住み替え土地売却の固定資産税|更地化と日割り精算のポイント

公開日: 2025/10/14

住み替えで土地を売却する際の固定資産税・都市計画税の基礎知識

住み替えに伴い土地を売却する場合、固定資産税・都市計画税の扱いを正しく理解することが重要です。特に、建物を解体して更地にする場合、税負担が大きく増加する可能性があります。

この記事のポイント:

  • 固定資産税は1月1日時点の所有者に課税される(日割り精算は商慣習)
  • 建物解体→更地化で住宅用地特例が喪失し、固定資産税が最大6倍になる
  • 売却タイミングを年末年始で調整すれば納税義務を回避できる可能性あり
  • 新居が新築なら固定資産税の減額措置(3年間1/2)を受けられる
  • 売買契約で固定資産税の日割り精算条項を明記することが重要

固定資産税・都市計画税の基本

1月1日時点の所有者に課税

固定資産税・都市計画税は、毎年1月1日時点の所有者に対して課税されます。年の途中で売却しても、納税義務者は変わりません。

課税の流れ:

  1. 1月1日時点の所有者を確定
  2. 4月〜6月頃に納税通知書を送付
  3. 年4回に分けて納付(または一括納付)

日割り精算は商慣習

売買契約時に固定資産税を日割り計算して精算するのは、法律上の義務ではなく「商慣習」です。売買契約書に精算条項を明記することが重要です。

更地化による税負担増に注意

住宅用地特例の喪失

建物を解体して更地にすると、「住宅用地の特例」が適用されなくなり、固定資産税が大幅に増加します。

住宅用地特例:

  • 小規模住宅用地(200㎡以下): 固定資産税評価額が1/6、都市計画税評価額が1/3
  • 一般住宅用地(200㎡超): 固定資産税評価額が1/3、都市計画税評価額が2/3

更地化による税負担増: 更地にすると特例が適用されなくなり、固定資産税が最大6倍、都市計画税が最大3倍になります。

解体タイミングの調整

建物解体を年明け(1月2日以降)に行えば、その年の固定資産税は住宅用地特例が適用されます。年末の解体は避けるべきです。

売却タイミングと課税の関係

年末年始の売却タイミング調整

1月1日前後で売却タイミングを調整することで、固定資産税の納税義務を回避できる可能性があります。

タイミング例:

  • 12月31日までに売却完了 → 翌年の固定資産税は買主が負担
  • 1月2日以降に売却完了 → その年の固定資産税は売主が負担(ただし日割り精算で買主と按分)

新居購入後の税負担

住み替えで新居を購入する場合、以下の税負担が発生します:

新築住宅の場合:

  • 固定資産税の減額措置:新築後3年間(認定住宅5年間)は1/2に軽減
  • 不動産取得税の軽減:課税標準額から1,200万円控除

中古住宅の場合:

  • 築年数により軽減措置が異なる

売買契約での精算条項

日割り精算の計算方法

固定資産税の日割り精算は、以下のいずれかの方法で計算されます:

起算日による違い:

  • 1月1日起算:1月1日〜12月31日を365日として計算
  • 4月1日起算:4月1日〜翌年3月31日を365日として計算

地域により慣習が異なるため、売買契約書で明記することが重要です。

契約条項の記載例

「固定資産税・都市計画税は、引渡日を基準として日割り計算し、買主は売主に対して引渡日以降の日割り相当額を支払うものとする。」

まとめ

住み替えで土地を売却する際は、以下のポイントを押さえましょう:

  • 固定資産税は1月1日時点の所有者に課税(日割り精算は商慣習)
  • 更地化で税負担が最大6倍になるため、解体タイミングに注意
  • 売却タイミングを年末年始で調整すれば納税義務を調整可能
  • 新居が新築なら固定資産税の減額措置を受けられる
  • 売買契約で精算条項を明記

よくある質問(FAQ)

Q1: 固定資産税は売却後も払う必要がありますか?

A: 1月1日時点の所有者に課税されるため、年の途中で売却しても、その年の固定資産税は売主が納税義務を負います。ただし、売買契約で日割り精算を行い、買主と按分するのが一般的です。

Q2: 建物を解体すると固定資産税はどうなりますか?

A: 建物を解体して更地にすると、住宅用地の特例が適用されなくなり、固定資産税が最大6倍、都市計画税が最大3倍になります。解体タイミングは年明け(1月2日以降)にすることで、その年は特例適用を受けられます。

Q3: 固定資産税の日割り精算は必須ですか?

A: 法律上の義務ではなく、商慣習です。売買契約書に精算条項を明記することで、買主との按分が可能になります。精算方法(起算日など)も契約書で明確にしておきましょう。

よくある質問

Q1固定資産税は売却後も払う必要がありますか?

A11月1日時点の所有者に課税されるため、年の途中で売却しても、その年の固定資産税は売主が納税義務を負います。ただし、売買契約で日割り精算を行い、買主と按分するのが一般的です。

Q2建物を解体すると固定資産税はどうなりますか?

A2建物を解体して更地にすると、住宅用地の特例が適用されなくなり、固定資産税が最大6倍、都市計画税が最大3倍になります。解体タイミングは年明け(1月2日以降)にすることで、その年は特例適用を受けられます。

Q3固定資産税の日割り精算は必須ですか?

A3法律上の義務ではなく、商慣習です。売買契約書に精算条項を明記することで、買主との按分が可能になります。精算方法(起算日など)も契約書で明確にしておきましょう。

関連記事