新築一戸建て1000万円台の家づくり|間取り・仕様・総額の実例

公開日: 2025/11/4

新築一戸建て1000万円台は本体価格のみ、総額は1500〜2000万円が現実的

限られた予算で新築戸建てを建てたい方にとって、「1000万円台で何ができるのか」「どこまで妥協すべきか」は最大の関心事です。

この記事では、1000万円台の新築戸建ての間取り・仕様、総額の内訳、コストを抑える工夫を国土交通省の公式統計データを元に解説します。

総額と本体価格の違い、土地代の考え方も含め、現実的な予算計画を立てられるようになります。

この記事のポイント

  • 1000万円台は本体価格のみで、総額は付帯工事+諸費用を含め1,500万〜2,000万円が現実的
  • 延床面積25〜35坪(2LDK〜3LDK)、シンプルな外観・標準的な設備仕様が目安
  • コストを抑える工夫は、総2階建て、水回り集約、複雑な屋根形状を避けること
  • 土地代は別途必要で、土地:建物=3:7または4:6が目安

新築一戸建て1000万円台の家づくりとは

「新築一戸建て1000万円」という広告を見て、「本当にこの金額で建つのか」と疑問に感じる方は少なくありません。

本体価格と総額の違い

広告の「1000万円」は本体価格のみで、以下の費用が別途必要です。

費用項目 目安額 内容
本体価格 1,000万〜1,500万円 建物本体の工事費
付帯工事費 300万〜500万円 外構・給排水・電気・ガス工事
諸費用 200万〜300万円 登記・ローン手数料・保険
総額 1,500万〜2,000万円 -

国土交通省の建築工事費調査(令和5年)によると、木造住宅の1㎡あたり平均建築費は19.3万円(坪換算約64万円)です。

土地代は別途

上記の総額には土地代が含まれていません。土地代は地域により大きく異なりますが、一般的に土地:建物=3:7または4:6が目安です。

1000万円台で実現できる間取り・仕様

1000万円台(本体価格)で建てられる家の実例を紹介します。

延床面積と間取りの目安

本体価格1,000万〜1,500万円で建てられる延床面積は25〜35坪(2LDK〜3LDK)が目安です。

延床面積 間取り 坪単価50万円 坪単価60万円
25坪 2LDK 1,250万円 1,500万円
30坪 2LDK〜3LDK 1,500万円 1,800万円
35坪 3LDK 1,750万円 2,100万円

住まいのお役立ち情報によると、2025年最新の実例では、延床面積20坪の2階建て(2LDK)を本体価格1,000万円で建てた事例があります。

標準的な設備仕様

1000万円台の家は、標準グレードの設備を採用します。

水回り設備

  • ユニットバス: 標準グレード(TOTO・LIXIL等の基本モデル)
  • システムキッチン: 標準仕様(I型、標準的なワークトップ)
  • トイレ: ウォシュレット付き標準モデル
  • 洗面台: 標準グレード

内装・外装

  • フローリング: 複合材(天然無垢材より安価)
  • 壁紙: ビニールクロス
  • 外壁: サイディング(標準色)
  • 断熱材: 次世代省エネ基準レベル(断熱等性能等級4以上)

国土交通省によると、住宅性能を軽視すると「夏は暑く冬は寒い」家になるリスクがあるため、断熱性・気密性は最低限確保することが重要です。

コストを抑える工夫

1000万円台で建てるための工夫を紹介します。

間取りの工夫

  • 総2階建て: 凹凸を減らしてシンプルな形状にすることで、建築コストを削減
  • 水回り集約: キッチン・バス・トイレを1箇所にまとめることで、配管コストを削減
  • 収納は最小限: ウォークインクローゼットを避け、通常のクローゼットにすることでスペースを有効活用

外観の工夫

  • シンプルな外観: 複雑な屋根形状(寄棟・入母屋等)を避け、切妻屋根にすることでコスト削減
  • 標準色の外壁: 特注色を避け、標準色のサイディングを選ぶ

本体価格・付帯工事費・諸費用の内訳

総額の内訳を詳しく解説します。

本体価格(1,000万〜1,500万円)

本体価格に含まれるのは、基礎・構造・外装・内装・設備等の建物本体工事費です。

含まれるもの

  • 基礎工事
  • 構造体工事(柱・梁・屋根等)
  • 外装工事(外壁・屋根)
  • 内装工事(壁紙・フローリング)
  • 住宅設備(キッチン・バス・トイレ・洗面台の標準仕様)

含まれないもの

  • 外構工事(駐車場・門扉・植栽)
  • 地盤改良工事(地盤が軟弱な場合)
  • 設備の追加(太陽光パネル、床暖房等)

付帯工事費(300万〜500万円)

付帯工事費は、建物本体以外の工事費です。総額の20%が目安です。

工事項目 目安額
外構工事 100万〜200万円
給排水工事 50万〜100万円
電気・ガス工事 50万〜100万円
地盤改良工事 50万〜150万円(必要な場合)
合計 300万〜500万円

地盤改良工事は、地盤調査の結果により必要になる場合があります。

諸費用(200万〜300万円)

諸費用は、手続き費用・保険料等です。総額の10%が目安です。

費用項目 目安額
住宅ローン手数料 3万〜5万円
保証料 借入額の2%程度
登記費用(表題登記・保存登記) 10万〜20万円
火災保険料(10年一括) 30万〜50万円
印紙税 2万〜5万円
引越し代 10万〜20万円
合計 200万〜300万円

1000万円台の家を建てる際の注意点

1000万円台で家を建てる際の注意点を紹介します。

住宅性能を軽視しない

コストを抑えることに集中しすぎると、断熱性・気密性が低く「夏は暑く冬は寒い」家になるリスクがあります。

住宅金融支援機構の基準では、断熱等性能等級4以上(次世代省エネ基準レベル)を推奨しています。将来の光熱費を考えると、最低限の断熱性能は確保すべきです。

ローコスト住宅の選択肢

1000万円台で建てるには、ローコスト住宅(規格住宅)を検討する選択肢もあります。

規格住宅の特徴

  • 間取り・設備仕様があらかじめパッケージ化
  • 自由設計に比べて価格を抑えられる
  • カスタマイズの自由度は低い

タマホーム秀光ビルド等のハウスメーカーが提供しています。

土地代を考慮した予算計画

土地代を無視した予算計画を立てると、総予算が破綻します。一般的に、土地:建物=3:7または4:6が目安です。

予算例

  • 総予算3,000万円の場合
    • 土地代: 900万〜1,200万円
    • 建物総額: 1,500万〜2,100万円(本体価格1,000万〜1,500万円+付帯工事・諸費用)

実際の建築事例

1000万円台で建てた実例を紹介します。

事例1: 延床面積20坪・2LDK(本体価格1,000万円)

住まいのお役立ち情報の事例では、総2階建て・シンプルな外観で、本体価格1,000万円を実現しています。

仕様

  • 構造: 木造2階建て
  • 間取り: 2LDK
  • 設備: 標準グレード
  • 外壁: サイディング

事例2: 延床面積30坪・3LDK(本体価格1,500万円)

延床面積30坪で3LDKの場合、本体価格1,500万円が目安です。

仕様

  • 構造: 木造2階建て
  • 間取り: 3LDK
  • 設備: 標準グレード
  • 外壁: サイディング
  • 断熱: 次世代省エネ基準レベル

まとめ:1000万円台の家づくりは総額と土地代を含めた計画が重要

1000万円台は本体価格のみで、総額は付帯工事+諸費用を含め1,500万〜2,000万円が現実的です。

延床面積25〜35坪(2LDK〜3LDK)、シンプルな外観・標準的な設備仕様が目安です。コストを抑える工夫は、総2階建て、水回り集約、複雑な屋根形状を避けることです。

住宅性能を軽視せず、断熱等性能等級4以上を確保してください。土地代は別途必要で、土地:建物=3:7または4:6が目安です。

複数のハウスメーカー・工務店に相談し、総額と土地代を含めた現実的な予算計画を立てましょう。

よくある質問

Q11000万円で本当に家が建ちますか?

A1広告の「1000万円」は本体価格のみです。付帯工事費(外構・給排水等で300〜500万円)、諸費用(登記・ローン手数料等で200〜300万円)が別途必要で、総額は1,500万〜2,000万円が現実的です。また、土地代は別途必要です。見積もりを取る際は、総額と土地代を含めた予算計画を立ててください。

Q21000万円台の家は安全性に問題がありますか?

A2建築基準法を満たす限り、構造上の安全性は確保されています。ただし、断熱性・気密性が低い場合「夏は暑く冬は寒い」家になるリスクがあります。次世代省エネ基準(断熱等性能等級4以上)を確保することで、長期的な快適性と光熱費削減が実現できます。

Q3ローコスト住宅と一般的な注文住宅の違いは何ですか?

A3ローコスト住宅(規格住宅)は、間取り・設備仕様があらかじめパッケージ化されており、坪単価40〜60万円です。自由設計に比べて価格を抑えられますが、カスタマイズの自由度は低いです。一般的な注文住宅は坪単価60〜100万円で、間取り・設備を自由に選べます。

Q4土地代はいくら必要ですか?

A4土地代は地域により大きく異なりますが、一般的に土地:建物=3:7または4:6が目安です。総予算3,000万円の場合、土地代900万〜1,200万円、建物総額1,500万〜2,100万円です。土地代を無視した予算計画を立てると、総予算が破綻するため、事前に地域の土地相場を確認してください。

Q5付帯工事費には何が含まれますか?

A5付帯工事費には、外構工事(駐車場・門扉・植栽)100〜200万円、給排水工事50〜100万円、電気・ガス工事50〜100万円、地盤改良工事(必要な場合)50〜150万円が含まれます。総額の20%(300〜500万円)が目安です。見積もり時に明細を確認し、不明瞭な項目は質問してください。