住み替え購入土地の引渡し・引越し|つなぎ融資と建築期間

公開日: 2025/10/16

住み替えで土地を購入する際の引き渡し・引越しとは

住み替えで土地を購入する場合、既存の住まいを売却しながら新しい土地を取得し、そこに建物を建てて引越すという複雑なプロセスが発生します。通常の土地購入と異なり、売却と購入の両方のスケジュール調整、資金繰り、さらに建築期間中の仮住まい手配など、多面的な計画が必要になります。

本記事では、住み替えでの土地購入における引き渡しから引越しまでの全体像を解説します。

この記事のポイント

  • 住み替えには「売却先行」「購入先行」「同時決済」の3パターンがあり、資金状況や希望条件に応じて選択する
  • 土地購入の引き渡し後、建築確認申請から完成まで通常6ヶ月~1年程度の期間が必要
  • つなぎ融資や住み替えローンなど、住み替え特有の資金計画が重要
  • 引き渡し当日は残代金決済、所有権移転登記、境界確認などの手続きを行う
  • 建物完成後は引越しとともに住民票異動、住宅ローン減税の確定申告などの公的手続きが必要

住み替えでの土地購入における引き渡しの流れ

(1) 住み替えの全体スケジュール

住み替えでの土地購入は、以下のような時間軸で進行します。

フェーズ 期間目安 主な内容
売却準備・購入検討 3~6ヶ月 査定、物件探し、資金計画
売買契約・引き渡し 1~3ヶ月 契約締結、住宅ローン審査、残代金決済
建築期間 6~12ヶ月 建築確認、着工、完成
引越し・入居 1ヶ月 引越し、公的手続き

全体で最短10ヶ月、長い場合は2年以上かかることもあります。特に土地購入後の建築期間が大きな変動要因になるため、建築会社との早期相談が重要です。

(2) 売却物件と購入物件の二重手続き

住み替えでは、既存の住まいの売却と新しい土地の購入という2つの不動産取引が同時進行します。それぞれで以下の手続きが必要です。

売却側の手続き

  • 売買契約、重要事項説明
  • 住宅ローンの残債確認・抵当権抹消準備
  • 引き渡し前の現況確認
  • 残代金受領・所有権移転登記

購入側の手続き

  • 売買契約、重要事項説明
  • 住宅ローン審査・承認
  • 引き渡し前の境界確認・測量図確認
  • 残代金支払い・所有権移転登記

これらを並行して進めるため、書類管理と金融機関・不動産会社との連携が不可欠です。

(3) 土地購入後の建築・引越しまでの時間軸

土地の引き渡しが完了しても、すぐに引越しできるわけではありません。土地購入後は以下の流れで建築を進めます。

  1. 建築確認申請(1~2ヶ月):建築計画を自治体に提出し、建築基準法に適合しているか審査を受ける
  2. 着工準備(1~2週間):地鎮祭、近隣挨拶、仮設工事
  3. 建築工事(4~8ヶ月):基礎工事、躯体工事、内装・設備工事
  4. 竣工検査・引き渡し(1~2週間):完成検査、鍵の引き渡し
  5. 引越し・入居(1~2週間):引越し業者手配、公的手続き

通常6ヶ月~1年程度を見込んでおく必要があります。造成工事が必要な土地の場合、さらに数ヶ月加算されることもあります。

住み替えパターン別の引き渡し戦略

住み替えには大きく3つのパターンがあり、それぞれメリット・デメリットが異なります。

(1) 売却先行:資金確保優先

既存の住まいを先に売却し、その資金で新しい土地を購入するパターンです。

メリット

  • 売却代金を確実に確保できるため、資金計画が立てやすい
  • 住宅ローンの二重返済リスクがない
  • 購入予算を明確にして土地探しができる

デメリット

  • 売却後、仮住まいが必要になる(賃貸の手配・引越し費用)
  • 建築期間中の家賃負担が発生
  • 希望の土地が見つからない場合、仮住まい期間が長期化するリスク

向いている人

  • 資金に余裕がなく、二重ローンを避けたい
  • 既存の住まいに住宅ローン残債が多い
  • 確実な資金計画を優先したい

(2) 購入先行:理想の土地探し優先

先に土地を購入し、その後既存の住まいを売却するパターンです。

メリット

  • 理想の土地をじっくり探せる(売却期限に追われない)
  • 建築期間中も現在の住まいに住み続けられる
  • 仮住まいが不要(引越し1回で済む)

デメリット

  • 既存の住まいと新しい土地の住宅ローンが二重になる期間がある
  • 売却が想定より遅れた場合、資金繰りが悪化するリスク
  • 購入時に売却代金を当て込めないため、自己資金が必要

向いている人

  • 資金に余裕があり、二重ローンでも返済可能
  • 理想の土地を妥協したくない
  • 引越し回数を最小化したい

(3) 同時決済:資金繰りがスムーズ

売却と購入の引き渡しを同じ日に行うパターンです。

メリット

  • 売却代金をそのまま購入資金に充当できる
  • 二重ローン期間が発生しない
  • 仮住まい期間を最小化できる(建築期間中のみ)

デメリット

  • 売却と購入のスケジュール調整が非常に困難
  • 売却・購入の両方で決済日を揃える必要があり、調整負担が大きい
  • どちらかが遅れた場合、計画全体が崩れるリスク

向いている人

  • 不動産会社の調整力が高く、スケジュール管理に自信がある
  • 売却・購入の相手方が柔軟に調整可能
  • 二重ローンと仮住まいの両方を避けたい

引き渡し前の準備(住み替え特有のポイント)

(1) 住宅ローン(つなぎ融資)の手配

土地購入と建物建築を分けて行う場合、「つなぎ融資」が必要になることがあります。つなぎ融資とは、建物完成までの短期間、土地購入資金や建築中間金を一時的に借りる融資です。

特徴

  • 短期間(数ヶ月~1年程度)の融資
  • 金利が通常の住宅ローンより高め(年1~3%程度)
  • 建物完成時に本融資(住宅ローン)に一本化される

住宅金融支援機構の「フラット35」では、土地先行融資やつなぎ融資と組み合わせた利用が可能です(参考:フラット35の概要)。金融機関により条件が異なるため、複数の金融機関で比較検討することが重要です。

(2) 住み替えローンの審査

既存の住まいに住宅ローン残債がある場合、「住み替えローン」の活用を検討します。住み替えローンは、旧物件のローン残債と新物件の購入資金を一本化して借りられる融資です。

メリット

  • 売却で残債が完済できない場合でも住み替えが可能
  • 複数のローンを一本化できる

注意点

  • 審査が厳しく、年収や返済比率の要件が通常より高い
  • 金利が通常の住宅ローンより高めに設定されることが多い
  • 借入額が大きくなるため、返済計画を慎重に検討する必要がある

金融庁の「住宅ローンの基礎知識」では、住宅ローンの種類や審査基準について詳しく解説されています。

(3) 境界確定・測量図の事前確認

土地購入では、引き渡し前に境界が確定していることが重要です。境界未確定の土地を購入すると、後々隣地とのトラブルや建築計画の変更を余儀なくされるリスクがあります。

確認すべき書類

  • 確定測量図:隣地所有者の立会いのもとで作成された正確な測量図
  • 地積測量図:法務局に登記されている測量図(古い場合は実測と異なることがある)
  • 境界確認書:隣地所有者との境界合意を示す書類

売買契約前に、不動産会社に対してこれらの書類の有無と最新性を確認し、必要に応じて測量を依頼することが推奨されます。

(4) 建築会社との打ち合わせ

土地購入前または購入直後から、建築会社との打ち合わせを開始します。建築スケジュール、設計プラン、概算費用を早期に把握することで、資金計画の精度が高まります。

打ち合わせ項目

  • 建築確認申請のスケジュール
  • 着工から完成までの工期
  • 建築費用の支払いタイミング(契約時、着工時、中間金、完成時)
  • 造成工事の要否と費用

特に土地が傾斜地や不整形地の場合、造成工事や地盤改良が必要になることがあり、費用と期間が大幅に増加する可能性があります。事前の地盤調査を強く推奨します。

引き渡し当日の手続きと確認事項

(1) 残代金の支払いと所有権移転登記

引き渡し当日は、通常以下の流れで進行します。

  1. 残代金の決済:買主が売主に土地代金の残額を支払う(通常は銀行振込)
  2. 書類の確認:売買契約書、重要事項説明書、登記関係書類、測量図など
  3. 所有権移転登記:司法書士が法務局に登記申請を行う(即日~数日で完了)
  4. 鍵・関連書類の受け取り:土地の鍵(ゲート等)、境界確認書、関連書類を受領

住宅ローンを利用する場合、金融機関の担当者も同席し、融資実行と同時に決済が行われます。

(2) 鍵・関連書類の受け取り

土地購入では建物がないため「鍵」はありませんが、ゲート付きの土地や共用施設がある場合は鍵を受け取ります。また、以下の書類を必ず受領します。

  • 売買契約書
  • 重要事項説明書
  • 登記済権利証(または登記識別情報)
  • 確定測量図・地積測量図
  • 境界確認書
  • 固定資産税評価証明書

これらは建築確認申請や将来的な売却時に必要になるため、大切に保管してください。

(3) 現地立会いでの境界確認

引き渡し当日またはその前後に、売主・買主・不動産会社・司法書士が立ち会って、現地で境界を確認します。

確認ポイント

  • 境界標(石杭、プレート等)の位置と状態
  • 隣地との境界線が測量図と一致しているか
  • 越境物(木の枝、塀など)の有無
  • 公道と私道の区分

境界に疑義がある場合、引き渡し前に解決しておくことが重要です。引き渡し後にトラブルが発覚すると、解決が困難になる可能性があります。

(4) 測量図・地積測量図の確認

測量図は土地の正確な面積・形状を示す重要な書類です。引き渡し時に改めて確認し、以下の点をチェックします。

  • 測量図の日付(古い場合は再測量が必要なことも)
  • 隣地所有者の署名・押印の有無(確定測量図の場合)
  • 面積が登記簿謄本の地積と一致しているか
  • 建築計画との整合性(建ぺい率・容積率の確認)

測量図に疑義がある場合、建築確認申請に影響するため、早急に不動産会社に相談してください。

引き渡し後の建築準備とスケジュール調整

(1) 建築確認申請の手続き

土地引き渡し後、建築会社が建築確認申請を自治体または民間の指定確認検査機関に提出します。

審査期間

  • 木造2階建て以下:通常2~3週間
  • 鉄骨・RC造、3階建て以上:通常1~2ヶ月

建築確認が下りないと着工できないため、設計内容の精査と書類の正確性が重要です。審査中に補正指示が出た場合、さらに時間がかかることがあります。

(2) 地鎮祭・着工準備

建築確認が下りたら、地鎮祭(任意)を行い、着工準備に入ります。

着工準備の内容

  • 仮設工事(仮設トイレ、足場、電気・水道引き込み)
  • 近隣挨拶(騒音・工事車両の通行について説明)
  • 地盤調査・地盤改良(必要な場合)

地盤調査の結果、地盤改良が必要と判明した場合、費用が数十万円~数百万円追加されることがあります。予算に余裕を持っておくことが重要です。

(3) 仮住まい期間の調整

売却先行または同時決済の場合、建築期間中は仮住まいが必要になります。

仮住まいの選択肢

  • 賃貸マンション・アパート(6ヶ月~1年契約)
  • マンスリーマンション・ウィークリーマンション(短期契約可能、割高)
  • 実家・親族宅(費用を抑えられるが、気遣いが必要)

仮住まいの家賃は住み替えコストとして計上し、全体の資金計画に組み込んでおきましょう。また、引越しが2回発生するため、引越し費用も通常の2倍になることを考慮してください。

(4) 建築期間中の資金管理

建築費用は通常、以下のタイミングで分割払いします。

支払いタイミング 割合目安 内容
契約時 10~20% 契約金
着工時 30~40% 着工金
上棟時 30~40% 中間金
完成時 20~30% 残金

つなぎ融資を利用する場合、これらのタイミングで融資を受けて支払います。建築会社との支払いスケジュールを事前に確認し、金融機関との調整を忘れずに行ってください。

建物完成後の引越しと公的手続き

(1) 引越し業者の選定

建物完成の1~2ヶ月前から、引越し業者の選定を開始します。

引越し業者選びのポイント

  • 繁忙期(3~4月)は料金が高く、予約が取りにくいため早めの手配が必要
  • 複数社から見積もりを取り、料金とサービス内容を比較
  • 荷物量に応じて適切なトラックサイズを選択
  • 保険の有無と補償内容を確認

住み替えで仮住まいを経由する場合、2回の引越しが発生するため、荷物を一時保管してくれる業者を選ぶとコストと手間を削減できます。

(2) 住民票の異動(転居届)

引越し後14日以内に、住民票の異動手続きを行う必要があります(総務省「引越し時の住民票異動手続き」)。

必要な手続き

  • 転出届:旧住所の市区町村役場で転出証明書を受領
  • 転入届:新住所の市区町村役場に転出証明書を提出し、転入届を提出

同一市区町村内での引越しの場合は「転居届」のみで完了します。住民票異動を怠ると、罰則(5万円以下の過料)の対象になることがあるため、必ず期限内に手続きを行ってください。

(3) マイナンバーカード・免許証の住所変更

住民票異動に伴い、以下の住所変更手続きも必要です。

  • マイナンバーカード:転入届と同時に市区町村役場で手続き
  • 運転免許証:新住所の警察署または運転免許センターで変更手続き
  • 郵便物の転送届:郵便局に転居届を提出(1年間転送してもらえる)
  • 各種公共料金・銀行・クレジットカード:各社に住所変更を届け出

これらの手続きを忘れると、重要な書類が旧住所に届いてしまうため、早めに対応してください。

(4) 住宅ローン減税の確定申告

住宅ローンを利用して土地と建物を取得した場合、「住宅ローン減税(住宅ローン控除)」を受けることができます。控除を受けるには、入居した年の翌年2月16日~3月15日の間に確定申告を行う必要があります。

必要書類

  • 住宅ローンの年末残高証明書(金融機関から送付)
  • 登記事項証明書(法務局で取得)
  • 売買契約書・工事請負契約書のコピー
  • 住民票の写し
  • 源泉徴収票(給与所得者の場合)

国税庁の「住宅ローン控除」ページで詳細な要件と手続きを確認できます。2年目以降は年末調整で控除を受けられるため、確定申告は初年度のみ必要です。

まとめ:住み替えでの土地購入は計画的なスケジュール管理が成功の鍵

住み替えでの土地購入は、売却と購入の二重手続き、建築期間中の仮住まい、複雑な資金計画など、通常の土地購入よりも考慮すべき要素が多く、綿密な計画が不可欠です。

重要なポイント

  1. 住み替えパターンの選択:「売却先行」「購入先行」「同時決済」のメリット・デメリットを理解し、自身の資金状況と希望条件に合ったパターンを選ぶ
  2. 資金計画:つなぎ融資や住み替えローンなど、住み替え特有の融資制度を活用し、二重ローンや仮住まい費用を含めた総コストを把握する
  3. 建築スケジュール:土地引き渡し後、建築確認申請から完成まで6ヶ月~1年程度を見込み、建築会社との早期相談でスケジュールを明確にする
  4. 引き渡し手続き:残代金決済、所有権移転登記、境界確認を確実に行い、測量図などの重要書類を受領・保管する
  5. 公的手続き:引越し後14日以内に住民票異動を完了し、住宅ローン減税の確定申告を忘れずに行う

住み替えは複数のステークホルダー(不動産会社、金融機関、建築会社、司法書士など)との連携が必要です。各専門家のアドバイスを活用しながら、一つひとつの手続きを着実に進めることで、理想の住まいへの住み替えを実現できます。

よくある質問

Q1. 土地の住み替えで売却先行と購入先行、どちらがおすすめですか?

A. 売却先行は資金計画が確実になる一方、建築開始までに時間がかかる可能性があります。購入先行は理想の土地をじっくり探せますが、二重ローンのリスクがあります。資金に余裕がある場合は購入先行、確実性を重視する場合は売却先行を選ぶと良いでしょう。同時決済が理想的ですが、スケジュール調整が困難なため、不動産会社の調整力と相手方の柔軟性が求められます。

Q2. つなぎ融資と住み替えローンの違いは何ですか?

A. つなぎ融資は、土地購入と建物建築を分けて行う場合の短期融資で、建物完成までの土地購入資金や建築中間金を一時的に借りるものです。金利は通常の住宅ローンより高め(年1~3%程度)で、建物完成時に本融資(住宅ローン)に一本化されます。一方、住み替えローンは旧物件のローン残債と新物件購入資金を一本化する融資です。目的が異なるため、金融機関に自身の状況を説明し、適切な融資を選択してください。

Q3. 土地購入後、どれくらいで建物に引越しできますか?

A. 引き渡し後、建築確認申請、着工、完成まで通常6ヶ月~1年程度かかります。造成工事や地盤改良が必要な場合はさらに時間がかかることがあります。仮住まい期間を最小化するため、建築会社との早期相談とスケジュール調整が重要です。また、建築確認申請の審査期間は建物の構造や規模により異なり、補正指示が出た場合はさらに時間がかかることがあります。

Q4. 住み替え時の引き渡し当日に特別な注意点はありますか?

A. 基本的な流れは通常の土地購入と同じですが、住み替えの場合、売却物件と購入物件の両方で手続きが発生するため、書類管理が特に重要になります。同時決済の場合は、両方の司法書士・金融機関との連携が必須です。事前打ち合わせで決済の流れ、必要書類、タイムスケジュールを確認し、当日の混乱を防ぐことが成功のポイントです。

Q5. 建築期間中の仮住まいで注意すべき点はありますか?

A. 仮住まいは6ヶ月~1年程度を想定し、賃貸契約の際は短期契約が可能か、途中解約の条件を確認してください。マンスリーマンションは柔軟ですが割高です。また、引越しが2回発生するため、荷物の一時保管サービスを提供する引越し業者を利用するとコストと手間を削減できます。仮住まいの家賃、敷金・礼金、引越し費用(2回分)を事前に資金計画に組み込むことが重要です。

よくある質問

Q1土地の住み替えで売却先行と購入先行、どちらがおすすめですか?

A1売却先行は資金計画が確実になる一方、建築開始までに時間がかかる可能性があります。購入先行は理想の土地をじっくり探せますが、二重ローンのリスクがあります。資金に余裕がある場合は購入先行、確実性を重視する場合は売却先行を選ぶと良いでしょう。同時決済が理想的ですが、スケジュール調整が困難なため、不動産会社の調整力と相手方の柔軟性が求められます。

Q2つなぎ融資と住み替えローンの違いは何ですか?

A2つなぎ融資は、土地購入と建物建築を分けて行う場合の短期融資で、建物完成までの土地購入資金や建築中間金を一時的に借りるものです。金利は通常の住宅ローンより高め(年1~3%程度)で、建物完成時に本融資(住宅ローン)に一本化されます。一方、住み替えローンは旧物件のローン残債と新物件購入資金を一本化する融資です。目的が異なるため、金融機関に自身の状況を説明し、適切な融資を選択してください。

Q3土地購入後、どれくらいで建物に引越しできますか?

A3引き渡し後、建築確認申請、着工、完成まで通常6ヶ月~1年程度かかります。造成工事や地盤改良が必要な場合はさらに時間がかかることがあります。仮住まい期間を最小化するため、建築会社との早期相談とスケジュール調整が重要です。また、建築確認申請の審査期間は建物の構造や規模により異なり、補正指示が出た場合はさらに時間がかかることがあります。

Q4住み替え時の引き渡し当日に特別な注意点はありますか?

A4基本的な流れは通常の土地購入と同じですが、住み替えの場合、売却物件と購入物件の両方で手続きが発生するため、書類管理が特に重要になります。同時決済の場合は、両方の司法書士・金融機関との連携が必須です。事前打ち合わせで決済の流れ、必要書類、タイムスケジュールを確認し、当日の混乱を防ぐことが成功のポイントです。

Q5建築期間中の仮住まいで注意すべき点はありますか?

A5仮住まいは6ヶ月~1年程度を想定し、賃貸契約の際は短期契約が可能か、途中解約の条件を確認してください。マンスリーマンションは柔軟ですが割高です。また、引越しが2回発生するため、荷物の一時保管サービスを提供する引越し業者を利用するとコストと手間を削減できます。仮住まいの家賃、敷金・礼金、引越し費用(2回分)を事前に資金計画に組み込むことが重要です。

関連記事