住宅ローン一括返済のメリット・デメリットと手数料・手続きを解説

著者: Room Match編集部公開日: 2025/11/17

住宅ローン一括返済を検討すべき理由と状況

住宅ローンの一括返済とは、毎月の返済とは別に、住宅ローン残高を一度に全額返済することです。退職金や相続資金を手にしたときに検討する方が多いですが、手数料や税制優遇の喪失、手元資金の減少リスクも気になるところです。

この記事では、一括返済のメリット・デメリット、手数料の仕組み、手続きの流れ、判断のポイントを、全国銀行協会国税庁の公式情報を元に解説します。

40-50代の住宅ローン契約者で、金利負担を減らしたい一方で、最適な判断基準を知りたい方に向けて、コスト分析と意思決定に必要な情報を網羅しています。

この記事のポイント

  • 一括返済は金利負担を完全にゼロにできるが、住宅ローン控除(年末残高の最大0.7%)が受けられなくなる
  • 金利が1%を超える場合は利息額が控除額を上回るため、控除期間中でも一括返済が効果的
  • 一括返済の手数料は金融機関により5千円〜3万円程度。一括保証料を支払っている場合は残存期間分が返金されることがある
  • 手元資金が枯渇しないよう、緊急予備資金(生活費の6ヶ月分程度)を残してから一括返済を検討すべき
  • 一括返済後は団体信用生命保険の保障が終了するため、別途生命保険の見直しが必要

(1) 一括返済とは?繰り上げ返済との違い

**一括返済(全額繰上返済)**とは、住宅ローンの残高を一度に全額返済することです。一方、繰り上げ返済は、毎月の返済とは別に、住宅ローン元金の返済を臨時で行うこと(一部または全額)を指します。

全国銀行協会によると、繰り上げ返済には以下の2種類があります。

種類 返済方法 効果
期間短縮型 返済期間を短くする 月々の返済額は変わらないが、総返済額が減る
返済額軽減型 毎月の返済額を減らす 返済期間は変わらないが、月々の負担が軽くなる

一括返済は「期間短縮型の全額版」と言えます。残高を一度に全額返済することで、金利負担を完全にゼロにできます。

(2) どんな人が一括返済を検討すべきか(退職金・相続資金等)

一括返済を検討すべきタイミングは、以下のような状況です。

  • 退職金を受け取った: 定年退職後、退職金の一部または全額を住宅ローン返済に充てる
  • 相続資金を手にした: 親族からの相続により、まとまった資金が入った
  • 投資資産を現金化した: 株式や投資信託を売却し、現金が手元にある
  • 住宅ローン控除の適用期間が終了した: 控除期間(10年または13年)が終わり、税制優遇が受けられなくなった

ただし、手元資金が枯渇すると緊急時(病気・失業等)の対応が困難になるため、生活費の6ヶ月分程度を緊急予備資金として残すことが重要です。

一括返済のメリット:金利負担削減と精神的安心感

(1) 総返済額の削減効果(金利負担が無くなる)

一括返済の最大のメリットは、金利負担が完全にゼロになることです。

例えば、残高1,500万円、金利1.2%、残り期間15年の住宅ローンを一括返済した場合、以下のような削減効果があります。

項目 金額
一括返済前の総返済額 約1,653万円
一括返済後の総返済額 1,500万円
削減額 約153万円

金利が1%を超える場合、住宅ローン控除(年末残高の最大0.7%)よりも利息額の方が大きいため、一括返済により総コストを抑えられます。

(2) 精神的な安心感(借金ゼロ状態)

住宅ローンを完済することで、「借金がゼロになった」という精神的な安心感を得られます。特に退職後は収入が減るため、毎月の返済負担がなくなることで、老後の生活設計が立てやすくなります。

(3) 抵当権の解除による不動産の自由度向上

住宅ローンを完済すると、金融機関が設定した抵当権を解除できます。抵当権が残っていると、不動産の売却や担保活用に制限がかかりますが、完済後は自由に売却・活用できるようになります。

ただし、抵当権の解除には抵当権抹消登記の手続きが必要です(後述)。

一括返済のデメリットと注意すべきリスク

(1) 住宅ローン控除が受けられなくなる(税制優遇の喪失)

一括返済の最大のデメリットは、住宅ローン控除が受けられなくなることです。

国税庁によると、2024年時点の住宅ローン控除は、年末の住宅ローン残高の最大0.7%を所得税から控除する制度です。適用期間は10年または13年(新築住宅の場合)です。

例えば、年末残高1,500万円の場合、控除額は最大10.5万円(1,500万円 × 0.7%)になります。一括返済すると、この控除が受けられなくなります。

判断基準:

  • 金利0.7%未満: 控除額の方が利息額より大きいため、控除を優先すべき
  • 金利1%超: 利息額の方が控除額より大きいため、一括返済が効果的
  • 金利0.7〜1%: 個別の状況により異なるため、税理士やファイナンシャルプランナーへの相談を推奨

全国銀行協会のQ&Aによれば、現在の超低金利環境(0.5%前後)では、一括返済よりも住宅ローン控除を最大限活用する方が有利なケースが多いとされています。

(2) 手元資金の減少リスク(緊急予備資金の確保が重要)

一括返済により手元資金が大幅に減少すると、突発的な出費(入院・手術、住宅修繕等)に対応できなくなるリスクがあります。

推奨する対応:

  • 緊急予備資金を残す: 生活費の6ヶ月分程度を手元に残す
  • 一部繰り上げ返済を検討: 一括返済ではなく、一部だけ返済する方法もある

(3) 団体信用生命保険の保障終了

**団体信用生命保険(団信)**とは、住宅ローン契約者が死亡または高度障害になった場合、ローン残高が保険金で完済される保険です。

住宅ローンを完済すると、団信の保障が終了します。完済後は別途生命保険の見直しが必要です。家族構成や収入状況に応じて、適切な保障額を再検討することを推奨します。

(4) 超低金利環境では投資運用の方が有利な可能性

現在の超低金利環境(0.5%前後)では、一括返済の利息軽減効果が限定的です。手元資金を投資信託や株式に運用すれば、年率3-5%程度のリターンを期待できる場合があります。

ただし、投資にはリスクが伴うため、確実な利息削減効果を求めるなら一括返済、リスクを取って資産形成を目指すなら投資運用という判断になります。

一括返済にかかる手数料と保証料返金の仕組み

(1) 一括返済手数料の目安(5千円〜3万円程度)

一括返済には、金融機関により一括返済手数料がかかります。一般的な目安は以下の通りです。

金融機関 手数料
メガバンク(三菱UFJ銀行等) 1万円〜3万円程度
ネット銀行(ソニー銀行等) 無料〜5千円程度
地方銀行 5千円〜2万円程度

三菱UFJ銀行ソニー銀行等の主要銀行は手数料無料または低額に設定している場合もあるため、借入先に確認することを推奨します。

(2) 金融機関別の手数料比較

以下は、主要金融機関の一括返済手数料の比較です(2024年時点の目安)。

金融機関 手数料 備考
三菱UFJ銀行 1.1万円 インターネット申込で無料の場合あり
ソニー銀行 無料 インターネット手続き
住信SBIネット銀行 無料 インターネット手続き
りそな銀行 5,500円 窓口手続き

(出典: アットホーム

(3) 保証料の返金条件と計算方法

住宅ローン契約時に一括保証料を支払っている場合、完済時に残存期間分が返金されることがあります。

返金条件:

  • 一括保証料を支払っている(月次保証料の場合は返金なし)
  • 残存期間が一定期間以上ある(金融機関により異なる)

計算方法: 保証会社の規定により異なるため、借入先の金融機関に確認することを推奨します。一般的には、残存期間が長いほど返金額が大きくなります。

(4) 抵当権抹消登記の費用(司法書士報酬等)

住宅ローン完済後、不動産に設定された抵当権を登記簿から削除する手続き(抵当権抹消登記)が必要です。

費用の目安:

  • 登録免許税: 不動産1物件につき1,000円
  • 司法書士報酬: 1〜2万円程度(自分で手続きする場合は不要)

法務局によると、抵当権抹消登記は自分で申請することも可能です。必要書類は金融機関から受け取れます。

一括返済の手続き方法と必要書類

(1) 一括返済の申込方法(電話・インターネット等)

一括返済の申込は、以下の方法で行います。

  • 電話: 金融機関のローン窓口に連絡(返済予定日の1ヶ月前までに)
  • インターネット: オンラインバンキングから申込(対応している金融機関のみ)
  • 窓口: 金融機関の窓口で直接申込

ソニー銀行等のネット銀行は、インターネット手続きで完結するケースが増えています。

(2) 必要書類の準備(本人確認書類・返済口座等)

一括返済に必要な書類は、金融機関により異なりますが、一般的には以下の通りです。

  • 本人確認書類: 運転免許証、パスポート等
  • 返済口座の通帳・キャッシュカード: 引き落とし口座
  • 印鑑: 届出印
  • 住宅ローンの契約書: 金銭消費貸借契約書

詳細は借入先の金融機関に確認することを推奨します。

(3) 返済日と振込方法

一括返済の実行日は、金融機関と相談のうえ決定します。一般的には、申込から1〜2週間後の日付を指定します。

返済方法:

  • 口座引き落とし: 指定口座から自動引き落とし
  • 振込: 金融機関指定の口座に振込

住宅ローン控除期間中の場合、**年明け(1月以降)**に一括返済するのがおすすめです。年末残高で控除額が決まるため、年末時点で残高を残しておくことで、その年の控除を最大限活用できます。

(4) 抵当権抹消登記の手続き(法務局への申請)

住宅ローン完済後、金融機関から以下の書類を受け取ります。

  • 抵当権解除証書
  • 登記済証(権利証)
  • 委任状

これらの書類を持って、法務局で抵当権抹消登記を申請します。司法書士に依頼する場合は、報酬1〜2万円程度がかかります。

まとめ:一括返済すべきケースと控除優先すべきケースの判断基準

住宅ローンの一括返済は、金利負担を完全にゼロにできる一方で、住宅ローン控除が受けられなくなる、手元資金が減少する、団信の保障が終了するといったデメリットもあります。

一括返済すべきケース:

  • 金利が1%を超える場合(利息額が控除額を上回る)
  • 住宅ローン控除の適用期間が終了した場合
  • 手元資金に余裕があり、緊急予備資金(生活費の6ヶ月分程度)を残せる場合

控除優先すべきケース:

  • 金利が0.7%未満の場合(控除額の方が利息額より大きい)
  • 手元資金が限られており、緊急時の対応が困難になる場合
  • 投資運用で高いリターンを期待できる場合

一括返済の判断は、金利、控除額、手元資金、家族構成、リスク許容度など、複数の要素を総合的に考慮する必要があります。個別の判断は、税理士やファイナンシャルプランナーへの相談を推奨します。

よくある質問

Q1一括返済にかかる手数料はいくら?

A1金融機関により異なりますが、一般的に5千円〜3万円程度です。三菱UFJ銀行やソニー銀行等の主要銀行は手数料無料または低額に設定している場合もあるため、借入先に確認することを推奨します。また、一括保証料を支払っている場合は、残存期間分が返金されることがあります。

Q2住宅ローン控除と一括返済はどちらを優先すべき?

A2金利が0.7%未満なら控除優先、1%超なら一括返済優先が目安です。現在の超低金利環境(0.5%前後)では、控除を最大限活用する方が有利なケースが多いとされています。個別の判断は、税理士やファイナンシャルプランナーへの相談を推奨します。

Q3一括返済後の団体信用生命保険はどうなる?

A3住宅ローン完済により団信の保障が終了します。完済後は別途生命保険の見直しが必要です。家族構成や収入状況に応じて、適切な保障額を再検討することを推奨します。団信が終了することで、死亡時の住宅ローン完済保障がなくなる点に注意が必要です。

Q4一括返済で保証料の返金はある?

A4一括保証料を支払っている場合、残存期間分が返金されることがあります。返金額は保証会社の規定により異なるため、借入先の金融機関に確認することを推奨します。月次保証料の場合は返金がない点に注意してください。

Q5一括返済の適切なタイミングは?

A5住宅ローン控除期間中の場合は年明け(1月以降)がおすすめです。年末残高で控除額が決まるため、年末時点で残高を残しておくことで、その年の控除を最大限活用できます。また、緊急予備資金(生活費の6ヶ月分程度)を残せる場合に実行すべきです。

R

Room Match編集部

Room Matchは、不動産の購入・売却・賃貸に関する実践的な情報を提供するメディアです。住宅ローン、物件選び、不動産会社の選び方など、実務担当者に役立つ情報を分かりやすく解説しています。

関連記事