戸建ての火災保険はいくら?相場と選び方を徹底解説

公開日: 2025/10/31

火災保険は戸建てに必要?加入の必要性と選び方

戸建て住宅を購入する際、「火災保険は必要なのか?」「どんな補償を選べばいいのか?」と悩まれる方は少なくありません。火災保険は法律上の加入義務はありませんが、住宅ローンを利用する場合は金融機関から加入を求められることが一般的です。

この記事では、戸建て住宅における火災保険の加入必要性、補償内容の選び方、保険料の相場と節約方法を、損害保険料率算出機構国土交通省の公式情報を元に解説します。

初めて戸建て住宅を購入する方でも、適切な火災保険を選べるようになります。

この記事のポイント

  • 火災保険は法律上の義務はないが、住宅ローン利用時は金融機関から加入を求められる
  • 戸建ては建物と土地の両方を所有するため、マンションより補償範囲が広く保険料も高い傾向
  • 基本補償(火災・落雷・破裂爆発)に加え、水災・風災・盗難等のオプション補償を選択
  • 保険料の相場は年間2-5万円程度、構造級別(T構造/H構造)と所在地により大きく変動
  • 複数社見積もり、免責金額の設定、不要な補償の除外で保険料を節約できる

戸建て住宅に火災保険は必要か

法律上の義務はないが実質必須

火災保険は、自動車保険の自賠責保険のような法律上の加入義務はありません。しかし、以下の理由から実質的に加入が必須となります。

  • 住宅ローン利用時の条件:金融機関は、融資した住宅が火災等で損壊した場合、担保価値が失われるリスクを回避するため、火災保険の加入を融資条件としている
  • 建て替えコストのリスク:火災等で建物が全焼した場合、建て替えには数千万円のコストがかかり、保険がなければ自己負担となる
  • 自然災害の増加:近年、台風・豪雨・地震等の自然災害が増加しており、被災リスクは年々高まっている

戸建てとマンションの違い

戸建て住宅は、マンションと比較して以下の点で火災保険の補償範囲が異なります。

項目 戸建て マンション
補償対象 建物全体 + 土地の工作物(門・塀等) 専有部分のみ
水災リスク 高い(1階建て、河川近接地等) 低い(高層階は浸水リスク小)
風災リスク 高い(屋根・外壁の損傷) 低い(共用部分は管理組合が加入)
保険料 高い(補償範囲が広い) 低い(専有部分のみ)

戸建ては建物と土地の両方を所有するため、マンションよりも補償範囲が広く、保険料も高くなる傾向があります。

火災保険の補償内容と選び方

基本補償(必須)

すべての火災保険に含まれる基本補償は以下の3つです。

  • 火災:建物や家財が火災により損害を受けた場合
  • 落雷:落雷により建物や家財、電化製品が損傷した場合
  • 破裂・爆発:ガス漏れ等による爆発で建物が損壊した場合

オプション補償(選択制)

基本補償に加え、以下のオプション補償を選択できます。戸建て住宅の立地や構造に応じて、必要な補償を追加しましょう。

補償項目 補償内容 戸建てでの必要性
水災 台風・豪雨による浸水、土砂崩れ等 河川近接地、低地、ハザードマップで浸水想定区域の場合は必須
風災・雹災・雪災 台風・竜巻・雹・雪による屋根・外壁の損傷 戸建ては屋根・外壁の損傷リスクが高いため推奨
盗難 家財の盗難、建物の破壊(窓ガラス割り等) 戸建ては1階が多く、侵入リスクが高いため推奨
水濡れ 給排水設備の事故による水濡れ損害 築年数が古い場合は推奨
破損・汚損 日常生活での不測かつ突発的な事故(子供が窓ガラスを割った等) 子供がいる家庭は推奨

地震保険の必要性

火災保険では、地震・噴火・津波による損害は補償されません。これらのリスクに備えるには、別途地震保険に加入する必要があります。

損害保険料率算出機構によると、地震保険は火災保険とセットで加入する必要があり、補償額は火災保険の30-50%が上限です。

地震保険の保険料は、建物の構造(T構造/H構造)と所在地(1-3等地)により大きく異なり、年間1-5万円程度が相場です。日本は地震大国であり、南海トラフ地震や首都直下地震のリスクも指摘されているため、戸建て住宅には地震保険の加入を強く推奨します。

保険料の相場と節約方法

保険料の相場

戸建て住宅の火災保険料は、以下の要素により大きく変動します。

  • 建物の構造級別:T構造(耐火構造、鉄骨造等)は保険料が安く、H構造(非耐火構造、木造等)は保険料が高い
  • 所在地:自然災害リスクが高い地域(沿岸部、河川近接地等)は保険料が高い
  • 建物の築年数:築年数が古いほど損害リスクが高いため保険料が高くなる
  • 補償内容:水災・風災・盗難等のオプション補償を追加するほど保険料が上がる
  • 保険金額:建物の評価額(再調達価額)が高いほど保険料が高い

一般的な目安として、木造戸建て(H構造)で建物評価額2,000万円、所在地が東京都の場合、年間2-5万円程度が相場です。

保険料を節約する5つの方法

火災保険料を節約するには、以下の方法があります。

  1. 複数社見積もり:保険会社により保険料が大きく異なるため、3-5社から見積もりを取得して比較する
  2. 長期契約:5年や10年の長期契約にすることで、年間保険料を10-20%削減できる場合がある
  3. 免責金額の設定:免責金額(自己負担額)を設定することで、保険料を10-30%削減できる(例:免責金額5万円の場合、損害額5万円以下は自己負担、5万円超は保険金支払い)
  4. 不要な補償の除外:高台に住む場合は水災補償を除外する、オール電化住宅で火災リスクが低い場合は補償額を抑える等
  5. 耐震性能による割引:耐震等級2以上の住宅は、地震保険料が10-50%割引される場合がある

火災保険の加入手続きと注意点

加入のタイミング

火災保険は、住宅の引き渡し日(所有権移転日)から補償が開始されるよう、事前に加入手続きを完了させる必要があります。

住宅ローンを利用する場合、金融機関の融資実行前に火災保険の加入証明書を提出する必要があるため、遅くとも引き渡し日の1-2週間前までに手続きを完了させましょう。

保険金額の設定方法

火災保険の保険金額は、**再調達価額(同等の建物を再建築するのに必要な金額)**を基準に設定します。

再調達価額は、建物の構造(木造、鉄骨造等)、延床面積、築年数等により算出されます。不動産会社や保険会社が算出した評価額を参考に、適切な保険金額を設定しましょう。

注意:保険金額を低く設定しすぎると、全焼時に建て替え費用を全額カバーできず、自己負担が発生します。一方、保険金額を高く設定しすぎると、保険料が無駄になる可能性があります。

加入時の確認事項

火災保険加入時は、以下の項目を必ず確認しましょう。

  • 補償内容:基本補償(火災・落雷・破裂爆発)とオプション補償(水災・風災・盗難等)の範囲
  • 保険金額:建物の再調達価額と保険金額が適切か
  • 免責金額:自己負担額の設定有無と金額
  • 地震保険:地震保険に加入するか、補償額はいくらか
  • 保険期間:1年契約か、5年・10年の長期契約か
  • 保険料:年間保険料と支払方法(一括払い、分割払い)

まとめ:戸建て住宅には火災保険が実質必須

戸建て住宅の火災保険は、法律上の加入義務はありませんが、住宅ローン利用時は金融機関から加入を求められるため、実質的に必須です。

戸建ては建物と土地の両方を所有するため、マンションよりも補償範囲が広く、保険料も高くなる傾向があります。基本補償(火災・落雷・破裂爆発)に加え、水災・風災・盗難等のオプション補償を、立地や構造に応じて選択しましょう。

保険料の相場は年間2-5万円程度ですが、複数社見積もり、長期契約、免責金額の設定、不要な補償の除外により、保険料を節約できます。

火災保険は住宅の引き渡し日から補償が開始されるよう、遅くとも引き渡し日の1-2週間前までに加入手続きを完了させましょう。信頼できる保険会社や保険代理店に相談しながら、適切な補償内容と保険料のバランスを見極めてください。

よくある質問

Q1火災保険は戸建て住宅に必須ですか?

A1法律上の加入義務はありませんが、住宅ローンを利用する場合は金融機関から加入を求められるため、実質的に必須です。金融機関は、融資した住宅が火災等で損壊した場合の担保価値喪失リスクを回避するため、火災保険の加入を融資条件としています。また、火災等で建物が全焼した場合、建て替えには数千万円のコストがかかり、保険がなければ自己負担となるため、住宅ローンを利用しない場合でも加入を強く推奨します。

Q2戸建てとマンションで火災保険は何が違いますか?

A2戸建ては建物全体と土地の工作物(門・塀等)が補償対象となるのに対し、マンションは専有部分のみが補償対象です。また、戸建ては1階建てや河川近接地等で水災リスクが高く、屋根・外壁の風災リスクも高いため、マンションよりも補償範囲が広く、保険料も高くなる傾向があります。マンションの共用部分は管理組合が火災保険に加入しているため、区分所有者は専有部分のみの保険に加入すれば足ります。

Q3火災保険で地震による損害は補償されますか?

A3いいえ、火災保険では地震・噴火・津波による損害は補償されません。これらのリスクに備えるには、別途地震保険に加入する必要があります。地震保険は火災保険とセットで加入する必要があり、補償額は火災保険の30-50%が上限です。日本は地震大国であり、南海トラフ地震や首都直下地震のリスクも指摘されているため、戸建て住宅には地震保険の加入を強く推奨します。保険料は建物の構造と所在地により年間1-5万円程度が相場です。

Q4火災保険の保険料はどうやって節約できますか?

A4保険料を節約する方法は5つあります。①複数社見積もり(3-5社から見積もりを取得して比較)、②長期契約(5年や10年の長期契約で年間保険料を10-20%削減)、③免責金額の設定(自己負担額を設定して保険料を10-30%削減)、④不要な補償の除外(高台に住む場合は水災補償を除外する等)、⑤耐震性能による割引(耐震等級2以上の住宅は地震保険料が10-50%割引)。これらを組み合わせることで、保険料を大幅に削減できます。