住み替えで新築マンション購入の譲渡所得税|特例活用

公開日: 2025/10/12

住み替えで新築マンション購入時の譲渡所得税の基本

住み替えで新築マンションを購入する場合、旧居の売却に伴う譲渡所得税の理解が重要です。住み替えでは売却と購入を同時期に行うため、買い替え特例や譲渡損失の損益通算など、特有の税制優遇措置を活用できる可能性があります。この記事では、住み替え時の譲渡所得税について、実務的なポイントを詳しく解説します。

この記事でわかること:

  • 住み替え時の譲渡所得税の計算方法と旧居売却の税務処理
  • 買い替え特例による課税繰り延べの仕組みと適用条件
  • 譲渡損失が出た場合の損益通算と繰越控除の活用方法
  • 新居購入時の住宅ローン控除との併用可否
  • 売却先行・購入先行・同時決済の税務上の違い

(1) 譲渡所得税とは何か

譲渡所得税は、不動産を売却して得た利益(譲渡所得)に対して課税される税金です。住み替えの場合、旧居の売却に伴い譲渡所得税が発生する可能性があります。

基本計算式:

譲渡所得 = 譲渡価額 - (取得費 + 譲渡費用)
課税額 = 譲渡所得 × 税率

税率(所有期間による違い):

  • 短期譲渡所得(5年以下): 39.63%
  • 長期譲渡所得(5年超): 20.315%

(2) 住み替え時の税金の全体像

住み替えでは、旧居の売却と新居の購入が同時期に行われるため、以下の税制優遇措置を検討できます:

主要な税制優遇措置:

  1. 3,000万円特別控除: 旧居売却時に譲渡所得から最大3,000万円を控除
  2. 買い替え特例: 旧居の譲渡益への課税を新居売却時まで繰り延べ
  3. 譲渡損失の損益通算: 旧居売却で損失が出た場合、給与所得など他の所得と相殺
  4. 住宅ローン控除: 新居購入時の住宅ローンに対する税額控除

注意点:

  • 3,000万円特別控除と買い替え特例は併用不可
  • 各特例には適用要件があり、タイミングが重要

(3) 売却と購入のタイミングによる税務の違い

住み替えでは、売却と購入のタイミングにより税務処理が異なります:

タイミングのパターン:

  • 売却先行: 旧居を先に売却し、その後新居を購入
  • 購入先行: 新居を先に購入し、その後旧居を売却
  • 同時決済: 売却と購入を同日に決済

どのパターンでも、買い替え特例の要件(旧居の売却前1年から売却後1年以内に新居を購入)を満たせば特例を適用できます。

旧居売却と譲渡所得の計算方法

(1) 基本計算式(収入金額−取得費−譲渡費用)

旧居売却時の譲渡所得は、以下の計算式で求めます:

計算例:

譲渡価額(売却価格): 5,500万円
取得費: 4,000万円(購入代金3,700万円 + 購入時諸費用300万円)
譲渡費用: 200万円(売却時仲介手数料等)

譲渡所得 = 5,500万円 - 4,000万円 - 200万円 = 1,300万円

長期譲渡所得(5年超)の場合:
税額(3,000万円控除前) = 1,300万円 × 20.315% = 約264万円

3,000万円特別控除を適用した場合:
課税譲渡所得 = 1,300万円 - 1,300万円 = 0円
税額 = 0円

(2) 取得費に含まれる項目と諸費用

国税庁によれば、以下の費用が取得費に含まれます:

取得費に含められる項目:

  • 購入代金(土地・建物)
  • 仲介手数料
  • 登録免許税
  • 司法書士報酬
  • 不動産取得税
  • 印紙税
  • リフォーム費用(資本的支出)

取得費に含められない項目:

  • 住宅ローンの利息
  • 火災保険料
  • 引越し費用
  • 修繕費(維持管理費)

(3) 譲渡費用として認められる経費

売却時に直接要した費用が譲渡費用として認められます:

譲渡費用に含められる項目:

  • 売却時の仲介手数料
  • 測量費
  • 売買契約書の印紙税
  • 売却のために支出した広告費
  • 立退料(賃借人がいる場合)
  • 建物解体費(売却のために必要な場合)

買い替え特例の活用と適用条件

(1) 買い替え特例の仕組みと課税繰り延べ

買い替え特例は、旧居の売却で譲渡益が出た場合でも、その課税を新居の売却時まで繰り延べできる制度です。

仕組み:

  • 旧居の売却益に対する譲渡所得税を、新居の売却時まで繰り延べ
  • 新居を売却する際に、旧居と新居の譲渡益を合算して課税

メリット:

  • 住み替え時点での税負担を軽減
  • 手元資金を新居購入に充てられる

注意点:

  • 税額が免除されるわけではなく、あくまで繰り延べ
  • 新居を売却する際に、旧居の譲渡益も含めて課税される

(2) 適用要件(所有期間・居住期間・買い替え期間)

買い替え特例を適用するには、以下の要件を満たす必要があります:

旧居(売却物件)の要件:

  • 所有期間が10年超(譲渡した年の1月1日時点)
  • 居住期間が10年以上
  • 日本国内にある自己居住用の家屋またはその家屋と敷地

新居(購入物件)の要件:

  • 日本国内にある自己居住用の家屋またはその敷地
  • 床面積が50㎡以上280㎡以下
  • 旧居の売却前1年から売却後1年以内に購入
  • 購入の翌年12月31日までに居住開始

(3) 3000万円特別控除との併用不可

買い替え特例と3,000万円特別控除は併用できません。どちらを選択するかは、個別の状況により判断が必要です。

選択のポイント:

項目 3,000万円特別控除 買い替え特例
譲渡益3,000万円以下 課税ゼロ(有利) 課税繰り延べ
譲渡益3,000万円超 超過分に課税 全額繰り延べ(有利)
所有期間要件 なし 10年超必要
将来の税負担 なし 新居売却時に課税

譲渡益が3,000万円以下の場合は3,000万円特別控除、3,000万円を大幅に超える場合は買い替え特例が有利になる傾向があります。

譲渡損失が出た場合の損益通算と繰越控除

(1) 譲渡損失の損益通算の仕組み

旧居を売却して損失(譲渡損失)が出た場合、その損失を給与所得など他の所得と相殺できる制度があります。

適用要件:

  • 旧居の所有期間が5年超(譲渡した年の1月1日時点)
  • 新居を購入し、年末までに居住開始
  • 新居について住宅ローンがあり、償還期間が10年以上
  • 譲渡契約の前日時点で、旧居に住宅ローン残高がある

(2) 給与所得など他の所得との相殺方法

譲渡損失を給与所得と相殺することで、所得税の還付を受けられます。

計算例:

給与所得: 800万円
旧居の譲渡損失: 500万円

損益通算後の所得 = 800万円 - 500万円 = 300万円

給与所得800万円で課税された所得税のうち、損失500万円分の還付を受けられる

(3) 繰越控除による3年間の税負担軽減

損益通算しきれなかった譲渡損失は、翌年以降3年間繰り越して控除できます。

繰越控除の例:

譲渡損失: 1,500万円
給与所得(毎年): 600万円

1年目: 600万円 - 600万円 = 0円(還付)、残り損失900万円
2年目: 600万円 - 600万円 = 0円(還付)、残り損失300万円
3年目: 600万円 - 300万円 = 300万円(課税)、損失消化完了

これにより、3年間にわたり所得税の還付または軽減を受けられます。

新居購入時の住宅ローン控除との併用

(1) 住宅ローン控除の概要と控除額

新築マンションを住宅ローンで購入した場合、年末ローン残高の0.7%を所得税から控除できます。

控除額(2022年以降の新築住宅):

  • 控除率: 年末ローン残高の0.7%
  • 控除期間: 13年間
  • 借入限度額: 3,000万円~5,000万円(住宅の性能による)

年間控除額の例:

年末ローン残高: 4,000万円
年間控除額: 4,000万円 × 0.7% = 28万円

(2) 買い替え特例との併用制限

買い替え特例を適用すると、新居の住宅ローン控除は適用できなくなります。

併用可否:

  • 買い替え特例 + 住宅ローン控除 = 併用不可
  • 3,000万円特別控除 + 住宅ローン控除 = 併用不可
  • 譲渡損失の損益通算 + 住宅ローン控除 = 併用可能

(3) 譲渡損失の損益通算との併用可否

譲渡損失の損益通算・繰越控除と住宅ローン控除は併用可能です。両方を活用することで、税負担を大幅に軽減できます。

併用のメリット:

  • 損益通算で給与所得を減らし、所得税還付を受ける
  • 住宅ローン控除で所得税をさらに軽減
  • 両方を活用することで、数年間にわたり税負担を大幅軽減

住み替えのタイミングと税務戦略

(1) 売却先行・購入先行・同時決済の税務の違い

住み替えのタイミングにより、資金繰りや税務処理が異なります:

売却先行のメリット:

  • 売却代金を新居購入資金に充てられる
  • 仮住まいが必要だが、資金計画が立てやすい

購入先行のメリット:

  • 仮住まい不要で、ゆっくり新居を探せる
  • つなぎ融資や二重ローンが必要

同時決済のメリット:

  • 仮住まい不要で、引越しが1回で済む
  • タイミング調整が難しく、実現性が低い

(2) 特例を最大限活用するタイミング

税制優遇措置を最大限活用するための戦略:

譲渡益が出る場合:

  • 3,000万円以下 → 3,000万円特別控除を選択
  • 3,000万円超 → 買い替え特例を選択(所有期間10年超の場合)

譲渡損失が出る場合:

  • 損益通算・繰越控除を活用
  • 住宅ローン控除と併用して税負担を最小化

(3) 税理士への相談が必要なケース

以下のケースでは、税理士への相談を強く推奨します:

税理士相談が推奨されるケース:

  • 譲渡益が高額で、買い替え特例と3,000万円控除の選択に迷う場合
  • 譲渡損失の損益通算を活用する場合
  • 複数の特例適用を検討する場合
  • 売却と購入のタイミングが特例の適用期間ギリギリの場合
  • 取得費の証明書類が不足している場合

まとめ:

住み替えで新築マンションを購入する際は、旧居の売却に伴う譲渡所得税の理解が重要です。譲渡益が出る場合は3,000万円特別控除または買い替え特例を活用し、譲渡損失が出る場合は損益通算・繰越控除と住宅ローン控除を併用することで、税負担を大幅に軽減できます。買い替え特例と3,000万円特別控除は併用不可ですが、譲渡損失の損益通算と住宅ローン控除は併用可能です。売却と購入のタイミングや特例の適用要件を慎重に検討し、必要に応じて税理士に相談することで、最適な税務戦略を立てられます。

よくある質問

Q1: 住み替えで旧居を売却して利益が出た場合、買い替え特例と3000万円控除のどちらが有利ですか?

A: 両者は併用不可のため、いずれか一方を選択する必要があります。譲渡益が3,000万円以下なら3,000万円特別控除で課税ゼロとなり有利です。譲渡益が3,000万円を大幅に超える場合は買い替え特例で課税を繰り延べできます。ただし、買い替え特例には所有期間10年超などの要件があります。将来の新居売却時の税率や保有期間も考慮し、税理士に相談して選択することを推奨します。

Q2: 旧居を売却して損失が出た場合、新築マンション購入時の住宅ローン控除と併用できますか?

A: はい、併用可能です。譲渡損失の損益通算・繰越控除と住宅ローン控除は併用できます。損益通算で給与所得を減らして所得税の還付を受けつつ、住宅ローン控除も適用することで、税負担を大幅に軽減できます。ただし、譲渡損失の損益通算には所有期間5年超、新居の住宅ローン償還期間10年以上などの要件があります。

Q3: 住み替えで売却と購入のタイミングがずれても買い替え特例は使えますか?

A: はい、使えます。買い替え特例は、旧居の売却前1年から売却後1年以内に新居を購入すれば適用可能です。先行購入(購入先行)でも後売却(売却先行)でも、この期間内であれば特例を適用できます。ただし、所有期間10年超、居住期間10年以上、新居への居住開始(購入の翌年12月31日まで)など、他の要件も満たす必要があります。

Q4: 住み替えで新築マンション購入時の諸費用は、将来売却時の取得費に含められますか?

A: はい、含められます。仲介手数料、登記費用(登録免許税・司法書士報酬)、不動産取得税、印紙税は取得費に含められ、将来売却時に譲渡所得から控除可能です。これにより、課税対象となる譲渡所得が減少し、税負担が軽減されます。ただし、住宅ローンの利息、火災保険料、引越し費用などは取得費に含められません。購入時の契約書や領収書を確実に保管しておくことが重要です。

よくある質問

Q1住み替えで旧居を売却して利益が出た場合、買い替え特例と3000万円控除のどちらが有利ですか?

A1両者は併用不可のため、いずれか一方を選択する必要があります。譲渡益が3,000万円以下なら3,000万円特別控除で課税ゼロとなり有利です。譲渡益が3,000万円を大幅に超える場合は買い替え特例で課税を繰り延べできます。ただし、買い替え特例には所有期間10年超などの要件があります。将来の新居売却時の税率や保有期間も考慮し、税理士に相談して選択することを推奨します。

Q2旧居を売却して損失が出た場合、新築マンション購入時の住宅ローン控除と併用できますか?

A2はい、併用可能です。譲渡損失の損益通算・繰越控除と住宅ローン控除は併用できます。損益通算で給与所得を減らして所得税の還付を受けつつ、住宅ローン控除も適用することで、税負担を大幅に軽減できます。ただし、譲渡損失の損益通算には所有期間5年超、新居の住宅ローン償還期間10年以上などの要件があります。

Q3住み替えで売却と購入のタイミングがずれても買い替え特例は使えますか?

A3はい、使えます。買い替え特例は、旧居の売却前1年から売却後1年以内に新居を購入すれば適用可能です。先行購入(購入先行)でも後売却(売却先行)でも、この期間内であれば特例を適用できます。ただし、所有期間10年超、居住期間10年以上、新居への居住開始(購入の翌年12月31日まで)など、他の要件も満たす必要があります。

Q4住み替えで新築マンション購入時の諸費用は、将来売却時の取得費に含められますか?

A4はい、含められます。仲介手数料、登記費用(登録免許税・司法書士報酬)、不動産取得税、印紙税は取得費に含められ、将来売却時に譲渡所得から控除可能です。これにより、課税対象となる譲渡所得が減少し、税負担が軽減されます。ただし、住宅ローンの利息、火災保険料、引越し費用などは取得費に含められません。購入時の契約書や領収書を確実に保管しておくことが重要です。

関連記事