転勤新築マンション購入の登記手続き|単身赴任・住民票ガイド

公開日: 2025/10/14

住み替え購入新築マンションの登記手続きとは

現在の住まいを売却して新築マンションに住み替える場合、旧物件の抵当権抹消登記と新物件の所有権保存登記・抵当権設定登記を同時に進める必要があります。これらの登記は、売却と購入の決済日を調整し、司法書士に一括して依頼することでスムーズに完了できます。

本記事では、住み替えで新築マンションを購入する際の登記・名義変更について、法務局や国税庁の公式情報を基に詳しく解説します。新築マンション特有の登記手続き、住み替え時のタイミング調整、登録免許税の軽減措置まで、実務に役立つ情報を網羅的にまとめました。

この記事でわかること:

  • 住み替え購入時に必要な登記の種類と手続きフロー
  • 新築マンションの所有権保存登記と抵当権設定登記の流れ
  • 旧物件の抵当権抹消と新物件の登記タイミング調整
  • 登録免許税の税率と新築住宅の軽減措置
  • 司法書士に依頼するメリットと売却・購入同時依頼の利点

住み替え購入時の登記・名義変更の基本

(1) 不動産登記制度の仕組み

不動産登記とは、土地や建物の所在、面積、所有者などの情報を法務局が管理する登記簿に記録し、一般に公開する制度です。法務局の「不動産登記の手続案内」によれば、登記には「表示に関する登記」と「権利に関する登記」の2種類があり、住み替えで新築マンションを購入する際は主に「権利に関する登記」を行います。

(2) 住み替え購入で必要な登記の種類

住み替えで新築マンションを購入する場合、以下の登記手続きが必要です:

旧物件(売却):

  • 所有権移転登記(旧物件の売主→買主)
  • 抵当権抹消登記(ローン完済時)

新物件(購入):

  • 建物表題登記(デベロッパーが実施済み)
  • 所有権保存登記(新築マンションの初めての所有権登記)
  • 抵当権設定登記(住宅ローン利用時)

法務局の公式サイトによれば、これらの登記を同日に処理することで、旧物件の売却代金を新物件の購入資金に充てるスムーズな住み替えが可能になります。

(3) 新築マンション特有の登記事項

新築マンションは「区分所有建物」として、専有部分(部屋)と敷地権(土地の共有持分)を一括して登記します。法務省民事局の「所有権保存登記の手続」によれば、デベロッパーが建物表題登記を完了しているため、購入者は所有権保存登記のみを行えばよいのが一般的です。

新築マンションの登記手続きの流れ

(1) 建物表題登記から所有権保存登記まで

新築マンションの登記は、以下の流れで進みます:

  1. 建物表題登記(デベロッパーが実施):建物の物理的な状況を登記
  2. 所有権保存登記(購入者が実施):初めての所有権を登記
  3. 抵当権設定登記(住宅ローン利用時):金融機関が担保として設定

引渡し当日に、購入者・司法書士・金融機関担当者が一堂に会し、代金決済と登記手続きを同時に行うのが一般的です。

(2) 抵当権設定登記の手順

住宅金融支援機構の公式サイトによれば、住宅ローンを利用する場合、金融機関は購入するマンションに抵当権を設定します:

抵当権設定登記の流れ:

  1. 引渡し当日:購入代金の決済
  2. 金融機関:融資実行(購入代金の送金)
  3. 司法書士:所有権保存登記と抵当権設定登記を同時申請
  4. 登記完了(申請から1-2週間後)
  5. 登記識別情報の交付(所有者と金融機関へ)

(3) 必要書類と準備のポイント

所有権保存登記に必要な書類は以下の通りです:

  • 住民票(本人確認)
  • 印鑑証明書(実印の証明)
  • 建物表題登記の登記事項証明書(デベロッパーから受領)
  • 売買契約書(所有権の根拠)
  • 固定資産税評価証明書(登録免許税の計算に使用)

住み替えの場合、旧物件の売却書類も同時に準備する必要があるため、早めに司法書士に相談しておくと安心です。

住み替え時の登記タイミングの調整

(1) 旧物件の抵当権抹消と新物件の登記

住み替えでは、旧物件の売却代金を新物件の購入資金に充てることが多いため、決済日の調整が重要です:

同日決済の流れ:

  • 午前:旧物件の決済(抵当権抹消登記の申請)
  • 午後:新物件の決済(所有権保存登記・抵当権設定登記の申請)

法務局の公式サイトによれば、司法書士が両方の登記を代理申請することで、同日中に手続きを完了できます。

(2) 売却と購入の決済日調整

決済日調整のポイント:

  • 旧物件と新物件の決済日を同日にする
  • 金融機関の営業日(平日)に合わせる
  • 司法書士のスケジュールを確保する
  • 引っ越し日程と調整する

不動産会社と司法書士に早めに相談し、無理のないスケジュールを組みましょう。

(3) 住み替えローン利用時の登記手順

住み替えローンとは、旧物件のローン残債と新物件の購入資金を合わせて借り入れるローンです。利用時の登記手順:

  1. 旧物件の決済:売却代金でローン残債の一部を返済
  2. 住み替えローンの実行:残りのローン残債と新物件購入資金を融資
  3. 旧物件の抵当権抹消登記
  4. 新物件の所有権保存登記と抵当権設定登記

住宅金融支援機構の公式サイトで、住み替えローンの詳細を確認しましょう。

登記にかかる費用と税金

(1) 登録免許税の税率と計算方法

国税庁の「登録免許税の税率」に関する公式サイトによれば、税率は登記の種類によって異なります:

登記の種類 課税標準 本則税率 軽減税率
所有権保存登記 固定資産税評価額 0.4% 0.15%
抵当権設定登記 借入金額 0.4% 0.1%
抵当権抹消登記 不動産1個につき - 1,000円

(2) 新築住宅の軽減措置

新築住宅の場合、以下の要件を満たせば軽減措置が適用されます:

適用要件:

  • 床面積50㎡以上
  • 自己居住用
  • 取得後1年以内の登記申請

計算例(固定資産税評価額2,000万円、借入額2,500万円の場合):

  • 所有権保存登記:2,000万円 × 0.15% = 3万円
  • 抵当権設定登記:2,500万円 × 0.1% = 2.5万円
  • 合計:5.5万円

(3) 司法書士報酬の相場

全国司法書士会連合会の公式サイトによれば、司法書士報酬の相場は以下の通りです:

  • 所有権保存登記:3万円~5万円
  • 抵当権設定登記:3万円~5万円
  • 抵当権抹消登記:1万円~3万円

住み替えで旧物件と新物件の両方を依頼する場合、トータルで割引が適用される場合があります。

司法書士に依頼するメリットと選び方

(1) 司法書士に依頼すべきケース

以下のケースでは司法書士への依頼が推奨されます:

  • 住み替えで旧物件と新物件の登記を同時進行する
  • 新築マンション(区分所有建物)の登記で専門知識が必要
  • 決済日のタイミング調整が複雑
  • 登記手続きに不安がある

(2) 売却と購入を同時依頼する利点

同じ司法書士に旧物件の売却と新物件の購入を依頼するメリット:

  • 決済日の調整がスムーズ
  • トータルで費用割引が適用される場合がある
  • 手続きの一貫性が保たれる
  • 問い合わせ窓口が一本化される

(3) オンライン申請の活用

法務局の「オンライン申請について」によれば、司法書士がオンライン申請を利用することで、登録免許税が最大5,000円軽減される場合があります。司法書士に確認してみましょう。

手続きで失敗しないための注意点

(1) 登記の順序と手続きの流れ

住み替えでは、以下の順序で登記が処理されます:

  1. 旧物件の抵当権抹消登記
  2. 旧物件の所有権移転登記(旧物件の売主→買主)
  3. 新物件の所有権保存登記
  4. 新物件の抵当権設定登記

この順序を守らないと、登記が受理されない可能性があります。司法書士が適切に処理します。

(2) 区分所有建物の登記の特徴

新築マンション(区分所有建物)の登記では、専有部分と敷地権を一括して登記します。登記簿には以下のように記載されます:

  • 専有部分:○○マンション 101号室、床面積50㎡
  • 敷地権:土地の共有持分 10,000分の123

(3) 登記完了後の確認事項

登記完了後、以下の点を確認しておきましょう:

  • 登記事項証明書を取得し、内容を確認
  • 登記識別情報通知を大切に保管
  • 旧物件の抵当権が抹消されていることを確認
  • 新物件の所有権保存登記と抵当権設定登記が完了していることを確認

まとめ

住み替えで新築マンションを購入する際は、旧物件の抵当権抹消登記と新物件の所有権保存登記・抵当権設定登記を同時に進める必要があります。法務局の公式サイトによれば、司法書士に一括して依頼することで、決済日の調整や手続きの一貫性が保たれ、スムーズな住み替えが実現できます。

登録免許税は、国税庁の公式サイトで確認できる軽減措置を適用することで、大幅に節約できます。新築住宅の場合、床面積50㎡以上などの要件を満たせば、所有権保存登記が0.15%、抵当権設定登記が0.1%に軽減されます。

住み替えローンを利用する場合、住宅金融支援機構の公式サイトで詳細を確認し、金融機関と司法書士に事前に相談しておきましょう。全国司法書士会連合会の情報を参考に、複数の司法書士事務所に見積もりを依頼し、費用とサービス内容を比較することをおすすめします。

よくある質問

Q1住み替えの場合、旧物件の売却と新物件の購入の登記は同日にできますか?

A1はい、可能です。決済日を調整すれば、同日に旧物件の抵当権抹消と新物件の所有権保存登記・抵当権設定を同時進行できます。通常は、午前中に旧物件の決済、午後に新物件の決済を行います。司法書士に両方の登記を依頼することで、スケジュール調整や書類確認がスムーズに進みます。旧物件の売却代金を新物件の購入資金に充てる場合、同日決済が一般的です。

Q2新築マンションの登記は誰が行いますか?

A2建物表題登記は、通常、デベロッパー(販売業者)が一括して行います。購入者は、所有権保存登記と抵当権設定登記(住宅ローン利用時)を行います。実務では、司法書士に依頼し、引き渡し時に一括で処理されます。引渡し当日に、購入者・司法書士・金融機関担当者が一堂に会し、代金決済と登記手続きを同時に行うのが一般的です。

Q3登録免許税の軽減措置はどのような条件で受けられますか?

A3新築住宅の場合、床面積50㎡以上、自己居住用、取得後1年以内の登記申請などの要件を満たせば、所有権保存登記が0.15%(本則0.4%)、抵当権設定登記が0.1%(本則0.4%)に軽減されます。国税庁の公式サイトで最新の適用要件を確認し、司法書士に軽減措置の適用を依頼しましょう。軽減措置は年度ごとに改正される可能性があるため、登記前に確認が必要です。

Q4登記費用はどのくらいかかりますか?

A4登録免許税は、固定資産税評価額に税率を乗じた額です。軽減措置適用で数万円~十数万円程度となります。例えば、評価額2,000万円・借入額2,500万円の場合、所有権保存登記3万円+抵当権設定登記2.5万円=合計5.5万円です。司法書士報酬は、8-15万円程度が相場です。住み替えで旧物件の抹消登記も依頼する場合は、追加で1-3万円程度かかります。

Q5自分で登記申請することはできますか?

A5法律上は本人申請が可能です。ただし、新築マンションは区分所有建物の登記で専門知識が必要です。また、住み替えの場合は、旧物件の抵当権抹消と新物件の所有権保存登記・抵当権設定が同時進行し、タイミング調整が複雑です。決済日に金融機関の融資実行と登記申請を同時に行う必要があるため、司法書士への依頼が推奨されます。費用対効果を考えると、専門家に任せる方が安心です。

関連記事