投資用土地購入の控除・特例|税制を徹底解説完全ガイド

公開日: 2025/10/14

投資用土地購入を検討するあなたへ

投資用土地の購入を検討する際、税制面での優遇措置を期待する方は多いですが、実際には居住用不動産とは異なる税制が適用されます。本記事では、投資用土地購入時の税制控除・特例制度について、実務視点で解説します。

本記事の要点

  • 投資用土地は住宅ローン控除の対象外(自己居住要件を満たさない)
  • 土地は減価償却の対象外だが、固定資産税や借入金利息等は経費計上可能
  • 土地分の借入利息は損益通算から除外される制限あり
  • 青色申告特別控除は利用できるが、事業的規模の判定が厳しい
  • 不動産所得が20万円超の場合は確定申告が必須

1. 投資用土地購入時の税制の全体像

(1) 生活用土地と投資用土地の税制の違い

投資用土地と居住用土地では、適用される税制が大きく異なります。

項目 居住用土地 投資用土地
住宅ローン控除 適用あり 対象外
減価償却 建物のみ可 建物のみ可(土地は不可)
固定資産税の扱い 経費計上不可 経費計上可
借入金利息 一部控除対象 経費計上可(制限あり)
損益通算 原則不可 条件付きで可

投資用土地は「自己の居住の用に供する住宅」ではないため、住宅ローン控除などの居住用不動産向け優遇措置は適用されません。

(2) 投資用土地で利用できる制度

投資用土地では、不動産所得の計算において以下の制度を活用できます。

  • 必要経費の計上: 固定資産税、借入金利息、管理費等
  • 青色申告特別控除: 最大65万円(事業的規模の場合)
  • 損益通算: 建物分の借入利息のみ(土地分は除外)

居住用不動産のような直接的な税額控除はありませんが、不動産所得の経費計上により課税所得を圧縮できます。

(3) 土地は減価償却の対象外

減価償却の仕組みによれば、土地は時間経過により価値が減少しないため、減価償却の対象外です。

  • 建物: 減価償却により毎年経費計上可能
  • 土地: 減価償却不可、売却時まで経費計上できない

このため、土地のみの投資は建物投資と比較して節税効果が限定的です。

2. 住宅ローン控除が適用されない理由

(1) 自己居住要件とは

国税庁の住宅ローン控除要件では、以下の条件が明記されています。

住宅ローン控除の主要要件

  • 新築又は取得の日から6か月以内に居住の用に供すること
  • 適用を受ける各年の12月31日まで引き続いて住んでいること
  • 床面積が50㎡以上であること
  • 借入金の償還期間が10年以上であること

「自己の居住の用に供する」という要件が最も重要で、投資用土地はこの要件を満たしません。

(2) 投資用土地が対象外となる根拠

投資用不動産と住宅ローン控除によれば、投資用土地は以下の理由で対象外です。

  • 第三者への貸付を目的としており、自己居住用ではない
  • 貸付による収益獲得が主目的
  • 投資用ローンは事業性融資として扱われる

セカンドハウスとして自己使用する場合でも、主たる住居でなければ控除対象外となります。

(3) 投資用ローンの金利相場

投資用ローンは住宅ローンと比較して金利が高く設定されます。

ローン種別 金利相場 融資期間
住宅ローン 0.3〜1.5% 最長35年
投資用ローン 1.5〜4.0% 最長35年

投資用ローンは事業性融資として審査されるため、住宅ローンより金利が高く、融資条件も厳しくなります。

3. 経費計上できる項目と不動産所得の計算

(1) 不動産所得の基本的な計算方法

国税庁の不動産所得によれば、不動産所得は以下の式で計算します。

不動産所得 = 総収入金額 - 必要経費

総収入金額に含まれるもの

  • 地代収入
  • 権利金、更新料
  • 敷金・保証金のうち返還不要な部分

(2) 経費計上できる項目一覧

投資用土地で経費計上できる主な項目は以下の通りです。

経費項目 内容 計上時期
固定資産税・都市計画税 毎年の税負担 納税時
借入金利息 ローンの利息部分のみ 支払時
損害保険料 火災保険等 支払時
管理委託料 管理会社への報酬 支払時
修繕費 土地の維持管理費用 発生時
仲介手数料(賃貸時) 入居者募集費用 支払時

不動産投資の確定申告では、これらの経費を適切に計上することで課税所得を圧縮できます。

(3) 取得時の費用の扱い

土地取得時の費用は、取得費として将来の譲渡所得計算時に使用します。

取得費に含まれる項目

  • 土地の購入代金
  • 仲介手数料
  • 登記費用(登録免許税、司法書士報酬)
  • 不動産取得税
  • 測量費、整地費

これらは購入年の経費として計上できず、売却時まで繰り延べられます。

(4) 借入金利息の経費計上

借入金の利息部分は経費計上できますが、元本返済部分は経費になりません。

  • 利息部分: 経費計上可(ただし土地分は損益通算制限あり)
  • 元本部分: 経費計上不可

ローン返済額全体ではなく、利息部分のみが経費となる点に注意が必要です。

4. 損益通算の制限と注意点

(1) 損益通算とは

損益通算は、ある所得の赤字を他の所得の黒字と相殺する制度です。

損益通算できる所得

  • 不動産所得
  • 事業所得
  • 譲渡所得
  • 山林所得

例えば、不動産所得が赤字の場合、給与所得と相殺して税負担を軽減できます。

(2) 土地分の借入利息は損益通算不可

不動産投資の損益通算によれば、投資用土地には重要な制限があります。

土地分の借入利息の扱い

  • 土地分の借入利息で生じた赤字は損益通算できない
  • 建物分の借入利息のみ損益通算可能
  • 土地のみの投資で赤字が出ても、給与所得等と相殺不可

この制限により、土地のみの投資では節税効果が大幅に制限されます。

(3) 建物分との区分

土地と建物を同時に購入した場合、借入金を按分する必要があります。

土地分借入金 = 総借入金 × (土地取得価格 / 総取得価格)
建物分借入金 = 総借入金 × (建物取得価格 / 総取得価格)

建物分の借入利息のみが損益通算可能なため、この区分が税負担に大きく影響します。

(4) 不動産所得が赤字の場合の処理

不動産所得が赤字になった場合の処理フロー:

  1. 土地分の借入利息を除外
  2. 残りの赤字を他の所得と損益通算
  3. それでも赤字が残る場合は翌年以降に繰越(青色申告の場合のみ)

土地投資で赤字が出やすい理由は、土地の減価償却ができず、土地分の借入利息も損益通算できないためです。

5. 青色申告特別控除の活用方法

(1) 青色申告のメリット

青色申告を選択すると、以下のメリットがあります。

  • 青色申告特別控除(最大65万円)
  • 純損失の繰越控除(3年間)
  • 青色事業専従者給与の必要経費算入
  • 貸倒引当金の設定

(2) 最大65万円の特別控除

青色申告特別控除の金額は、事業規模により異なります。

事業規模 控除額 要件
事業的規模 最大65万円 複式簿記、e-Tax申請または電子帳簿保存
事業的規模 最大55万円 複式簿記のみ
事業的規模以外 最大10万円 簡易簿記でも可

(3) 事業的規模の判定(5棟10室基準)

事業的規模の判定には「5棟10室基準」が用いられます。

5棟10室基準

  • 貸室:10室以上
  • 独立家屋:5棟以上
  • 駐車場:50台以上(概ね)

土地の貸付の場合、契約件数5件以上が目安とされますが、明確な基準はありません。

(4) 土地のみ貸付の場合の注意点

土地のみの貸付は、以下の理由で事業的規模と認定されにくい傾向があります。

  • 貸室や貸家のような明確な基準がない
  • 管理の手間が少ないと判断される
  • 契約件数が少ない場合が多い

結果として10万円控除に留まる可能性が高く、65万円控除を受けるには事業規模の拡大が必要です。

6. 確定申告の手続きと必要書類

(1) 確定申告が必要なケース

不動産所得がある場合、以下のケースで確定申告が必須です。

  • 不動産所得が20万円超の場合(給与所得者)
  • 不動産所得がある場合(個人事業主・無職)
  • 青色申告を選択している場合(赤字でも申告)

確定申告期間は翌年2月16日〜3月15日です。

(2) 不動産所得の申告手順

Step 1: 収入・経費の集計

  • 地代収入の合計
  • 必要経費の集計と領収書整理

Step 2: 不動産所得の計算

  • 収入 - 経費 = 不動産所得
  • 土地分借入利息の除外処理

Step 3: 確定申告書の作成

  • 確定申告書B(第一表・第二表)
  • 所得税青色申告決算書(不動産所得用)または収支内訳書

Step 4: 提出

  • 税務署窓口、郵送、e-Taxのいずれか

(3) 必要書類の準備

確定申告に必要な主な書類:

書類 内容
賃貸借契約書 地代収入の証明
固定資産税納税通知書 経費証明
借入金返済予定表 利息計上の根拠
各種領収書 経費証明
源泉徴収票 給与所得の確認(会社員)

(4) よくある申告ミス

投資用土地の確定申告でよくあるミスは以下の通りです。

  • 土地分借入利息の損益通算: 土地分は損益通算できないのに計算に含めてしまう
  • 取得費の誤計上: 仲介手数料等を取得年の経費にしてしまう
  • 元本返済の経費計上: 借入金の元本部分を経費にしてしまう
  • 青色申告承認申請の期限: 開業から2ヶ月以内の申請を忘れる

まとめ:投資用土地の税制は居住用と大きく異なる

投資用土地の購入では、居住用不動産のような直接的な税制優遇はありませんが、不動産所得の計算において経費計上による節税が可能です。

重要なポイント

  • 投資用土地は住宅ローン控除の対象外(自己居住要件を満たさない)
  • 土地は減価償却不可だが、固定資産税や借入金利息は経費計上可能
  • 土地分の借入利息は損益通算から除外される重要な制限あり
  • 青色申告特別控除は利用できるが、土地のみの貸付は事業的規模と認定されにくい
  • 不動産所得が20万円超の場合は確定申告が必須

投資用土地の税制を正しく理解し、適切な確定申告により合法的な節税を実現しましょう。専門的な判断が必要な場合は、税理士への相談を推奨します。

FAQ

Q1: 投資用土地でも住宅ローン控除は受けられますか?

A: 受けられません。住宅ローン控除は「自己の居住の用に供する住宅」が要件で、第三者への貸付を目的とした投資用土地は対象外です。投資用ローンには特別な税制優遇はなく、金利も住宅ローンより高く(1.5〜4%程度)設定されます。

Q2: 投資用土地で経費計上できる項目は何ですか?

A: 固定資産税、都市計画税、借入金利息、損害保険料、管理委託料、修繕費等が経費計上できます。ただし、取得時の仲介手数料や登記費用は取得費として将来の譲渡所得計算時に使用します。土地は減価償却の対象外なので、建物のような償却費は計上できません。

Q3: 土地投資の赤字は損益通算できますか?

A: 土地分の借入利息は損益通算から除外されます。建物分の借入利息のみ損益通算可能です。土地のみの投資で赤字が出た場合、その赤字を給与所得等と相殺できない点に注意が必要です。事前に収支計画を立て、赤字にならないようにすることが重要です。

Q4: 青色申告特別控除は土地貸付でも使えますか?

A: 使えますが、事業的規模の判定が厳しいです。5棟10室基準(貸室10室以上、独立家屋5棟以上)を満たす必要があります。土地のみの貸付は事業的規模と認定されにくく、10万円控除に留まる可能性があります。65万円控除を受けるには事業規模の拡大を検討すべきです。

Q5: 不動産所得の確定申告はいつまでですか?

A: 不動産所得が20万円超の場合、翌年2月16日〜3月15日に確定申告が必須です。青色申告の場合は事前に「青色申告承認申請書」の提出が必要で、開業から2ヶ月以内または適用年の3月15日までに提出する必要があります。期限を過ぎると青色申告の特典が受けられなくなります。

よくある質問

Q1投資用土地でも住宅ローン控除は受けられますか?

A1受けられません。住宅ローン控除は「自己の居住の用に供する住宅」が要件で、第三者への貸付を目的とした投資用土地は対象外です。投資用ローンには特別な税制優遇はなく、金利も住宅ローンより高く(1.5〜4%程度)設定されます。

Q2投資用土地で経費計上できる項目は何ですか?

A2固定資産税、都市計画税、借入金利息、損害保険料、管理委託料、修繕費等が経費計上できます。ただし、取得時の仲介手数料や登記費用は取得費として将来の譲渡所得計算時に使用します。土地は減価償却の対象外なので、建物のような償却費は計上できません。

Q3土地投資の赤字は損益通算できますか?

A3土地分の借入利息は損益通算から除外されます。建物分の借入利息のみ損益通算可能です。土地のみの投資で赤字が出た場合、その赤字を給与所得等と相殺できない点に注意が必要です。事前に収支計画を立て、赤字にならないようにすることが重要です。

Q4青色申告特別控除は土地貸付でも使えますか?

A4使えますが、事業的規模の判定が厳しいです。5棟10室基準(貸室10室以上、独立家屋5棟以上)を満たす必要があります。土地のみの貸付は事業的規模と認定されにくく、10万円控除に留まる可能性があります。65万円控除を受けるには事業規模の拡大を検討すべきです。

Q5不動産所得の確定申告はいつまでですか?

A5不動産所得が20万円超の場合、翌年2月16日〜3月15日に確定申告が必須です。青色申告の場合は事前に「青色申告承認申請書」の提出が必要で、開業から2ヶ月以内または適用年の3月15日までに提出する必要があります。期限を過ぎると青色申告の特典が受けられなくなります。

関連記事