住み替え購入戸建ての流れ・スケジュール|完全ガイド

公開日: 2025/10/14

住み替えで戸建て購入するスケジュール|全体の流れ

住み替えによる戸建て購入では、現在の住まいの売却と新居の購入を同時に進める必要があり、タイミング調整が重要です。この記事では、住み替えの流れとスケジュール、売り先行・買い先行それぞれのメリット・デメリットを詳しく解説します。

この記事のポイント

  • 住み替え完了まで5〜10ヶ月が目安
  • 売り先行は資金確定だが仮住まいが必要
  • 買い先行は引越し1回で済むが二重ローンのリスクあり
  • 同時決済は理想的だが実現は難しい
  • 子供の学校スケジュールを考慮した逆算計画が重要

(1) 住み替え完了までの期間(5〜10ヶ月)

住み替えによる戸建て購入の完了まで、通常5〜10ヶ月程度かかります。売却と購入を並行して進めるため、通常の購入よりも期間が長くなる傾向があります。

標準的なスケジュール:

  • 準備期間(売却準備・購入準備):1〜2ヶ月
  • 売却活動・物件探し:2〜4ヶ月
  • 契約・ローン審査:1〜2ヶ月
  • 決済・引越し:1〜2ヶ月

(2) 各フェーズの所要期間

フェーズ 所要期間 主な内容
準備期間 1〜2ヶ月 旧居査定、資金計画、条件整理
売却・物件探し 2〜4ヶ月 売却活動、新居の内見
契約・ローン審査 1〜2ヶ月 売買契約、ローン本審査
決済・引越し 1〜2ヶ月 決済手続き、引越し作業

(3) 売り先行・買い先行・同時決済の違い

住み替えには、主に3つのパターンがあります。

パターン メリット デメリット
売り先行 資金確定、安心感 仮住まい必要、引越し2回
買い先行 引越し1回、理想の物件を確保 二重ローン、資金余裕必要
同時決済 引越し1回、資金効率的 タイミング調整が困難

購入準備と売却準備の並行(1〜2ヶ月)

住み替えでは、売却と購入の準備を並行して進めることが効率的です。

(1) 旧居の査定と売却戦略

まず、現在の住まいの価値を把握するため、複数の不動産会社に査定を依頼します。

査定のポイント:

  • 複数社(3〜5社)に査定依頼
  • 周辺の売却事例を確認
  • 住宅ローン残債と売却予想額を比較
  • 売却時期の目標を設定

(2) 新居の資金計画と希望条件整理

旧居の売却予想額をもとに、新居の資金計画を立てます。

資金計画の項目:

項目 内容
旧居売却予想額 不動産会社の査定額
旧居ローン残債 完済に必要な金額
手元資金 売却代金 − ローン残債 − 諸費用
新居購入予算 手元資金 + 新規ローン

国土交通省の住宅取得支援制度を活用すると、補助金や税制優遇を受けられる場合があります。

(3) 住み替えローンの事前審査

旧居のローン残債が売却価格を上回る場合や、売却前に新居を購入したい場合は、住み替えローンの利用を検討します。

住み替えローンの特徴:

  • 旧居のローン残債も含めて融資
  • 審査基準が通常より厳しい
  • 金利が通常より高い場合がある

金融庁のガイドラインによると、住宅ローンの審査では返済能力が重視されます。

売却活動と購入物件探し(2〜4ヶ月)

準備が整ったら、売却活動と物件探しを並行して進めます。

(1) 旧居の売却活動(2〜3ヶ月)

不動産会社と媒介契約を締結し、売却活動を開始します。

売却活動の流れ:

  1. 媒介契約の締結(専任媒介・一般媒介等)
  2. 物件情報の公開(不動産ポータルサイト等)
  3. 内見対応(週末中心)
  4. 価格交渉
  5. 買主決定

売却期間は、物件の条件や市場状況により異なりますが、2〜3ヶ月が一般的です。

(2) 新居の物件探しと内見(1〜2ヶ月)

希望条件に合った物件を探し、内見を重ねます。

物件探しのポイント:

  • 希望エリアの絞り込み(通勤・通学の利便性)
  • 予算範囲内の物件リストアップ
  • 内見時のチェックリスト作成(日当たり、間取り、周辺環境等)
  • 複数物件の比較検討

(3) 売却・購入のタイミング調整

住み替えで最も重要なのが、売却と購入のタイミング調整です。

タイミング調整のポイント:

  • 旧居の売却見込みが立ってから新居の購入申込み
  • 売買契約時に引渡し時期を調整(特約を活用)
  • 不動産会社に両方のスケジュールを共有

売買契約と住宅ローン審査(1〜2ヶ月)

売却・購入の目処が立ったら、売買契約と住宅ローン審査を進めます。

(1) 旧居の売買契約(手付金受領)

旧居の買主が決まったら、売買契約を締結します。

契約時のポイント:

  • 手付金の受領(物件価格の5〜10%)
  • 引渡し時期の確定
  • 契約解除条件の確認

(2) 新居の売買契約(手付金支払い)

新居の購入申込みが受理されたら、売買契約を締結します。

契約時の確認事項:

  • 重要事項説明書の内容確認
  • 手付金の支払い(物件価格の5〜10%)
  • 住宅ローン特約の有無
  • 引渡し時期(旧居の引渡しと調整)

(3) 住宅ローン本審査(2〜3週間)

売買契約後、住宅ローンの本審査を申し込みます。

審査の必要書類:

  • 本人確認書類(運転免許証等)
  • 収入証明書(源泉徴収票、確定申告書等)
  • 物件資料(売買契約書、重要事項説明書等)
  • 旧居の売買契約書(住み替えの場合)

住宅金融支援機構のフラット35など、全期間固定金利のローンも選択肢の一つです。

決済・引渡しと引越し(1〜2ヶ月)

契約から約1〜2ヶ月後に、決済・引渡しを行います。

(1) 旧居の決済・引渡し

旧居の決済日に、残代金を受領し、鍵を引き渡します。

決済時の流れ:

  1. 残代金の受領
  2. 住宅ローンの完済(金融機関への返済)
  3. 抵当権抹消登記の手続き
  4. 鍵の引渡し
  5. 固定資産税等の清算

法務局の手続きに従い、抵当権抹消登記を申請します。

(2) 新居の決済・引渡し

新居の決済日に、残代金を支払い、鍵を受け取ります。

決済時の流れ:

  1. 残代金の支払い(住宅ローン実行)
  2. 所有権移転登記・抵当権設定登記の手続き
  3. 鍵の受領
  4. 固定資産税等の清算

(3) 引越しとタイミング調整

売り先行・買い先行・同時決済によって、引越しのタイミングが異なります。

パターン別の引越しスケジュール:

パターン 引越しの流れ
売り先行 旧居→仮住まい→新居(引越し2回)
買い先行 新居購入→引越し→旧居売却(引越し1回)
同時決済 旧居→新居(引越し1回、当日調整が重要)

住み替えパターン別のスケジュール調整

それぞれのパターンの詳細を見ていきましょう。

(1) 売り先行(資金確定、仮住まい必要)

メリット:

  • 売却代金が確定し、資金計画が立てやすい
  • 住宅ローン審査がスムーズ
  • 二重ローンの期間がない

デメリット:

  • 仮住まいが必要(賃貸契約・引越し費用)
  • 引越しが2回必要
  • 理想の物件を逃す可能性

スケジュール例:

  1. 旧居を売却(決済・引渡し)
  2. 仮住まいへ引越し
  3. 新居を探して契約
  4. 新居の決済・引渡し
  5. 仮住まいから新居へ引越し

(2) 買い先行(二重ローン、資金余裕必要)

メリット:

  • 理想の物件をじっくり探せる
  • 引越しが1回で済む
  • 仮住まい不要

デメリット:

  • 一時的に二重ローンが発生
  • 資金に余裕が必要
  • 住宅ローン審査が厳しい

スケジュール例:

  1. 新居を購入(決済・引渡し)
  2. 新居へ引越し
  3. 旧居を売却(売却活動中は二重ローン)
  4. 旧居の決済で売却代金を受領

(3) 同時決済(理想だが難易度高い)

メリット:

  • 引越しが1回で済む
  • 二重ローンや仮住まいが不要
  • 資金効率が最も良い

デメリット:

  • タイミング調整が非常に難しい
  • 売主・買主双方の都合を合わせる必要
  • 不動産会社の調整力が必須

スケジュール例:

  1. 旧居・新居の売買契約を同時期に進める
  2. 両方の決済日を同日に調整
  3. 午前に旧居の決済・引渡し
  4. 午後に新居の決済・引渡し
  5. 当日中に引越し

同時決済を実現するには、不動産会社の高度な調整力と、売主・買主の協力が不可欠です。

まとめ

住み替えによる戸建て購入は、売却と購入を同時に進める複雑なプロセスです。

重要なポイント:

  • 住み替え完了まで5〜10ヶ月が目安
  • 売り先行は資金確定だが仮住まいが必要
  • 買い先行は引越し1回で済むが二重ローンのリスクあり
  • 同時決済は理想的だが実現は難しい
  • 子供の学校スケジュールを考慮した逆算計画が重要

国土交通省の住宅取得支援制度や、住宅金融支援機構のフラット35など、公的な支援制度を活用することで、住み替えをスムーズに進められます。また、国税庁の住宅ローン控除を適用することで、税負担を軽減できます。

よくある質問

Q1. 住み替えで戸建てを購入する場合、どのくらいの期間がかかりますか?

A. 住み替え完了まで5〜10ヶ月程度が目安です。売却活動に2〜3ヶ月、購入物件探しに1〜2ヶ月、契約・ローン審査に1〜2ヶ月、決済・引越しに1〜2ヶ月かかります。売り先行か買い先行かで期間が変動しますが、余裕を持ったスケジュールを組むことをおすすめします。

Q2. 売り先行と買い先行、どちらがおすすめですか?

A. 売り先行は資金が確定し安心ですが、仮住まいが必要で引越しが2回になります。買い先行は引越しが1回で済み理想の物件を確保できますが、二重ローンのリスクがあります。資金に余裕があれば買い先行、確実性を重視するなら売り先行がおすすめです。自分の状況に合わせて選択しましょう。

Q3. 住み替えで同時決済は可能ですか?

A. 理想的ですが、実現は難しいのが現実です。売却・購入のタイミングを完全に合わせる必要があり、売主・買主双方の都合が一致する必要があります。不動産会社の調整力が重要で、経験豊富な担当者に依頼することが成功のカギです。

Q4. 子供の学校を考慮した住み替えスケジュールはどうすればよいですか?

A. 学期末(3月)に引渡しを受け、4月の新学期に転校するのが理想的です。逆算すると、前年10〜11月に物件探しを開始し、12〜1月に売買契約、2〜3月に引渡しとなります。子供の学校スケジュールに合わせた余裕のある計画を立て、不動産会社にも学校事情を伝えておくことが重要です。

よくある質問

Q1住み替えで戸建てを購入する場合、どのくらいの期間がかかりますか?

A1住み替え完了まで5〜10ヶ月程度が目安です。売却活動に2〜3ヶ月、購入物件探しに1〜2ヶ月、契約・ローン審査に1〜2ヶ月、決済・引越しに1〜2ヶ月かかります。売り先行か買い先行かで期間が変動しますが、余裕を持ったスケジュールを組むことをおすすめします。

Q2売り先行と買い先行、どちらがおすすめですか?

A2売り先行は資金が確定し安心ですが、仮住まいが必要で引越しが2回になります。買い先行は引越しが1回で済み理想の物件を確保できますが、二重ローンのリスクがあります。資金に余裕があれば買い先行、確実性を重視するなら売り先行がおすすめです。自分の状況に合わせて選択しましょう。

Q3住み替えで同時決済は可能ですか?

A3理想的ですが、実現は難しいのが現実です。売却・購入のタイミングを完全に合わせる必要があり、売主・買主双方の都合が一致する必要があります。不動産会社の調整力が重要で、経験豊富な担当者に依頼することが成功のカギです。

Q4子供の学校を考慮した住み替えスケジュールはどうすればよいですか?

A4学期末(3月)に引渡しを受け、4月の新学期に転校するのが理想的です。逆算すると、前年10〜11月に物件探しを開始し、12〜1月に売買契約、2〜3月に引渡しとなります。子供の学校スケジュールに合わせた余裕のある計画を立て、不動産会社にも学校事情を伝えておくことが重要です。

関連記事