼性の高い内容をお届けします。

この記事のポイント

  • 野村不動産御堂筋ビルは御堂筋沿いの複数のオフィスビルの総称で、シェアオフィスとして運営されている物件もある
  • 御堂筋エリアのオフィス賃料相場は坪単価13,000円〜25,000円(2024年時点)で、グレードにより大きく異なる
  • シェアオフィスは賃貸オフィスと比べて初期費用を大幅削減でき、契約期間も柔軟(3〜6ヶ月)
  • 2024年の大阪オフィス市場は過去最大規模の供給があり、2025年以降は賃料上昇が予測される
  • オフィス選びは立地・賃料だけでなく、事業内容・成長計画に応じた柔軟性を考慮すべき

(1) 御堂筋エリアのビジネス立地としての優位性

御堂筋は大阪のメインストリートとして、古くから金融機関や大企業が集積するビジネスエリアです。大阪市中央区の本町・淀屋橋・心斎橋を貫く御堂筋沿いには、高層オフィスビルが建ち並び、企業のブランドイメージ向上にも寄与します。

交通面では、御堂筋線が縦断しており、新大阪・梅田・なんば方面への移動が非常に便利です。また、四つ橋線・中央線とも近接しているため、大阪市内の主要エリアへのアクセスが良好です。

御堂筋ブランドは、企業の信頼性や認知度を高める効果があるとされ、特に金融・不動産・コンサルティング業界で重視される傾向にあります。

(2) 本町駅周辺の交通利便性と企業集積

本町駅は御堂筋線・中央線・四つ橋線の3路線が乗り入れる交通の要所です。梅田へは約5分、新大阪へは約15分、なんばへは約5分と、大阪市内の主要駅へのアクセスが抜群です。

本町駅周辺には、金融機関・商社・不動産会社・士業事務所などが多数集積しており、ビジネスネットワーク構築にも有利な環境です。また、飲食店・カフェ・コンビニエンスストアも充実しており、オフィスワーカーの利便性が高いエリアです。

(3) 御堂筋ブランドとオフィス需要

御堂筋沿いのオフィスビルは、企業の信頼性やブランドイメージを高める効果があるとされ、本社オフィスや営業拠点として選ばれる傾向にあります。特に、金融・不動産・法律・会計などの専門サービス業界では、御堂筋エリアの立地が顧客との信頼関係構築に寄与するとされています。

一方で、賃料は他エリアと比較して高めに設定されることが多いため、事業規模や予算に応じた物件選びが重要です。

野村不動産御堂筋ビルの概要(NREG御堂筋ビル・billage OSAKA)

「野村不動産御堂筋ビル」は、実は複数の建物を指す総称として使われることがあります。ここでは代表的な2つの物件を紹介します。

(1) NREG御堂筋ビル(1974年竣工・地上10階・地下2階)

NREG御堂筋ビル(旧・野村不動産御堂筋ビル)は、大阪市中央区瓦町3-5-7に位置する1974年竣工のオフィスビルです。地上10階・地下2階の構造で、御堂筋東側に面しており、赤褐色の外観が特徴です。

本町駅から徒歩3分の好立地にあり、中小企業から大企業まで幅広い業種のオフィスとして利用されています。築年数は経過していますが、耐震性や設備は定期的にメンテナンスされているとされています。

(出典: オフィスナビ「NREG御堂筋ビル」

(2) billage OSAKA(野村不動産御堂筋本町ビル)のシェアオフィス

billage OSAKAは、野村不動産御堂筋本町ビル内に展開されているシェアオフィス・コワーキングスペースです。本町駅から徒歩1分という好立地で、100席以上の作業スペースを提供しています。

シェアオフィスのメリットとして、以下の点が挙げられます。

  • 法人登記・郵便受取が可能: 起業・法人設立時のオフィス住所として利用できる
  • フリーWi-Fi・電源完備: インターネット環境が整っており、すぐに業務を開始できる
  • 短期契約が可能: 3〜6ヶ月の契約期間で、事業規模の変化に柔軟に対応できる
  • 初期費用を大幅削減: 敷金・礼金が不要で、賃貸オフィスと比較して数十万円の削減が可能

(出典: billage OSAKA 公式サイト

(3) 本町駅徒歩1〜3分の好立地

どちらの物件も、本町駅から徒歩1〜3分圏内にあり、交通利便性が非常に高いです。クライアントとの打ち合わせや社員の通勤にも便利で、ビジネス拠点として優れた条件を備えています。

御堂筋エリアのオフィス賃料相場とグレード別特性

御堂筋エリアでオフィスを選ぶ際、賃料相場を把握しておくことは重要です。ここでは、2024年時点の賃料データと物件グレード別の特性を解説します。

(1) 御堂筋線沿線の賃料相場(坪単価13,000円〜25,000円)

御堂筋線沿線のオフィス賃料は、物件グレードや規模により大きく異なります。2024年時点のデータでは、以下のような相場となっています。

物件グレード 坪単価(月額) 特徴
グレードAオフィス 約25,000円 大規模・高品質・ブランド力高
一般オフィス(8坪程度) 約13,000円 中小規模・標準的な設備

例えば、御堂筋グランタワーのようなプレミアムオフィスビルでは坪単価25,000円前後、一般的なオフィスビルでは坪単価13,000円前後が目安です。

(出典: officee「御堂筋線沿線の賃貸オフィス賃料相場」

(2) グレードAオフィスと一般オフィスの違い

グレードAオフィスとは、大規模で高品質なプレミアムオフィスビルを指します。以下のような特徴があります。

  • 高い天井高・大規模フロア: 開放感があり、レイアウトの自由度が高い
  • 最新設備: セキュリティ、空調、エレベーター等が充実
  • 企業ブランド向上: 本社オフィスとして企業イメージを高める効果

一方、一般オフィスは、中小企業や支店・営業所向けの標準的な物件で、賃料が抑えられる代わりに設備やブランド力は控えめです。

(3) 物件規模・築年数による賃料変動

オフィス賃料は、物件の規模(専有面積)や築年数によっても変動します。

  • 規模: 8坪程度の小規模オフィスは坪単価13,000円、50坪以上の大規模オフィスは坪単価が上がる傾向
  • 築年数: 築浅(10年以内)の物件は設備が新しく賃料が高め、築30年以上の物件は賃料が抑えられる

物件選びでは、事業内容や予算に応じて、適切な規模・グレードを選ぶことが重要です。

シェアオフィスと賃貸オフィスの違い(契約・費用・柔軟性)

オフィス選びでは、賃貸オフィスとシェアオフィスの違いを理解しておくことが重要です。以下、主要な違いを比較します。

(1) 契約期間の違い(賃貸2年・シェア3〜6ヶ月)

項目 賃貸オフィス シェアオフィス
契約期間 2年が一般的 3〜6ヶ月が一般的
更新 2年ごとに更新 月単位で更新可
柔軟性 中途解約は違約金が発生 短期解約が可能

賃貸オフィスは長期契約が前提のため、事業が安定している企業向けです。一方、シェアオフィスは事業規模の変化に柔軟に対応できるため、スタートアップや成長期の企業に適しています。

(出典: JUST FIT OFFICE「賃貸オフィスとシェアオフィスの違いとは?」

(2) 初期費用の違い(賃貸は敷金・礼金、シェアは大幅削減)

項目 賃貸オフィス シェアオフィス
敷金 賃料の3〜6ヶ月分 不要
礼金 賃料の1〜2ヶ月分 不要
仲介手数料 賃料の1ヶ月分 不要
合計 数十万円〜 大幅削減可能

賃貸オフィスでは、敷金・礼金・仲介手数料を合わせると数十万円〜数百万円の初期費用が必要です。シェアオフィスでは、これらの費用が不要なため、初期投資を大幅に抑えられます。

数日〜1週間で利用開始できる点も、シェアオフィスの大きなメリットです。

(3) 原状回復義務の有無と退去時の費用

項目 賃貸オフィス シェアオフィス
原状回復義務 あり 基本的に不要
退去時の費用 数十万円〜 不要な場合が多い

賃貸オフィスでは、退去時に内装を契約時の状態に戻す「原状回復義務」があります。パーティションや配線工事を行った場合、原状回復工事費用が数十万円かかることもあります。

シェアオフィスでは、共有スペースや個室を利用するため、原状回復工事は基本的に不要です(ただし、契約内容により異なるため、事前確認が必要です)。

2024年大阪オフィス市場動向と今後の見通し

大阪のオフィス市場は、2024年に大きな変動期を迎えています。ここでは、最新の市場動向と2025年以降の見通しを解説します。

(1) 2024年の過去最大供給(約8.7万坪)と空室率5.6%

2024年は、大阪オフィス市場で過去最大規模の新規供給(約8.7万坪)がありました。これは、梅田・中之島エリアを中心に大規模オフィスビルが相次いで竣工したためです。

新規供給の増加により、空室率は5.6%に上昇しました。一般的に、空室率5%以下が需給バランス良好とされるため、現在はやや供給過多の状態にあります。

(出典: コリアーズ「大阪オフィスマーケットレポート 2024年第2四半期」

(2) グレードAオフィスの賃料2期連続上昇

空室率が上昇する一方で、グレードAオフィスの賃料は2024年第1四半期・第2四半期と2期連続で上昇しています。これは、梅田・中之島エリアの新築プレミアムビルで賃料改定が進んでいるためです。

一方、一般オフィスの賃料は横ばい〜微減の地域もあり、グレードにより賃料動向が分かれています。

(3) 2025年以降の供給減少と賃料上昇予測

2025年以降は、大阪オフィス市場の新規供給が大幅に減少する見通しです。供給が減少することで、空室率は低下し、賃料は上昇傾向に転じると予測されています。

長期契約を検討する場合は、2024年のうちに契約することで、賃料上昇前の条件を確保できる可能性があります。ただし、市場動向は変動するため、最新の情報を確認することが重要です。

まとめ:御堂筋エリアのオフィス選びのポイント

野村不動産御堂筋ビルは、大阪市中央区の御堂筋沿いにある複数のオフィスビルの総称で、NREG御堂筋ビルやbillage OSAKAなどが含まれます。御堂筋エリアは交通利便性が高く、企業のブランドイメージ向上にも寄与するビジネス立地です。

オフィス賃料相場は坪単価13,000円〜25,000円と幅広く、物件グレードや築年数により大きく異なります。シェアオフィスは賃貸オフィスと比べて初期費用を大幅に削減でき、契約期間も柔軟なため、スタートアップや成長期の企業に適しています。

2024年の大阪オフィス市場は過去最大規模の供給があり、2025年以降は賃料上昇が予測されています。オフィス選びは、立地・賃料だけでなく、事業内容・成長計画に応じた柔軟性を考慮して、複数の選択肢を比較検討することが重要です。

信頼できる不動産会社や専門家に相談しながら、自社に最適なオフィスを見つけましょう。

よくある質問

Q1野村不動産御堂筋ビルとはどんな建物ですか?

A1大阪市中央区の御堂筋沿いにある複数のオフィスビルの総称です。NREG御堂筋ビル(1974年竣工・地上10階)や、billage OSAKAとしてシェアオフィスを提供する野村不動産御堂筋本町ビルなどがあります。本町駅から徒歩1〜3分の好立地で、金融・不動産・士業など幅広い業種のオフィスとして利用されています。

Q2御堂筋エリアのオフィス賃料相場はいくらですか?

A2坪単価13,000円〜25,000円程度で、物件グレードや築年数により大きく異なります(2024年時点)。グレードAオフィスは坪単価25,000円前後、一般オフィスは13,000円前後が目安です。御堂筋グランタワーのようなプレミアムビルでは坪単価が高く設定される傾向にあります。

Q3シェアオフィスと賃貸オフィスの違いは何ですか?

A3契約期間は賃貸が2年、シェアが3〜6ヶ月と柔軟です。初期費用は賃貸が敷金・礼金・仲介手数料で数十万円かかるのに対し、シェアは大幅に削減できます。また、退去時の原状回復工事はシェアオフィスでは基本的に不要なため、退去費用も抑えられます。

Q42024年の大阪オフィス市場の動向はどうですか?

A4過去最大規模の新規供給(約8.7万坪)があり、空室率は5.6%に上昇しました。一方、グレードAオフィスは2期連続で賃料上昇しており、梅田・中之島エリアで賃料改定が進んでいます。2025年以降は供給減少と賃料上昇が予測されています。

Q5シェアオフィスのメリットは何ですか?

A5初期費用を大幅に削減でき(敷金・礼金不要)、数日〜1週間で利用開始できます。短期契約(3〜6ヶ月)が可能で事業規模の変化に柔軟に対応でき、原状回復工事も基本的に不要なため退去時の費用を抑えられます。法人登記や郵便受取も可能で、起業時のオフィス住所として活用できます。

R

Room Match編集部

Room Matchは、不動産の購入・売却・賃貸に関する実践的な情報を提供するメディアです。住宅ローン、物件選び、不動産会社の選び方など、実務担当者に役立つ情報を分かりやすく解説しています。

関連記事