住み替えマンション売却の必要書類|パターン別ガイド

公開日: 2025/10/14

住み替え売却マンションに必要な書類の全体像

既存のマンションを売却して新居に住み替える場合、通常の売却よりも複雑な書類手続きが発生します。売却と購入を並行して進める必要があるため、両方の取引に必要な書類を適切なタイミングで揃えることが重要です。

主な書類のポイント

  • 基本的な売却書類:登記識別情報通知(権利証)、印鑑証明書、実印、売買契約書
  • マンション特有の書類:管理規約、重要事項に係る調査報告書、管理費・修繕積立金の精算書類
  • 住み替え特有の書類:購入物件の売買契約書(住み替えローン審査用)、売却物件の査定書、つなぎ融資関連書類
  • 税務関連書類:3000万円特別控除または譲渡損失の繰越控除の申請書類

(1) 売却と購入を並行する場合の書類管理

住み替えでは「売り先行」「買い先行」「同時決済」の3つのパターンがあり、それぞれ必要書類のタイミングが異なります。売り先行の場合は仮住まいの住民票が必要になり、買い先行の場合は住み替えローンの審査書類が追加で必要です。同時決済を選ぶ場合は、売却と購入の両方の書類を同日に用意する段取りが重要になります。

(2) スケジュール調整のポイント

住み替えでは、書類の取得タイミングが成否を左右します。たとえば印鑑証明書は発行から3か月以内のものが必要で、重要事項に係る調査報告書はマンション管理会社への依頼から取得まで1~2週間かかります。売却と購入の決済日が近い場合、書類の有効期限が切れないよう逆算して準備することが求められます。

売り先行・買い先行のパターン別必要書類

住み替えのパターンによって、必要書類や手続きのタイミングが大きく変わります。

(1) 売り先行の場合(仮住まい関連書類)

売り先行では、旧居を先に売却して売却代金を新居の購入資金に充てます。この場合、新居が見つかるまでの間、仮住まいが必要になります。

書類名 用途 取得先
仮住まいの賃貸借契約書 住民票移転の根拠 賃貸仲介業者
住民票(新住所) 新居購入時の本人確認 市区町村役場
売却代金の受領証明 購入資金の出所証明 売却時の司法書士

売り先行は資金計画が明確になる一方、仮住まいの費用や引越しが2回発生するデメリットがあります。

(2) 買い先行の場合(住み替えローン関連書類)

買い先行では、旧居を売却する前に新居を購入します。旧居の住宅ローンが残っている場合、住み替えローンを利用するのが一般的です。

書類名 用途 取得先
売却物件の査定書 ローン審査時の売却見込み額証明 不動産会社
購入物件の売買契約書 新規ローン申込み 購入先の不動産会社
既存ローン残債証明書 残債額の確認 借入中の金融機関

住み替えローンは、既存ローンの残債を新規ローンに組み込むため、審査基準が通常の住宅ローンより厳格です。金融機関との事前相談が必須となります。

売却時の必要書類(登記・契約関連)

住み替え売却でも、通常のマンション売却と同様の基本書類が必要です。

(1) 登記識別情報通知・権利証

マンションの所有権を証明する重要書類です。2005年の不動産登記法改正以降は「登記識別情報通知」、それ以前は「権利証」が発行されています。紛失した場合は司法書士による本人確認情報の作成(費用5~10万円程度)が必要です。

(2) 印鑑証明書・実印

売買契約書や登記申請には実印と印鑑証明書(発行から3か月以内)が必要です。売却と購入を同時進行する場合、両方の取引に使用するため、有効期限に注意が必要です。

(3) 媒介契約書・売買契約書

不動産会社と締結する媒介契約書と、買主と交わす売買契約書が必要です。宅地建物取引業法により、媒介契約は専任媒介・専属専任媒介・一般媒介の3種類があり、それぞれ書面での交付が義務付けられています(宅地建物取引業法)。

マンション特有の必要書類

マンション売却では、戸建てにはない特有の書類が必要です。

(1) 管理規約・使用細則

マンションの管理ルールを定めた書類で、ペット飼育の可否やリフォーム制限などが記載されています。買主への重要事項説明で必須の書類です。

(2) 重要事項に係る調査報告書

マンション管理会社が作成する書類で、以下の情報が記載されます。

  • 管理費・修繕積立金の月額
  • 滞納の有無
  • 修繕履歴と大規模修繕の予定
  • 管理組合の財政状況

取得には管理会社への依頼から1~2週間かかり、費用は1~3万円程度です(国土交通省マンション管理適正化法)。

(3) 管理費・修繕積立金の精算書類

引渡し日を基準に日割り計算で精算するのが一般的です。滞納がある場合は売却前に清算が必要で、重要事項に係る調査報告書に滞納状況が記載されるため、買主への説明義務があります。

税務関連の必要書類(3000万円特別控除・譲渡損失)

住み替えでは、旧居売却時の税制優遇措置を活用できる場合があります。

(1) 3000万円特別控除の適用要件書類

マイホームを売却した場合、譲渡益から最大3000万円を控除できる特例があります(国税庁タックスアンサー No.3302)。

必要書類

  • 譲渡所得の内訳書
  • 売買契約書の写し
  • 登記事項証明書(売却物件)

注意点:この特例を使うと、新居購入後3年間は住宅ローン控除が使えません。譲渡益が少額なら、特別控除を使わず住宅ローン控除を選ぶ選択肢もあります。

(2) 譲渡損失の繰越控除適用書類(新居ローンが条件)

マイホームを売却して損失が出た場合、その損失を給与所得等と損益通算でき、控除しきれない部分は3年間繰り越せます(国税庁「特定のマイホームの譲渡損失」)。

適用条件

  • 売却した年の1月1日時点で所有期間5年超
  • 新居で住宅ローンを組むこと

必要書類

  • 居住用財産の譲渡損失の金額の明細書
  • 売買契約書の写し(売却物件・購入物件)
  • 住宅ローンの借入金残高証明書(購入物件)

どちらの特例を選ぶかは個別の状況により異なるため、税理士への相談を推奨します。

つなぎ融資・住み替えローンを利用する場合の追加書類

住み替えで資金的な調整が必要な場合、つなぎ融資や住み替えローンを利用します。

(1) 売却物件の査定書

不動産会社が発行する査定書で、売却見込み額を証明します。金融機関はこの査定額を基に融資額を決定するため、複数社の査定を取ることが推奨されます。

(2) 購入物件の売買契約書

新居の購入を証明する書類です。住み替えローンの審査では、購入物件の価格と売却物件の見込み額のバランスが重視されます。

(3) 既存ローン残債証明書

借入中の金融機関が発行する残債証明書です。住み替えローンでは、この残債を新規ローンに組み込むため、正確な残債額の証明が必要です。

つなぎ融資は売却代金が入るまでの短期間(通常3~6か月)借りる融資で、金利は通常の住宅ローンより高め(年2~4%程度)です。旧居の売買契約書が融資の条件となります。

まとめ

住み替え売却マンションでは、通常の売却書類に加えて、住み替え特有の書類が必要です。売り先行・買い先行のどちらを選ぶかにより必要書類が変わるため、早めに不動産会社や金融機関に相談し、書類の取得スケジュールを立てることが重要です。

マンション特有の重要事項に係る調査報告書は取得に時間がかかるため、売却活動開始と同時に管理会社へ依頼しましょう。税制優遇措置については、3000万円特別控除と住宅ローン控除の併用不可ルールに注意し、どちらが有利かを税理士と相談することをおすすめします。

よくある質問

Q1住み替えで売却と購入のタイミングはどう調整すべきですか?

A1売り先行は資金計画が明確ですが仮住まいが必要です。買い先行は仮住まい不要ですが資金負担が大きく住み替えローンが必要になります。同時決済も可能ですが調整が難しいため、個別の事情により最適なパターンは異なります。不動産会社と相談して決めることをおすすめします。

Q2住み替えローンを利用する場合、どのような書類が追加で必要ですか?

A2売却物件の査定書(不動産会社発行)、購入物件の売買契約書、既存ローン残債証明書(金融機関発行)が追加で必要です。既存ローンの残債を新規ローンに組み込むため、審査基準は通常の住宅ローンより厳格になります。

Q3住み替えで3000万円特別控除と住宅ローン控除は併用できますか?

A3併用できません。旧居売却で3000万円特別控除を使うと、新居購入後3年間は住宅ローン控除が使えなくなります。譲渡益が少額なら特別控除を使わず住宅ローン控除を選ぶ選択肢もあります。どちらが有利かは個別の状況により異なるため、税理士への相談を推奨します。

Q4マンションの管理費・修繕積立金の精算はどうなりますか?

A4引渡し日を基準に日割り計算で精算するのが一般的です。滞納がある場合は売却前に清算が必要です。重要事項に係る調査報告書に滞納状況が記載されるため、買主への説明義務があります。

関連記事