栄エリアの不動産情報|売買・賃貸の相場と物件選びのポイント

著者: Room Match編集部公開日: 2025/11/17

名古屋市栄エリアの不動産市場とは?特徴と最新動向

名古屋市中区の栄エリアは、久屋大通駅・栄駅を中心とした名古屋を代表する商業・オフィス街です。不動産取引を検討する際、このエリアの特性と最新の市場動向を把握することが重要です。

この記事では、栄エリアの不動産価格相場、物件タイプの特徴、不動産会社の選び方を、国土交通省の不動産取引価格情報不動産流通推進センターの公式データを元に解説します。

初めて栄エリアで不動産を購入・売却・賃貸する方でも、市場の特性と適切な取引方法を理解できるようになります。

この記事のポイント

  • 栄エリアは名古屋の中心商業地で、2024年の地価は前年比+9.9%上昇(名古屋市中区全体)
  • マンション価格は3年前比14.7%上昇、新築70㎡クラスは78.03万円/㎡が目安
  • 栄駅周辺には40社以上の不動産会社があり、複数社の査定比較が重要
  • 大手チェーンと地域密着型の特徴を理解し、サービス品質や対応力で選ぶ
  • おとり物件や仲介手数料の上限規定を確認し、慎重に契約を進める

(1) 栄エリアの立地特性(久屋大通駅・栄駅、オフィス・商業の集積)

栄エリアは、名古屋市営地下鉄東山線・名城線・桜通線が交差する栄駅と、東山線・名城線の久屋大通駅を中心としたエリアです。大型商業施設、オフィスビル、飲食店が密集し、名古屋市内で最も交通利便性の高いエリアの一つです。

このエリアの不動産は、以下の特徴があります。

  • 商業・オフィス需要が高い: テナントビルやオフィスビルの需要が安定している
  • 賃貸需要が高い: 都心部のため、単身者・ビジネスマン向けの賃貸マンション需要が強い
  • 投資物件として有望: 安定した賃貸需要により、投資用物件としての魅力が高い

(2) 2024年の市場動向(中区の地価は前年比+9.9%上昇)

LIFULL HOME'Sの調査によると、2024年の名古屋市中区の住宅地平均上昇率は+9.9%と、名古屋市全体の+4.5%を大きく上回っています。これは、マンション需要の高まりが地価上昇をけん引していることを示しています。

商業地の平均上昇率も+6.0%(前年+5.0%)と上昇傾向が続いており、栄エリアの不動産市場は活況を呈しています。

(3) オフィス市場の動向(空室率5.2%、賃料13,970円/坪)

CBREの2024年6月期レポートによると、名古屋のオフィス市場は以下の状況です。

指標 2024年6月期 前期比
空室率 5.2% -0.6ポイント
賃料 13,970円/坪 +0.3%

空室率の低下と賃料の上昇は、オフィス需要が強いことを示しています。投資用オフィスビルを検討する方にとっては、賃貸収益の安定性が期待できる環境と言えます。

栄エリアの不動産価格相場:マンション・オフィス・賃貸の目安

栄エリアで不動産取引を検討する際、適正価格を把握することが最も重要です。ここでは、マンション・賃貸・オフィスの価格相場を公的データを元に解説します。

(1) マンション価格相場(新築70㎡クラス78.03万円/㎡、3年前比14.7%上昇)

名古屋市中区のマンション市場調査によると、以下の相場が確認されています。

物件タイプ 価格相場(単価) 3年前比
新築マンション70㎡クラス 78.03万円/㎡ -
新築マンション50㎡クラス 87.09万円/㎡ -
中古マンション平均 - +14.7%(+6.9万円/㎡)

例えば、新築70㎡のマンションを購入する場合、約5,462万円(78.03万円/㎡ × 70㎡)が目安となります。

(2) 賃貸相場(1R/1K中央値1,200万円)

エイブルによると、栄エリアの1R/1K型賃貸マンションの中央値は1,200万円程度です。これは売買価格の目安であり、賃料相場とは異なる点に注意が必要です。

賃料相場は物件の築年数、設備、駅からの距離により大きく異なるため、複数の不動産ポータルサイトで比較することを推奨します。

(3) 公的データの活用方法(国土交通省の不動産取引価格情報)

国土交通省の不動産情報ライブラリでは、実際の不動産取引価格(約547万件)を検索できます。

活用方法:

  1. 「不動産取引価格情報検索」にアクセス
  2. 「愛知県」→「名古屋市中区」→「栄」で絞り込み
  3. 取引時期、物件種別(マンション・戸建て等)で検索
  4. 実際の取引価格、面積、築年数を確認

この公的データを活用することで、不動産会社の査定額が適正かどうかを判断できます。

栄で不動産会社を選ぶポイント:大手・地域密着型の比較

栄エリアには40社以上の不動産会社が登録されており、どの会社を選ぶかが取引成功の鍵となります。

(1) 栄駅周辺の不動産会社(40社以上が登録)

SUUMOによると、栄駅周辺には40社の不動産会社が登録されています。賃貸・売買の両方に対応する会社が多く、選択肢が豊富です。

(2) 大手チェーンのメリット・デメリット(物件数が多い、全国ネットワーク)

メリット:

  • 物件データベースが豊富で、多数の選択肢から選べる
  • 全国ネットワークがあり、転勤等で他地域の物件も相談可能
  • ブランド力があり、一定の信頼性が担保されている

デメリット:

  • 担当者の地域知識が地域密着型に比べて浅い場合がある
  • マニュアル対応で、柔軟な対応が難しい場合がある

(3) 地域密着型のメリット・デメリット(地域情報に詳しい、きめ細かいサービス)

メリット:

  • 栄エリアの詳細な地域情報(学区、生活環境、将来開発計画等)に詳しい
  • きめ細かいサービスで、個別のニーズに柔軟に対応
  • 地域の売主・大家との人脈があり、未公開物件を紹介される場合がある

デメリット:

  • 物件データベースが大手に比べて少ない場合がある
  • 全国ネットワークがないため、他地域の物件相談は難しい

(4) 営業年数の確認方法(宅建免許の更新回数で判断)

三井のリハウスによると、宅地建物取引業免許のカッコ内の数字で営業年数を確認できます。

免許の表示 営業年数
国土交通大臣(1) 5年未満
国土交通大臣(2) 5~10年
国土交通大臣(3) 10~15年
国土交通大臣(5)以上 20年以上

更新回数が多いほど営業実績が長く、信頼性の目安となります。

(5) 複数社の査定比較が重要な理由(REINSは共通データベース)

ほとんどの不動産会社はREINS(レインズ)という共通の物件データベースを利用しています。つまり、物件情報自体には大きな差がないため、サービス品質や担当者の対応力が差別化ポイントとなります。

複数社に査定を依頼することで、以下のメリットがあります。

  • 査定額の妥当性を確認できる(極端に高い・低い査定を見抜ける)
  • 担当者の知識・対応を比較できる
  • サービス内容(販売活動、広告展開)の違いを把握できる

栄エリアの物件タイプ別の特徴:住宅・オフィス・投資物件

栄エリアの不動産は、住宅(マンション)、オフィスビル、投資物件の3タイプに分けられます。それぞれの特徴を理解し、目的に合った物件を選びましょう。

(1) 住宅(マンション):都心部の利便性、賃貸需要の高さ

栄エリアのマンションは、以下の特徴があります。

  • 交通利便性が高い: 栄駅・久屋大通駅から徒歩圏内の物件が多い
  • 商業施設が充実: 買い物・飲食に困らない
  • 賃貸需要が安定: 都心部のため、賃貸に出す際も空室リスクが低い

一方で、地価が高いため物件価格も高く、広い物件を求める場合は郊外との比較が必要です。

(2) オフィスビル:商業エリアとしての集積、空室率の低さ

栄エリアのオフィスビルは、空室率5.2%(2024年6月期)と低く、安定した賃貸収益が期待できます。特に、久屋大通駅周辺はオフィス需要が高いエリアです。

(3) 投資物件:賃貸需要の安定性、利回りの目安

栄エリアは賃貸需要が安定しているため、投資物件として有望です。ただし、地価が上昇傾向にあるため、購入タイミングの見極めが重要です。利回りの目安や将来の資産価値については、不動産コンサルタントへの相談を推奨します。

不動産取引の注意点:おとり物件・仲介手数料・契約のチェック

栄エリアで不動産取引を行う際、トラブルを避けるために以下の点に注意してください。

(1) おとり物件の見分け方(問い合わせ時の対応、説明の丁寧さ)

おとり物件とは、実際には存在しない、または既に契約済みの好条件物件を広告に掲載し、顧客を誘引する不当な広告手法です。景品表示法で禁止されています。

見分け方:

  • 問い合わせ時の対応速度をチェック(即座に「別の物件を紹介します」は要注意)
  • 説明の丁寧さを確認(質問に誠実に答えるか)
  • 物件を実際に内見できるかを確認

(2) 仲介手数料の上限規定(物件価格の3%+6万円+消費税)

宅地建物取引業法により、仲介手数料の上限は以下のように定められています。

物件価格 仲介手数料の上限
200万円以下 5%+消費税
200万円超~400万円以下 4%+2万円+消費税
400万円超 3%+6万円+消費税

例えば、物件価格5,000万円の場合、仲介手数料の上限は171.6万円((5,000万円×3%+6万円)×1.1)です。この上限を超える請求がないか確認してください。

(3) 契約を急かす業者への対処(デメリット説明の有無を確認)

契約を急かす業者や、物件のデメリットを説明しない業者は避けるべきです。信頼できる不動産会社は、以下の点を丁寧に説明します。

  • 物件のメリット・デメリット両方
  • 周辺環境のリスク(騒音、日照、将来開発計画等)
  • 契約条件(手付金、ローン特約、瑕疵担保責任等)

(4) 重要事項説明のチェックポイント

重要事項説明は、宅地建物取引士が行う法定の説明です。以下の点を必ず確認してください。

  • 物件の権利関係(所有権、抵当権の有無)
  • 法令上の制限(建築基準法、都市計画法等)
  • インフラ整備状況(水道、電気、ガス)
  • 契約解除の条件(手付解除、ローン特約等)

不明点があれば、宅地建物取引士に質問し、納得してから契約を進めることが重要です。

まとめ:栄エリアで不動産取引を成功させるためのガイド

名古屋市栄エリアは、都心部の利便性と安定した賃貸需要により、不動産市場が活況です。2024年の地価は前年比+9.9%上昇、マンション価格は3年前比14.7%上昇しており、今後も注目のエリアと言えます。

不動産取引を成功させるためには、複数の不動産会社に相談し、公的データ(国土交通省の不動産取引価格情報等)を活用して適正価格を把握することが重要です。おとり物件や不当な仲介手数料に注意し、契約内容を慎重に確認してください。

信頼できる宅地建物取引士や不動産コンサルタントに相談しながら、無理のない資金計画を立て、納得のいく不動産取引を実現しましょう。

よくある質問

Q1栄エリアの不動産価格相場はどれくらい?

A12024年の新築マンション70㎡クラスは78.03万円/㎡、50㎡クラスは87.09万円/㎡です。中区全体では3年前比14.7%(+6.9万円/㎡)上昇しています。賃貸は1R/1Kで中央値1,200万円程度です。最新の相場は国土交通省の不動産情報ライブラリ(https://www.reinfolib.mlit.go.jp/realEstatePrices/)で実際の取引価格を検索できます。エリアや築年数により大きく異なるため、公的データを活用して適正価格を確認することが重要です。

Q2栄で大手不動産会社と地域密着型、どちらを選ぶべき?

A2物件数と全国ネットワークを重視するなら大手、地域情報ときめ細かいサービスを重視するなら地域密着型が向いています。ほとんどの不動産会社が同じREINS(レインズ)という共通データベースを利用しているため、物件情報自体には大きな差がありません。サービス品質や担当者の対応力が差別化ポイントとなるため、複数社の査定比較を推奨します。それぞれのメリット・デメリットを理解し、自分のニーズに合った会社を選んでください。

Q3栄の不動産会社を選ぶときのチェックポイントは?

A3営業年数(宅建免許の更新回数で確認、カッコ内の数字が(5)以上なら20年以上の実績)、問い合わせへの対応速度、説明の丁寧さ、おとり物件の有無をチェックしてください。仲介手数料が上限(物件価格400万円超の場合、3%+6万円+消費税)を超えていないかも確認が重要です。契約を急かす業者や、デメリットを説明しない業者は避け、複数社を比較して信頼できる担当者を選びましょう。

Q4栄エリアは投資物件として有望?

A4栄は都心部で交通利便性が高く、賃貸需要が安定しているため投資物件として有望です。2024年6月期のオフィス空室率は5.2%と低く、賃料は13,970円/坪で上昇傾向です。マンションも賃貸需要が強く、空室リスクが低いエリアです。ただし、地価が前年比+9.9%上昇しており購入価格が高いため、購入タイミングの見極めと利回りの試算が重要です。投資判断は不動産コンサルタントや税理士への相談を推奨します。

R

Room Match編集部

Room Matchは、不動産の購入・売却・賃貸に関する実践的な情報を提供するメディアです。住宅ローン、物件選び、不動産会社の選び方など、実務担当者に役立つ情報を分かりやすく解説しています。

関連記事