住み替え新築マンション購入|相続税・贈与税完全ガイド

公開日: 2025/10/14

住み替えで新築マンションを購入したときの相続税・贈与税とは

住み替えで新築マンションを購入する際、親からの資金援助を受けるケースが増えています。この場合、贈与税の非課税措置や相続時精算課税制度を活用することで、税負担を大幅に軽減できます。

住み替え時の相続税・贈与税の重要ポイントは以下の3点です:

  • 住宅取得資金贈与の非課税措置:親や祖父母からの援助で最大1,000万円まで贈与税が非課税
  • 相続時精算課税制度:累計2,500万円まで贈与税がかからず、相続時に精算
  • 新築マンション特有の税制優遇:省エネ等住宅なら非課税枠が拡大

旧居の売却益と新築マンション購入資金のバランスを考慮しながら、贈与税の非課税枠を最大限活用することが節税のカギとなります。

相続と新築マンション購入

相続税の基本

相続により財産を取得した場合、相続税が課される可能性があります。相続税の計算には基礎控除があり、以下の式で算出します:

基礎控除額 = 3,000万円 + 600万円 × 法定相続人数

計算例

  • 法定相続人が3人(配偶者、子2人)の場合
  • 基礎控除額 = 3,000万円 + 600万円 × 3人 = 4,800万円
  • 相続財産が4,800万円以下なら相続税はかかりません

国税庁の相続税の課税対象ガイドに詳細が記載されています。

相続した実家を売却して住み替える場合

相続した実家を売却して新築マンションに住み替える場合、小規模宅地等の特例により相続税評価額を最大80%減額できます。

適用要件

  • 居住用宅地:330㎡まで80%減額
  • 配偶者または同居親族が相続
  • 申告期限まで継続保有・居住

計算例

  • 実家の土地評価額:5,000万円(200㎡)
  • 特例適用後:5,000万円 × 20% = 1,000万円
  • 減額分:4,000万円

詳細は国税庁の小規模宅地等の特例ガイドを参照してください。

相続資金での購入タイミング

相続した資金で新築マンションを購入する場合、相続税の申告期限(相続開始から10ヶ月以内)に注意が必要です。申告期限までに購入を完了させると、資金の使途が明確になり、税務調査のリスクが低減します。

国税庁の相続税の申告期限ガイドに詳細が記載されています。

贈与税と新築マンション購入

住宅取得資金贈与の非課税措置

親や祖父母から住宅購入資金の援助を受けた場合、一定額まで贈与税が非課税となります:

住宅の種類 非課税枠(2024年)
省エネ等住宅 1,000万円
一般住宅 500万円

新築マンションの省エネ等住宅の要件

  • 長期優良住宅
  • 低炭素住宅
  • ZEH水準省エネ住宅
  • 省エネ基準適合住宅

新築マンションは省エネ基準に適合している物件が多く、1,000万円の非課税枠を活用できる可能性が高いです。

注意点

  • 贈与税の申告が必須:非課税でも確定申告時に申告が必要
  • 期限厳守:贈与を受けた年の翌年3月15日まで
  • 併用可能:暦年贈与の基礎控除110万円と併用可能

国税庁の住宅取得資金贈与の非課税措置ガイドに詳細が記載されています。

贈与税の基礎控除(暦年贈与)

住宅取得資金贈与の非課税措置とは別に、年間110万円の基礎控除(暦年贈与)があります。両者は併用可能です。

併用例

  • 住宅取得資金贈与の非課税:1,000万円(省エネ住宅)
  • 暦年贈与の基礎控除:110万円
  • 合計:1,110万円まで贈与税ゼロ

住み替え時の資金援助

旧居売却益との関係

住み替えの場合、旧居の売却益と新築マンション購入資金のバランスで援助額が決まることが多くあります。

資金計画例

  • 旧居売却価格:3,000万円
  • 住宅ローン残債:1,500万円
  • 売却益(手元資金):1,500万円
  • 新築マンション購入価格:6,000万円
  • 不足額:4,500万円

この不足分を親からの援助と住宅ローンで賄います。

贈与税非課税枠の活用

上記の例で、親からの援助を1,110万円(住宅取得資金贈与1,000万円 + 暦年贈与110万円)受けた場合:

  • 親からの援助:1,110万円(贈与税ゼロ)
  • 住宅ローン:3,390万円
  • 合計:4,500万円

これにより、贈与税をかけずに住み替えが可能です。

資金計画の立て方

住み替え時の資金計画は以下のステップで立てます:

  1. 旧居の査定:不動産会社に売却査定を依頼
  2. ローン残債確認:金融機関に残債額を確認
  3. 手元資金の算出:売却価格 - ローン残債 - 諸費用
  4. 新築マンションの予算設定:手元資金 + 住宅ローン + 親からの援助
  5. 贈与税非課税枠の活用:税理士に相談し最適な援助額を決定

相続時精算課税制度

制度の仕組み

相続時精算課税制度とは、贈与税を相続時まで繰り延べる制度です。累計2,500万円まで贈与税がかからず、相続時に相続財産に加算して相続税を計算します。

計算例

  • 親から2,500万円の贈与を受ける
  • 贈与時:贈与税ゼロ
  • 相続時:相続財産に2,500万円を加算して相続税を計算

適用要件と手続き

適用要件

  • 贈与者:60歳以上の父母または祖父母
  • 受贈者:18歳以上の子または孫
  • 贈与財産:制限なし(住宅資金、現金、不動産等)

手続き

  • 贈与を受けた年の翌年3月15日までに贈与税の申告
  • 「相続時精算課税選択届出書」を提出

国税庁の相続時精算課税制度ガイドに詳細が記載されています。

住宅取得資金贈与の非課税措置との併用

相続時精算課税制度と住宅取得資金贈与の非課税措置は併用可能です。

併用例

  • 住宅取得資金贈与の非課税:1,000万円(贈与税ゼロ)
  • 相続時精算課税:2,500万円(贈与税ゼロ、相続時に精算)
  • 合計:3,500万円まで贈与税ゼロ

これにより、親からの大きな援助を受けながら、贈与税を回避できます。

住み替え特有の注意点

新築マンション購入のタイミング

住み替えで新築マンションを購入する場合、以下のタイミング調整が重要です:

相続資金で購入する場合

  • 相続開始から10ヶ月以内に申告期限
  • 申告期限までに購入を完了させると、資金の使途が明確

贈与を受けて購入する場合

  • 贈与を受けた年の翌年3月15日までに申告
  • 購入時期は贈与前でも贈与後でも可(ただし贈与年内に購入が条件)

新築マンションの相続税評価額

将来的に相続が発生した場合、新築マンションは以下の方法で評価されます:

  • 建物:固定資産税評価額(時価の50〜70%程度)
  • 土地:路線価(時価の80%程度)

購入価格より評価額が低くなるため、相続税の節税効果があります。詳細は国税庁の新築住宅の取得と相続税評価ガイドを参照してください。

タワーマンション節税への規制強化

令和6年以降、タワーマンションの高層階は相続税評価額が引き上げられる規制が強化されています。高層階ほど評価額が高くなるため、節税効果は従来より減少します。

確定申告の流れと必要書類

贈与税の申告方法

贈与税の申告は、贈与を受けた年の翌年2月1日〜3月15日に行います。

必要書類

  • 贈与税の申告書
  • 住宅取得資金贈与の非課税措置を受ける場合:
    • 売買契約書のコピー
    • 登記事項証明書
    • 省エネ等住宅の証明書(該当する場合)
  • 相続時精算課税を選択する場合:
    • 相続時精算課税選択届出書
    • 戸籍謄本(贈与者・受贈者の関係証明)

必要書類の準備

住み替え時の贈与税申告で必要な書類は以下の通りです:

書類名 入手先 備考
贈与税の申告書 国税庁サイト e-Taxでも提出可
売買契約書 不動産会社 コピー可
登記事項証明書 法務局 オンライン取得可
省エネ等住宅の証明書 建築士・登録住宅性能評価機関 省エネ住宅の場合
戸籍謄本 市区町村 相続時精算課税の場合

注意点と専門家への相談

税制改正への対応

贈与税・相続税の制度は頻繁に改正されます。2024年の住宅取得資金贈与の非課税枠は省エネ住宅で1,000万円ですが、将来的に変更される可能性があります。最新情報は国税庁のウェブサイトで確認してください。

複雑な事例の判断

以下のような複雑な事例では、税理士への相談が推奨されます:

  • 相続した実家を売却して新築マンションに住み替える場合の小規模宅地等の特例適用
  • 複数の親族から贈与を受ける場合の非課税枠の配分
  • 相続時精算課税と暦年贈与の選択
  • 旧居の売却益と3,000万円控除の関係

税理士への相談推奨

住み替え時の相続税・贈与税は、複雑な計算と手続きが必要です。税理士に相談することで、以下のメリットがあります:

  • 最適な贈与額と非課税枠の活用方法を提案
  • 申告書の作成・提出代行
  • 税務調査への対応
  • 将来的な相続税の節税対策

まとめ

住み替えで新築マンションを購入する際の相続税・贈与税では、以下のポイントを押さえましょう:

  • 住宅取得資金贈与の非課税措置を最大限活用し、最大1,000万円まで贈与税ゼロ
  • 相続時精算課税制度と併用すれば、最大3,500万円まで贈与税ゼロ
  • 暦年贈与の基礎控除110万円も併用可能
  • 贈与税の申告は必須、翌年3月15日までに期限厳守
  • 相続した実家を売却する場合は小規模宅地等の特例を検討

住み替え時の資金計画は、旧居の売却益と親からの援助、住宅ローンのバランスが重要です。税制優遇を最大限活用するため、税理士に相談することが推奨されます。

よくある質問

Q1親からの資金援助で住み替え購入する場合、贈与税の非課税枠はいくらですか?

A1住宅取得資金贈与の非課税枠は、2024年は省エネ等住宅で1,000万円、一般住宅で500万円です。新築マンションは省エネ基準に適合している物件が多いため、1,000万円の非課税枠を活用できる可能性が高いです。さらに暦年贈与の基礎控除110万円と併用できます。

Q2相続時精算課税制度と住宅取得資金贈与の非課税はどちらが有利ですか?

A2両方とも併用可能です。まず住宅取得資金贈与の非課税(最大1,000万円)を使い、不足分を相続時精算課税(2,500万円)で対応すれば、最大3,500万円まで贈与税をゼロにできます。

Q3相続した実家を売却して新築マンションに住み替える場合、税金の注意点は?

A3小規模宅地等の特例(330㎡まで80%減額)の適用要件確認が重要です。配偶者または同居親族が相続し、申告期限まで継続保有・居住する必要があります。また、実家の売却には居住用財産の3,000万円控除も検討できます。

Q4新築マンション購入のタイミングはいつがいいですか?

A4相続資金で購入する場合、相続開始から10ヶ月以内の申告期限までに購入を完了させると、資金の使途が明確になり税務調査のリスクが低減します。贈与を受けて購入する場合、贈与年内に購入することが住宅取得資金贈与の非課税措置の適用条件です。

関連記事