住み替え戸建て購入の確定申告|住宅ローン控除と買換え特例の注意点

公開日: 2025/10/14

住み替え購入の確定申告は住宅ローン控除を忘れずに

住み替えで戸建てを購入した場合、住宅ローンを利用していれば住宅ローン控除を受けることができます。初年度は確定申告が必須で、2年目以降は会社員なら年末調整で手続きが可能です。住み替えという特殊なケースでは、旧居の売却益との関係や買換え特例との併用制限など、複雑な論点があります。事前に正確な情報を把握し、適切な手続きを行うことが重要です。

この記事のポイント

  • 初年度は確定申告が必須、2年目以降は会社員なら年末調整で手続き可能
  • 住宅ローン控除の適用要件を満たしているか確認(床面積50㎡以上、返済期間10年以上など)
  • 買換え特例・3,000万円控除を使うと住宅ローン控除は併用不可、譲渡損失の損益通算なら併用可能
  • 必要書類は住宅ローン残高証明書、登記事項証明書、売買契約書など
  • 申告期限は購入年の翌年2月16日~3月15日

1. 不動産購入時の確定申告の基礎知識

(1) 確定申告が必要なケース

住宅ローンを利用して戸建てを購入した場合、住宅ローン控除を受けるために初年度は確定申告が必要です。

確定申告が必要な人:

  • 住宅ローンを利用して戸建てを購入した人(初年度のみ)
  • 自営業者・フリーランス(毎年確定申告が必要)
  • 副業収入が年20万円超の会社員

確定申告が不要な人:

  • 現金一括で購入した人(住宅ローン控除の対象外)
  • 会社員で住宅ローン控除の2年目以降(年末調整で手続き可能)

(2) 住宅ローン控除の概要

住宅ローン控除は、住宅ローン残高の一定割合を所得税・住民税から控除できる制度です。

控除期間:

  • 新築住宅・買取再販: 最大13年間
  • 中古住宅: 最大10年間

控除率:

  • 年末ローン残高の0.7%

控除限度額:

  • 認定住宅(新築): 年間35万円(借入限度5,000万円)
  • 認定住宅(中古): 年間21万円(借入限度3,000万円)
  • ZEH水準省エネ住宅(新築): 年間31.5万円(借入限度4,500万円)
  • 省エネ基準適合住宅(新築): 年間28万円(借入限度4,000万円)
  • その他の住宅(中古): 年間14万円(借入限度2,000万円)

2. 住宅ローン控除の適用要件と手続き

(1) 控除対象となる住宅の条件

国税庁の規定により、以下の要件を満たす必要があります。

住宅の条件:

  • 床面積: 50㎡以上(合計所得1,000万円以下の場合は40㎡以上)
  • 自己居住: 取得後6ヶ月以内に入居し、控除適用年の年末まで居住
  • 築年数: 中古住宅の場合、新耐震基準適合(1982年以降の建築または耐震基準適合証明)

住宅ローンの条件:

  • 返済期間: 10年以上
  • 借入先: 金融機関、住宅金融支援機構など(親族からの借入は対象外)

所得制限:

  • 合計所得2,000万円以下(住宅ローン控除を受ける年)

(2) 控除額の計算方法

控除額は以下の計算式で求めます。

控除額 = 年末ローン残高 × 0.7%

計算例:

仮に、認定住宅(中古)を4,000万円で購入し、年末ローン残高が3,500万円の場合:

控除額 = 3,500万円 × 0.7% = 24.5万円
借入限度額が3,000万円のため、控除額の上限は21万円
実際の控除額 = 21万円

控除額は所得税から優先的に控除され、所得税で控除しきれない場合は住民税からも控除されます(住民税の控除上限は年9.75万円)。

3. 確定申告に必要な書類一覧

(1) 住宅ローン控除申請に必要な書類

確定申告時には、以下の書類を準備します。

基本書類:

  • 確定申告書(第一表・第二表)
  • (特定増改築等)住宅借入金等特別控除額の計算明細書(国税庁HPからダウンロード)
  • 住宅ローン残高証明書(金融機関から送付、10~11月頃)
  • 源泉徴収票(会社員の場合)

住宅関連書類:

  • 登記事項証明書(法務局で取得、発行から3ヶ月以内推奨)
  • 売買契約書(コピー可)
  • 工事請負契約書(注文住宅の場合)

居住証明書類:

  • 住民票(発行から3ヶ月以内、市区町村役場で取得)

省エネ・耐震基準関連書類(該当する場合):

  • 長期優良住宅認定通知書(認定住宅の場合)
  • 低炭素建築物認定通知書(低炭素住宅の場合)
  • 耐震基準適合証明書(中古住宅の場合)
  • 建設住宅性能評価書(省エネ基準適合住宅の場合)

(2) 登記・売買契約書類

登記事項証明書の取得方法:

  • 法務局窓口: 1通600円
  • オンライン請求: 1通500円(郵送)または480円(窓口受取)

売買契約書のポイント:

  • 物件の所在地(登記事項証明書と一致していることを確認)
  • 契約日・引渡し日(入居日の確認)
  • 購入価格(消費税額の記載、住宅ローン控除の計算に必要)

4. 確定申告書の記載方法とポイント

(1) 確定申告書Aの記載例

国税庁の「確定申告書等作成コーナー」を利用すれば、画面の指示に従って入力するだけで申告書を作成できます。

記載手順:

  1. 国税庁の確定申告書等作成コーナーにアクセス
  2. 住宅ローン控除を選択
  3. 住宅の情報を入力(所在地、床面積、取得年月日など)
  4. 住宅ローン残高を入力(残高証明書の金額)
  5. 源泉徴収票の内容を入力(会社員の場合)
  6. 計算明細書を自動作成
  7. 申告書を印刷またはe-Taxで提出

(2) (特定増改築等)住宅借入金等特別控除額の計算明細書

計算明細書には、以下の内容を記載します。

記載内容:

  • 新築・購入年月日
  • 居住開始年月日
  • 取得対価の額(購入価格)
  • 床面積(登記簿面積)
  • 年末ローン残高
  • 控除額

計算明細書は国税庁HPからダウンロードでき、手書きまたはPDF入力で作成できます。

5. 申告期限とスケジュール

(1) 初年度の確定申告(2月16日〜3月15日)

住宅ローン控除の確定申告は、購入年の翌年2月16日~3月15日が期限です。

スケジュール例:

仮に、2024年10月に入居した場合:

2024年10月: 入居
2024年11月: 住宅ローン残高証明書が金融機関から送付される
2025年1月: 登記事項証明書・住民票を取得
2025年2月16日~3月15日: 確定申告
2025年4~5月: 還付金が振り込まれる(e-Tax利用で約3週間)

期限を過ぎると:

  • 無申告加算税(5~20%)
  • 延滞税(年2.4~8.7%)
  • 還付申告の場合は5年以内なら遡って申告可能(ただし控除年数が減る)

(2) 2年目以降の年末調整

会社員の場合:

2年目以降は、年末調整で住宅ローン控除を受けられます

手続き:

  • 税務署から送付される給与所得者の(特定増改築等)住宅借入金等特別控除申告書を会社に提出
  • 金融機関から送付される住宅ローン残高証明書を添付
  • 会社が年末調整で控除を計算

自営業者の場合:

毎年確定申告が必要です。2年目以降も同様の書類を準備し、確定申告で住宅ローン控除を申請します。

6. よくある間違いと注意点

(1) 書類の有効期限と取得タイミング

確定申告で使用する書類には有効期限があります。

書類 有効期限
登記事項証明書 明確な規定はないが3ヶ月以内推奨
住民票 発行から3ヶ月以内
住宅ローン残高証明書 当該年の12月31日時点の残高

書類は2月頃に取得することで、有効期限内に申告できます。

(2) 控除対象外となるケース

以下のケースでは住宅ローン控除を受けられません。

控除対象外:

  • 床面積が50㎡未満(合計所得1,000万円以下でも40㎡未満は対象外)
  • 返済期間が10年未満の住宅ローン
  • 親族からの借入(金融機関以外の個人からの借入)
  • 入居が取得後6ヶ月超
  • 合計所得が2,000万円超

住み替え時の特別な制限:

旧居の売却で買換え特例や3,000万円特別控除を適用した場合、住宅ローン控除は併用不可です。

旧居の特例 住宅ローン控除の併用
買換え特例 併用不可
3,000万円特別控除 併用不可
譲渡損失の損益通算 併用可能

譲渡損失が出た場合は、損益通算を選択することで住宅ローン控除も受けられます。

まとめ

住み替えで戸建てを購入した場合、住宅ローン控除を受けるために初年度は確定申告が必要です。以下のポイントを押さえ、適切な手続きを進めることが重要です。

  • 初年度は確定申告が必須、2年目以降は会社員なら年末調整で手続き可能
  • 住宅ローン控除の適用要件(床面積50㎡以上、返済期間10年以上など)を確認
  • 買換え特例・3,000万円控除を使うと住宅ローン控除は併用不可、譲渡損失の損益通算なら併用可能
  • 必要書類は住宅ローン残高証明書、登記事項証明書、売買契約書など
  • 申告期限は購入年の翌年2月16日~3月15日
  • 書類の有効期限を確認し、2月頃に取得
  • 国税庁の確定申告書等作成コーナーを利用すれば簡単に申告書を作成できる

確定申告を忘れると控除年数が減るため、期限内に手続きを完了させることが重要です。

よくある質問

Q1. 住宅ローン控除を受けるには、必ず確定申告が必要ですか?

A. 初年度は確定申告が必須です。2年目以降は会社員なら年末調整で手続きが可能で、税務署から送付される「給与所得者の(特定増改築等)住宅借入金等特別控除申告書」と金融機関からの「住宅ローン残高証明書」を会社に提出すれば、会社が年末調整で控除を計算してくれます。自営業者は毎年確定申告が必要です。

Q2. 住宅ローン控除の適用期限はいつまでですか?

A. 最大13年間(新築住宅・買取再販)または10年間(中古住宅)です。入居時期や住宅の種類により異なります。2024年以降に入居した場合、認定住宅なら13年、その他の中古住宅なら10年が適用期間です。国税庁の最新情報を確認し、自分のケースに該当する期間を把握することが重要です。

Q3. 必要書類はいつまでに準備すればいいですか?

A. 確定申告期限(3月15日)までに全書類を揃える必要があります。登記事項証明書や住民票は発行から3ヶ月以内など有効期限があるため、2月頃の取得が推奨されます。住宅ローン残高証明書は金融機関から10~11月頃に送付されますが、紛失した場合は再発行を依頼できます(1~2週間かかる場合あり)。

Q4. 確定申告を忘れた場合、遡って控除を受けられますか?

A. 還付申告の場合、5年以内なら更正の請求により遡って控除申請が可能です。ただし、申告を遅らせると控除年数が減るため、気づいた時点で速やかに手続きすべきです。例えば、2024年入居で2026年に申告した場合、2024年分の控除を受けられますが、2025年分は年末調整で手続きできず、確定申告が必要になります。

よくある質問

Q1住宅ローン控除を受けるには、必ず確定申告が必要ですか?

A1初年度は確定申告が必須です。2年目以降は会社員なら年末調整で手続きが可能で、税務署から送付される「給与所得者の(特定増改築等)住宅借入金等特別控除申告書」と金融機関からの「住宅ローン残高証明書」を会社に提出すれば、会社が年末調整で控除を計算してくれます。自営業者は毎年確定申告が必要です。

Q2住宅ローン控除の適用期限はいつまでですか?

A2最大13年間(新築住宅・買取再販)または10年間(中古住宅)です。入居時期や住宅の種類により異なります。2024年以降に入居した場合、認定住宅なら13年、その他の中古住宅なら10年が適用期間です。国税庁の最新情報を確認し、自分のケースに該当する期間を把握することが重要です。

Q3必要書類はいつまでに準備すればいいですか?

A3確定申告期限(3月15日)までに全書類を揃える必要があります。登記事項証明書や住民票は発行から3ヶ月以内など有効期限があるため、2月頃の取得が推奨されます。住宅ローン残高証明書は金融機関から10~11月頃に送付されますが、紛失した場合は再発行を依頼できます(1~2週間かかる場合あり)。

Q4確定申告を忘れた場合、遡って控除を受けられますか?

A4還付申告の場合、5年以内なら更正の請求により遡って控除申請が可能です。ただし、申告を遅らせると控除年数が減るため、気づいた時点で速やかに手続きすべきです。例えば、2024年入居で2026年に申告した場合、2024年分の控除を受けられますが、2025年分は年末調整で手続きできず、確定申告が必要になります。

関連記事