24時間換気システムは戸建てに必要?仕組みとメリット・デメリット

公開日: 2025/10/31

24時間換気システムとは?戸建てに必要なのか

戸建て購入を検討している方の中には、「24時間換気システムが標準装備されているが、本当に必要なのか」「電気代や維持費が気になる」と感じている方は少なくありません。

この記事では、24時間換気システムの必要性、仕組み、メリット・デメリット、電気代・維持費を、国土交通省厚生労働省の公式情報を元に解説します。

24時間換気システムがなぜ戸建てに義務化されたのか、正しい使い方が分かるようになります。

この記事のポイント

  • 24時間換気システムは2003年の建築基準法改正で戸建てに設置が義務化された
  • シックハウス症候群対策として、換気回数0.5回/h以上の機械換気設備が必須
  • 戸建てで最も多く採用される第3種換気方式は初期費用・運転費が安いが、外気温の影響を受けやすい
  • 電気代は月額700-800円程度、年額8,000-10,000円程度が目安
  • 運転を止めるとシックハウスリスクが増加し、法律違反にもなる

24時間換気システムが戸建てに必要な理由

24時間換気システムは、2003年7月に施行された改正建築基準法により、戸建て住宅への設置が義務化されました。この法改正は、シックハウス症候群対策として行われたものです。

シックハウス症候群対策で2003年に法律で義務化

シックハウス症候群とは、建材や家具から発生する化学物質(ホルムアルデヒド等)が原因で起こる、目・鼻・喉の刺激、頭痛、めまい等の健康被害です。厚生労働省の科学的根拠に基づくシックハウス症候群に関する相談マニュアルによると、室内の化学物質濃度を下げるためには、適切な換気が不可欠とされています。

国土交通省は、2003年の法改正により、全ての新築住宅に24時間換気システムの設置を義務付けました。

換気回数0.5回/h以上の機械換気設備設置が必須

建築基準法施行令では、換気回数0.5回/h以上(2時間で室内空気を全て入れ替え)の機械換気設備設置が義務化されています。換気回数とは、1時間あたりに室内の空気が何回入れ替わるかを示す数値です。

この基準を満たすために、24時間換気システムが必要となります。

化学物質・湿気・CO2を排出し室内空気を清潔に保つ

24時間換気システムは、以下の役割を果たします。

  • 化学物質の排出: 建材・家具から発生するホルムアルデヒド等の有害物質を排出
  • 湿気の排出: 結露やカビの発生を防ぐ
  • CO2の排出: 人が呼吸により排出する二酸化炭素を外に出し、新鮮な空気を供給

これにより、室内空気を清潔に保ち、健康的な生活環境を維持できます。

24時間換気システムの仕組みと種類:第1種・第2種・第3種

24時間換気システムには、給気と排気の方法により3つの種類があります。

第1種換気方式:給気・排気とも機械(高効率だが高コスト)

第1種換気方式は、給気と排気の両方を機械で行う換気方式です。熱交換型を採用すれば、排気の熱を回収して給気に利用できるため、冷暖房効率を保ちながら換気できます。

メリット:

  • 室温を保ちながら換気可能(熱交換型)
  • 換気量を正確にコントロール可能

デメリット:

  • 設備費が高い(第3種の2-3倍)
  • 運転費も高め

第2種換気方式:給気を機械・排気は自然(一般住宅では採用されない)

第2種換気方式は、給気を機械で行い排気は自然排気する方式です。主にクリーンルームや手術室等の特殊施設で使用され、一般住宅ではほぼ採用されません。

第3種換気方式:給気は自然・排気を機械(戸建てで最多採用)

第3種換気方式は、給気は自然給気、排気を機械で行う方式です。戸建てで最も多く採用されています。

メリット:

  • 初期費用が安い
  • 運転費が安い(月額700-800円程度)
  • メンテナンスが簡単

デメリット:

  • 外気温の影響を受けやすい(夏暑く冬寒い空気が入る)
  • 換気量が気象条件に左右される
換気方式 給気 排気 設備費 運転費 戸建て採用率
第1種 機械 機械
第2種 機械 自然 ほぼなし
第3種 自然 機械

24時間換気システムのメリット・デメリット

24時間換気システムには、以下のメリットとデメリットがあります。

メリット:シックハウス対策、湿気・カビ防止、CO2排出

メリット:

  • シックハウス症候群の予防: 化学物質を排出し、健康被害を防ぐ
  • 湿気・カビの防止: 結露やカビの発生を抑える
  • CO2排出による快適な空気質の維持: 常に新鮮な空気を供給
  • 24時間自動で換気: 窓を開ける必要がなく、花粉・PM2.5の侵入を防げる

厚生労働省は、適切な換気がシックハウス症候群の予防に有効であると明記しています。

デメリット:電気代、外気温の影響(第3種)、メンテナンス必要

デメリット:

  • 電気代が継続的に発生: 月額700-800円程度(年額8,000-10,000円程度)
  • 外気温の影響を受けやすい(第3種): 夏暑く冬寒い空気が入るため、冷暖房との併用が必要
  • フィルター交換等のメンテナンスが必要: 年1-2回のフィルター交換、5-10年に1回のダクト清掃
  • 給気口から音が聞こえる場合がある: 風の音が気になる場合は位置調整が必要

電気代・維持費はいくら?具体的な目安

24時間換気システムの電気代と維持費は、以下の通りです。

電気代:月額700-800円程度、年額8,000-10,000円程度

Panasonic公式サイトによると、24時間換気システムの電気代は月額700-800円程度、年額8,000-10,000円程度が目安です。

第3種換気方式(戸建てで最多採用)は運転費が安く、第1種換気方式は高めです。機種により異なるため、購入前に確認することを推奨します。

維持費:フィルター交換年1-2回(数千円)、ダクト清掃5-10年に1回

維持費は以下の通りです。

  • フィルター交換: 年1-2回、1回あたり数千円程度
  • ダクト清掃: 5-10年に1回、数万円程度

フィルターが汚れると換気効率が低下し、シックハウスリスクが増加するため、メーカーの推奨する頻度でメンテナンスすることが重要です。

快適に使うコツと注意点

24時間換気システムを快適に使うためには、以下のポイントに注意してください。

絶対に運転を止めない: 法的義務であり、運転を止めるとシックハウスリスクが増加します。Panasonicは、24時間換気システムを絶対に止めてはいけないと明記しています。

フィルターを定期的に掃除・交換: フィルターが汚れると換気効率が低下します。年1-2回の交換を推奨。

給気口の位置を確認し家具で塞がない: 給気口を家具で塞ぐと、換気効率が大幅に低下します。

冬は外気が冷たいため暖房との併用が必要: 第3種換気方式は外気温の影響を受けやすいため、冬は暖房と併用してください。

臭いが気になる場合は給気口や排気口の位置を確認: 外壁の排気口が給気口の近くにあると臭いが逆流する可能性があります。給気口にフィルター(花粉・PM2.5対応)を追加すると、外気の臭い・汚れを軽減できます。

三菱地所ホームは、換気しながら快適に暮らす方法として、フィルターの定期交換と給気口の位置調整を推奨しています。

まとめ:24時間換気システムは法律で義務化、運転を止めないで

24時間換気システムは、2003年の建築基準法改正で戸建てに設置が義務化され、シックハウス対策として不可欠です。

電気代は月額700-800円程度と負担は軽く、運転を止めるとシックハウスリスクが増加し、法律違反にもなります。

定期的なメンテナンス(フィルター交換)を行い、給気口の位置を確認することで、快適に使うことができます。

次のアクションとして、以下を推奨します。

  • 給気口の位置を確認し、家具で塞いでいないかチェック
  • フィルターの清掃・交換時期を確認
  • 運転を止めず、24時間稼働させる

24時間換気システムは、家族の健康を守るために不可欠な設備です。正しく使い、快適な住環境を維持しましょう。

よくある質問

Q124時間換気システムは切っても良いですか?

A1絶対に切ってはいけません。2003年の建築基準法改正により設置が義務化されており、運転を止めると①シックハウス症候群のリスク増加、②湿気・カビの発生、③法律違反の可能性があります。電気代は月額700-800円程度と負担は軽いため、24時間稼働させることを推奨します。Panasonic公式サイトでも、絶対に止めてはいけないと明記されています。

Q224時間換気システムの電気代はいくらですか?

A2月額700-800円程度、年額8,000-10,000円程度が目安です(大手メーカー公式データ)。戸建てで最も多く採用される第3種換気方式は運転費が安く、第1種換気方式は高めです。機種により異なるため、購入前に確認することを推奨します。電気代は継続的に発生しますが、シックハウス症候群の予防コストと考えると妥当な金額です。

Q324時間換気システムの掃除・メンテナンスは必要ですか?

A3必要です。フィルター交換は年1-2回、ダクト清掃は5-10年に1回が目安です。フィルターが汚れると換気効率が低下し、シックハウスリスクが増加します。フィルター交換は1回あたり数千円程度、ダクト清掃は数万円程度です。メーカーの推奨する頻度でメンテナンスすることが、換気システムを長く使うために重要です。

Q424時間換気システムから臭いが入ってくる場合はどうすればいいですか?

A4給気口や排気口の位置を確認してください。外壁の排気口が給気口の近くにあると、臭いが逆流する可能性があります。給気口にフィルター(花粉・PM2.5対応)を追加すると、外気の臭い・汚れを軽減できます。改善しない場合は、メーカーや施工業者に相談し、給気口の位置調整や高性能フィルターへの交換を検討してください。