住宅ローン控除2年目の書類はいつ届く?届かない時の対処法

公開日: 2025/11/4

住宅ローン控除2年目の書類はいつ届く?

住宅ローン控除を初回申請した後、「2年目の年末調整に必要な書類がいつ届くのか」と不安に感じる方は少なくありません。

この記事では、2年目以降に届く2種類の書類(税務署からの控除証明書と金融機関からの年末残高証明書)の到着時期、届かない原因、対処法を、国税庁の公式情報を元に解説します。

初めて住宅ローン控除の年末調整を行う方でも、必要な書類を正確に把握し、期限内に手続きを完了できるようになります。

この記事のポイント

  • 税務署からの控除証明書は初回確定申告後の10月中旬~下旬に一括送付される
  • 金融機関からの年末残高証明書は毎年10月頃に送付される
  • 届かない原因は住所変更未届・紛失・電子申告による電子交付が主
  • 再発行は税務署窓口またはe-Taxで無料申請可能、年末調整に間に合わない場合は翌年確定申告で対応できる

2年目に届く2種類の書類

住宅ローン控除の2年目以降は、年末調整で手続きが完結します(確定申告は不要)。必要な書類は以下の2種類です。

税務署から届く「控除証明書」(残り年数分が一括)

正式名称は「年末調整のための(特定増改築等)住宅借入金等特別控除証明書」です。初回確定申告後に、税務署から残り年数分(9~12年分)が一括で送付されます。毎年1枚ずつ使用し、残りは紛失しないよう保管する必要があります。

金融機関から届く「年末残高証明書」(毎年10月頃)

正式名称は「住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明書」です。金融機関が毎年10月頃に発行し、その年の年末時点のローン残高見込額を記載しています。税務署からの証明書(残り年数分が一括送付)と異なり、毎年新しいものが送付される点に注意してください。

書類名 発行元 送付時期 送付回数 記載内容
控除証明書 税務署 初回申告後10月中旬~下旬 残り年数分を一括 控除可能額・適用年数
年末残高証明書 金融機関 毎年10月頃 毎年1回 年末のローン残高見込額

(出典: 国税庁

書類が届く具体的な時期

税務署からの控除証明書:10月中旬~下旬

初回確定申告後の10月中旬~下旬に一括送付されます。2025年(令和7年)分も同様のスケジュールが見込まれますが、年度や地域により若干変動する可能性があります。「必ず10月○日に届く」という断定はできませんが、年末調整の提出期限(通常12月中旬)に間に合うよう設定されています。

金融機関からの残高証明書:毎年10月頃

毎年10月頃に送付されます。金融機関により若干時期が異なりますが、三菱UFJ銀行等の大手金融機関は概ね10月上旬~中旬に発送しています。11月初旬まで届かない場合は、金融機関に問い合わせることを推奨します。

書類が届かない4つの原因

原因①住所変更を税務署に届けていない

転居後に税務署へ住所変更届を提出していない場合、旧住所に送付され受け取れません。転居後は速やかに税務署窓口またはe-Taxで住所変更手続きを行ってください。

原因②紛失した

初回申告後に残り年数分(9~12年分)が一括送付されるため、保管場所を忘れて紛失するケースが多くあります。大切な書類のため、専用のファイル等で保管することを推奨します。

原因③確定申告時に「控除証明書の交付を要しない」欄に誤って○をつけた

初回の確定申告書で「控除証明書の交付を要しない」欄に誤って○をつけると、税務署から証明書が送付されません。この場合は、自分で再発行申請が必要になります。

原因④電子申告(e-Tax)で確定申告し、証明書も電子交付された

e-Taxで確定申告した場合、証明書も電子交付される可能性があります。マイナポータルまたはe-Taxメッセージボックスで確認してください。電子交付を希望しない場合は、税務署へ書面での送付を依頼できます。

届かない時の対処法(再発行手続き)

税務署の証明書の再発行:窓口またはe-Taxで申請

税務署窓口またはe-Taxで再発行申請が可能です。手数料は無料、所要日数は即日~数日程度です。年末調整の提出期限(通常12月中旬)に間に合うよう、早めの申請を推奨します。

申請方法

  1. 税務署窓口: 本人確認書類(運転免許証等)を持参し、「年末調整のための住宅借入金等特別控除証明書」の再発行を申請
  2. e-Tax: e-Taxにログインし、「各種申請・手続」→「証明書の交付申請」から手続き

金融機関の残高証明書の再発行:金融機関へ問い合わせ

金融機関に問い合わせることで再発行可能です。所要日数は数日~1週間程度です。住宅金融支援機構のフラット35を利用している場合は、住・My Noteでオンライン申請ができます。

年末調整に間に合わない場合:翌年の確定申告で対応

年末調整の提出期限に書類が間に合わない場合でも、翌年の確定申告で住宅ローン控除を受けることが可能です(国税庁の公式見解)。年末調整でその年の控除を受けられなくなりますが、確定申告により還付金を受け取れるため、慌てず対応してください。

まとめ:届かない時も慌てず対応を

住宅ローン控除の2年目の書類は、税務署からの控除証明書が10月中旬~下旬、金融機関からの年末残高証明書が毎年10月頃に届きます。届かない場合も、再発行手続き(無料)や翌年確定申告での対応が可能です。

重要なポイント

  • 転居時は税務署へ速やかに住所変更届を提出
  • 控除証明書(残り年数分)は紛失しないよう保管
  • 年末調整に間に合わない時も翌年確定申告で対応可能

次のアクション

書類が未着の場合は、税務署(控除証明書)・金融機関(残高証明書)へ速やかに問い合わせてください。個別具体的な税務相談は、税務署または税理士への相談を推奨します。

よくある質問

Q1住宅ローン控除の書類は具体的に何月に届きますか?

A1税務署からの控除証明書は初回確定申告後の10月中旬~下旬に一括送付されます。金融機関からの年末残高証明書は毎年10月頃に送付されます。年度・地域・金融機関により若干変動するため、11月初旬まで届かない場合は税務署または金融機関に問い合わせることを推奨します。

Q2控除証明書を紛失した場合、再発行に手数料はかかりますか?

A2手数料は無料です。税務署窓口またはe-Taxで再発行申請が可能で、所要日数は即日~数日程度です。年末調整の提出期限(通常12月中旬)に間に合うよう、早めの申請が推奨されます。再発行は何度でも可能ですが、紛失しないよう専用ファイル等で保管することをおすすめします。

Q3年末調整の提出期限に書類が間に合わない時はどうすればよいですか?

A3翌年の確定申告で住宅ローン控除を受けることが可能です(国税庁の公式見解)。年末調整でその年の控除を受けられなくなりますが、確定申告により還付金を受け取れるため慌てず対応してください。確定申告の期限は通常2月16日~3月15日です。

Q4e-Taxで確定申告した場合、書類は郵送されないのですか?

A4電子申告の場合、証明書も電子交付される可能性があります。マイナポータルまたはe-Taxメッセージボックスで確認してください。電子データのダウンロード期限がある場合もあるため、早めの確認が推奨されます。電子交付を希望しない場合は、税務署へ書面での送付を依頼することも可能です。