住み替え購入土地の固定資産税・都市計画税|完全ガイド

公開日: 2025/10/14

固定資産税・都市計画税の基本

住み替えのために土地を購入する場合、固定資産税・都市計画税の仕組みを理解することが重要です。特に、土地購入後に建物を建てるまでの期間は、住宅用地の特例が適用されず、税負担が大きくなる可能性があります。本記事では、住み替えによる土地購入時の固定資産税・都市計画税について詳しく解説します。

この記事でわかること:

  • 固定資産税・都市計画税の基本的な仕組みと計算方法
  • 住宅用地の特例措置(1/6・1/3軽減)の適用要件とタイミング
  • 土地購入後、建物完成までの税負担の変化
  • 住み替えで旧居と新居の両方に課税される期間の管理方法
  • 納付時期と支払い方法(クレジットカード・口座振替)

(1) 固定資産税とは

固定資産税は、毎年1月1日時点で土地・家屋・償却資産を所有している人に課税される市町村税です(総務省)。

固定資産税の特徴:

  • 納税義務者は1月1日時点の所有者
  • 標準税率は1.4%(自治体により異なる場合あり)
  • 毎年4月頃に納税通知書が送付される
  • 年4回に分けて納付(一括払いも可能)

土地を購入した場合、翌年1月1日時点で所有していれば、その年の固定資産税が課税されます。

(2) 都市計画税とは

都市計画税は、市街化区域内の土地・家屋の所有者に課税される市町村税です(総務省)。

都市計画税の特徴:

  • 市街化区域内のみに課税(市街化調整区域や非線引き区域では課税されない)
  • 税率は最高0.3%(自治体により設定)
  • 固定資産税と一緒に納付

都市計画税は、都市計画事業や土地区画整理事業の費用に充てられます(国土交通省)。

(3) 課税のタイミングと納税義務者

固定資産税・都市計画税は、毎年1月1日時点の所有者に課税されます。

課税タイミングの具体例:

  • 2024年11月に土地を購入 → 2025年1月1日時点で所有 → 2025年分の税金が課税
  • 2024年12月に土地を購入 → 2025年1月1日時点で所有 → 2025年分の税金が課税
  • 2025年1月2日に土地を購入 → 2025年1月1日時点では未所有 → 2025年分は課税されず、2026年分から課税

年の途中で売買しても、1月1日時点の所有者が全額負担します。ただし、実務上は引き渡し日で日割り精算されることが一般的です。

計算方法と税額の目安

固定資産税・都市計画税の計算方法を理解しましょう。

(1) 評価額の算定方法

固定資産税・都市計画税は、固定資産税評価額をもとに計算されます。

土地の評価額:

  • 市区町村が3年ごとに評価替えを実施
  • 公示価格の約70%が目安
  • 路線価方式または標準地比準方式で算定

評価額の確認方法:

  • 固定資産税課税明細書(納税通知書に同封)
  • 固定資産評価証明書(市区町村で取得)
  • 固定資産課税台帳の閲覧(市区町村の税務課)

(2) 税率と計算式

固定資産税・都市計画税の計算式は以下の通りです。

固定資産税の計算式:

固定資産税 = 課税標準 × 税率(1.4%)

都市計画税の計算式:

都市計画税 = 課税標準 × 税率(最大0.3%)

課税標準は、固定資産税評価額に各種軽減措置を適用した後の金額です。

(3) 税額の目安

住み替えで土地を購入した場合の税額目安を試算します。

試算例1: 更地(建物未建築)の場合

  • 土地面積: 150㎡
  • 固定資産税評価額: 3,000万円
  • 住宅用地特例: 適用なし(建物が建っていないため)
税目 計算 税額
固定資産税 3,000万円 × 1.4% 42万円
都市計画税 3,000万円 × 0.3% 9万円
合計 - 51万円

試算例2: 建物完成後(住宅用地特例適用)

  • 土地面積: 150㎡(小規模住宅用地として1/6軽減)
  • 固定資産税評価額: 3,000万円
税目 計算 税額
固定資産税 3,000万円 × 1/6 × 1.4% 7万円
都市計画税 3,000万円 × 1/3 × 0.3% 3万円
合計 - 10万円

このように、建物が建つと税負担が大幅に軽減されます(51万円 → 10万円)。

軽減措置と特例

固定資産税・都市計画税には、以下の軽減措置があります。

(1) 住宅用地の特例措置

住宅の敷地として使用されている土地には、課税標準の特例措置が適用されます(総務省)。

固定資産税の軽減:

  • 小規模住宅用地(200㎡以下): 評価額 × 1/6
  • 一般住宅用地(200㎡超): 評価額 × 1/3

都市計画税の軽減:

  • 小規模住宅用地(200㎡以下): 評価額 × 1/3
  • 一般住宅用地(200㎡超): 評価額 × 2/3

重要な注意点:

この特例は、土地に住宅が建っていることが前提です。土地購入後、建物が完成するまでの期間は特例が適用されず、税額が高くなります。

(2) 小規模住宅用地の特例

小規模住宅用地(200㎡以下)は、一般住宅用地よりも大きな軽減が受けられます。

適用要件:

  • 住宅の敷地として使用されていること
  • 面積が200㎡以下であること
  • 1月1日時点で住宅が建っていること

軽減効果の例:

土地150㎡、評価額3,000万円の場合:

  • 軽減なし: 固定資産税42万円
  • 小規模住宅用地特例適用: 固定資産税7万円(約83%減)

(3) その他の軽減措置

新築住宅を建てる場合、建物にも軽減措置があります。

新築住宅の減額措置:

  • 床面積50㎡以上280㎡以下の新築住宅
  • 新築後3年間(長期優良住宅は5年間)、固定資産税が1/2に軽減

土地と建物の両方に軽減措置を適用することで、税負担を大幅に削減できます。

納付方法と期限

固定資産税・都市計画税の納付方法について解説します。

(1) 納税通知書の見方

毎年4月頃、市区町村から納税通知書が送付されます。

納税通知書の主な記載内容:

  • 課税標準額(評価額から軽減措置を適用した金額)
  • 税率
  • 年税額
  • 納期と各期の税額
  • 固定資産税課税明細書(評価額の詳細)

納税通知書が届いたら、課税標準額と税額を確認しましょう。誤りがある場合は、市区町村の税務課へ問い合わせてください。

(2) 納付時期と支払い方法

固定資産税・都市計画税は、年4回に分けて納付します。

一般的な納期:

  • 第1期: 4月または5月
  • 第2期: 7月または8月
  • 第3期: 12月または1月
  • 第4期: 2月または3月

※自治体により異なるため、納税通知書で確認してください。

支払い方法:

  • 納付書による現金払い(金融機関・コンビニ)
  • 口座振替
  • クレジットカード払い(自治体により対応状況が異なる)
  • スマホ決済(PayPay・LINE Pay等、自治体により対応状況が異なる)

一括払いも可能です(第1期の納期限までに全額納付)。

(3) クレジットカード・口座振替の利用

多くの自治体で、クレジットカードや口座振替による納付が可能です。

口座振替のメリット:

  • 納付忘れを防げる
  • 手数料無料
  • 自動で納付されるため手間がかからない

クレジットカード払いのメリット:

  • ポイントが貯まる(手数料がかかる自治体もあり)
  • 納期限直前でも納付可能

お住まいの自治体の対応状況を確認し、便利な方法を選びましょう。

よくある疑問と注意点

固定資産税・都市計画税に関するよくある疑問と注意点をまとめます。

(1) 評価替えと税額の変動

固定資産税評価額は3年ごとに評価替えが行われ、税額が変動する可能性があります(総務省)。

評価替えの時期:

  • 基準年度: 2024年、2027年、2030年…(3年ごと)
  • 評価替えにより、地価の変動を反映

地価が上昇すると税額も増加し、地価が下落すると税額も減少します。ただし、住宅用地特例により、大幅な税額変動は抑えられています。

(2) 特例終了後の税額増加

新築住宅の減額措置は3年間(長期優良住宅は5年間)で終了します。

終了後の税額変化:

  • 減額期間中: 建物の固定資産税が1/2
  • 終了後: 建物の固定資産税が満額(2倍になる)

建物の固定資産税が年間10万円の場合、減額期間中は5万円ですが、終了後は10万円に戻ります。資金計画を立てる際は、この点を考慮しましょう。

(3) 空き家となった場合の影響

住宅が空き家になっても、建物が建っている限り住宅用地の特例は継続します。

ただし、「特定空家」に指定されると、住宅用地の特例が適用されなくなり、税額が最大6倍に増加する可能性があります。

特定空家とは:

  • 倒壊の危険がある
  • 衛生上有害である
  • 景観を著しく損なっている
  • 周辺の生活環境に悪影響を及ぼしている

住み替えで旧居を空き家にする場合、早期に売却または管理を適切に行うことが重要です。

専門家への相談タイミング

固定資産税・都市計画税に関する疑問は、専門家へ相談することをお勧めします。

(1) 税理士への相談が必要なケース

以下の場合、税理士へ相談することを検討しましょう。

  • 固定資産税の軽減措置を最大限活用したい
  • 住み替えに伴う税務全般(譲渡所得税・住宅ローン控除等)を相談したい
  • 評価額や税額に疑問があり、審査請求を検討している

(2) 不動産会社への相談内容

不動産会社は、固定資産税の実務的なアドバイスができます。

  • 購入予定の土地の固定資産税の目安
  • 住宅用地特例の適用タイミング
  • 引き渡し時の固定資産税の日割り精算

(3) 市区町村への問い合わせ方法

固定資産税・都市計画税の詳細は、市区町村の税務課(資産税課)へ問い合わせてください。

問い合わせ内容の例:

  • 評価額の詳細
  • 軽減措置の適用要件
  • 納税通知書の見方
  • 口座振替・クレジットカード払いの手続き

まとめ

住み替えによる土地購入時の固定資産税・都市計画税は、以下のポイントを押さえましょう。

  • 固定資産税は1月1日時点の所有者に課税される
  • 住宅用地の特例(1/6・1/3軽減)は建物が建っている場合のみ適用
  • 土地購入後、建物完成までは更地扱いで税額が高くなる
  • 住み替えで旧居と新居を同時所有する期間は二重に課税される
  • 納付は年4回、口座振替やクレジットカード払いも利用可能
  • 新築住宅の減額措置(3年間1/2)は終了後に税額が増加する

専門家(税理士・不動産会社)や市区町村と連携しながら、計画的に住み替えを進めることをお勧めします。

よくある質問(FAQ)

Q1. 固定資産税はいつ、どのように支払うのですか?

A. 毎年4月頃に市区町村から納税通知書が届き、年4回(4月・7月・12月・2月頃)に分けて納付します。一括払いも可能です。クレジットカードや口座振替も利用できる自治体が多いです。

Q2. 住宅用地の特例措置はどのような内容ですか?

A. 200㎡以下の小規模住宅用地は固定資産税評価額が1/6、都市計画税評価額が1/3に軽減されます。200㎡超は固定資産税1/3、都市計画税2/3に軽減されます。ただし、建物が建っていることが前提です。

Q3. 固定資産税評価額はどのように決まりますか?

A. 市区町村が3年ごとに評価替えを実施します。土地は公示価格の約70%、建物は再建築価格から経年減価を考慮して算定されます。評価額は固定資産税課税明細書で確認可能です。

Q4. 都市計画税が課税されない地域はありますか?

A. 都市計画税は市街化区域内の土地・建物のみに課税されます。市街化調整区域や非線引き区域では課税されません。課税の有無は自治体の都市計画で確認できます。

よくある質問

Q1固定資産税はいつ、どのように支払うのですか?

A1毎年4月頃に市区町村から納税通知書が届き、年4回(4月・7月・12月・2月頃)に分けて納付します。一括払いも可能です。クレジットカードや口座振替も利用できる自治体が多いです。

Q2住宅用地の特例措置はどのような内容ですか?

A2200㎡以下の小規模住宅用地は固定資産税評価額が1/6、都市計画税評価額が1/3に軽減されます。200㎡超は固定資産税1/3、都市計画税2/3に軽減されます。ただし、建物が建っていることが前提です。

Q3固定資産税評価額はどのように決まりますか?

A3市区町村が3年ごとに評価替えを実施します。土地は公示価格の約70%、建物は再建築価格から経年減価を考慮して算定されます。評価額は固定資産税課税明細書で確認可能です。

Q4都市計画税が課税されない地域はありますか?

A4都市計画税は市街化区域内の土地・建物のみに課税されます。市街化調整区域や非線引き区域では課税されません。課税の有無は自治体の都市計画で確認できます。

関連記事