投資用新築マンション購入時の譲渡所得税|準備ガイド

公開日: 2025/10/12

投資購入マンションと譲渡所得税

投資用に新築マンションを購入する場合、将来の売却時には譲渡所得税が課税されます。投資用不動産は居住用とは税務上の取扱いが異なるため、購入段階から譲渡所得税の仕組みを理解しておくことが重要です。この記事では、投資用新築マンションの譲渡所得税について、購入時から準備すべきポイントを詳しく解説します。

この記事でわかること:

  • 投資用新築マンションの譲渡所得税の計算方法
  • 取得費に含められる費用と減価償却の考え方
  • 投資用と居住用の税務上の違い
  • 5年超保有による長期譲渡所得のメリット
  • 購入時から準備すべき書類と記録

(1) 譲渡所得税の基本

譲渡所得税は、不動産を売却して得た利益(譲渡所得)に対して課税される税金です。国税庁の定義によれば、譲渡所得は以下の計算式で求めます:

譲渡所得 = 譲渡価額 - (取得費 + 譲渡費用)
課税額 = 譲渡所得 × 税率

各項目の内容:

  • 譲渡価額: 売却価格(売買代金)
  • 取得費: 購入代金 + 購入時諸費用 - 減価償却費累計額
  • 譲渡費用: 売却時の仲介手数料、測量費、登記費用、印紙税など

(2) 投資用物件の特徴

投資用不動産の譲渡所得税には、以下の特徴があります:

主な特徴:

  • 居住用特例(3,000万円控除)の適用対象外: 投資用は賃貸を目的としているため適用不可
  • 減価償却費の計算が必須: 建物部分の減価償却累計額を取得費から差し引く
  • 所有期間による税率の差: 5年以下の短期譲渡所得は39.63%、5年超の長期譲渡所得は20.315%
  • 賃貸収入の確定申告: 賃貸期間中の減価償却費が売却時の取得費に影響

将来売却時の譲渡所得税計算

(1) 計算式

投資用新築マンションの取得費は、以下の項目で構成されます:

取得費に含まれる費用:

  • 購入時の物件価格(土地・建物)
  • 仲介手数料
  • 登記費用(登録免許税・司法書士報酬)
  • 不動産取得税
  • 印紙税
  • リフォーム費用(資本的支出)

取得費から差し引く項目:

  • 建物の減価償却費累計額

計算例:

購入時価格: 5,000万円(土地2,000万円 + 建物3,000万円)
購入時諸費用: 300万円
減価償却累計額(10年): 630万円
取得費 = 5,000万円 + 300万円 - 630万円 = 4,670万円

(2) 短期・長期の税率差

所有期間によって税率が大きく異なります:

所有期間の区分 所有期間 税率(所得税+住民税)
短期譲渡所得 5年以下 39.63%
長期譲渡所得 5年超 20.315%

判定時点: 譲渡した年の1月1日時点で所有期間が5年を超えているかどうかで判定します。

税負担の差(譲渡所得1,000万円の場合):

  • 短期譲渡所得: 1,000万円 × 39.63% = 396万3千円
  • 長期譲渡所得: 1,000万円 × 20.315% = 203万1,500円

差額は約193万円となり、5年超保有することで税負担を大幅に軽減できます。

投資用と居住用の違い

(1) 3,000万円控除適用不可

居住用財産(マイホーム)を売却した場合に適用できる3,000万円特別控除は、投資用不動産には適用されません。この特例は「自己の居住の用に供している家屋」が対象であり、賃貸目的の投資用物件は除外されます。

投資用と居住用の税負担比較(譲渡所得3,000万円の場合):

項目 投資用(長期) 居住用(長期)
譲渡所得 3,000万円 3,000万円
3,000万円控除 適用不可 適用可能
課税対象 3,000万円 0円
税額 609万4,500円 0円

このように、投資用と居住用では税負担が大きく異なります。

(2) 税制上の取扱い

投資用不動産の場合、以下の点で居住用とは税務上の取扱いが異なります:

投資用不動産の特徴:

  • 賃貸収入に対する不動産所得の確定申告が必要
  • 減価償却費を毎年経費として計上
  • 管理費・修繕費・固定資産税等も必要経費として計上可能
  • 事業的規模(5棟10室基準)により青色申告特別控除額が異なる(事業的規模65万円、それ以外10万円)

減価償却の考慮

(1) 減価償却とは

減価償却は、建物の価値減少分を経費として計上する仕組みです。投資用不動産の場合、賃貸期間中は毎年減価償却費を計上し、売却時には減価償却累計額を取得費から差し引きます。

新築マンション(鉄筋コンクリート造)の減価償却:

  • 耐用年数: 47年
  • 償却方法: 定額法
  • 償却率: 0.022(1 / 47年 ≒ 0.022)

年間減価償却費の計算式:

年間減価償却費 = 建物取得価格 × 償却率(0.022)

計算例:

建物取得価格: 3,000万円
年間減価償却費: 3,000万円 × 0.022 = 66万円
10年間の累計: 66万円 × 10年 = 660万円

(2) 取得費への影響

減価償却累計額は、売却時の取得費から差し引かれるため、課税対象となる譲渡所得が増加する可能性があります。

取得費の計算:

取得費 = 購入時価格 + 購入時諸費用 - 減価償却累計額

具体例:

購入時価格: 5,000万円(土地2,000万円 + 建物3,000万円)
購入時諸費用: 300万円
10年後の減価償却累計額: 660万円

取得費 = 5,000万円 + 300万円 - 660万円 = 4,640万円

売却価格: 5,500万円
譲渡費用: 200万円
譲渡所得 = 5,500万円 - 4,640万円 - 200万円 = 660万円
税額(長期) = 660万円 × 20.315% = 約134万円

購入時の税務ポイント

(1) 取得費となる費用

国税庁によれば、以下の費用が取得費に含まれます:

取得費に含められる項目:

  • 購入代金(土地・建物)
  • 仲介手数料
  • 登録免許税
  • 司法書士報酬
  • 不動産取得税
  • 印紙税
  • リフォーム費用(資本的支出に該当するもの)
  • 融資手数料(一部)

取得費に含められない項目:

  • 住宅ローンの利息
  • 火災保険料
  • 管理費・修繕積立金(賃貸開始後の分は必要経費)

(2) 書類保管の重要性

将来の売却時に取得費を証明するため、以下の書類を確実に保管する必要があります:

必須書類:

  • 売買契約書
  • 重要事項説明書
  • 仲介手数料の領収書
  • 登記費用の領収書
  • 不動産取得税の納付書
  • リフォーム費用の契約書・領収書
  • 賃貸借契約書(賃貸開始時から)
  • 確定申告書(賃貸期間中の全期間)

書類がない場合のリスク: 証明書類がない場合、概算取得費(譲渡価額の5%)を使用することになり、税負担が大幅に増加します。

投資購入マンションの注意点

(1) 5年超保有のメリット

投資用新築マンションを5年超保有することで、長期譲渡所得の税率(20.315%)が適用され、税負担を大幅に軽減できます。

5年超保有の戦略:

  • 購入日を正確に記録(引渡日が基準)
  • 譲渡した年の1月1日時点で5年超となるよう売却時期を調整
  • 例: 2020年3月購入 → 2026年1月以降の売却で長期譲渡所得

(2) 賃貸期間の記録

賃貸期間中の確定申告で計上した減価償却費の累計額が、売却時の取得費計算に影響します。毎年の確定申告書を確実に保管し、減価償却累計額を正確に把握しておくことが重要です。

記録すべき項目:

  • 毎年の減価償却費
  • 資本的支出(大規模修繕等)の金額と実施時期
  • 賃貸開始日と終了日
  • 空室期間の記録

まとめ:

投資用新築マンションの譲渡所得税は、取得費から減価償却累計額を差し引いて計算され、居住用特例(3,000万円控除)は適用されません。所有期間が5年以下の短期譲渡所得では税率39.63%、5年超の長期譲渡所得では税率20.315%と大きな差があるため、5年超保有を戦略的に検討することが重要です。購入時から売買契約書や領収書などの書類を確実に保管し、賃貸期間中の減価償却費を正確に記録しておくことで、将来の売却時に適正な取得費を証明でき、税負担を適正化できます。

よくある質問

Q1: 投資用マンション購入時に何を考えるべきですか?

A: 投資用マンション購入時には、将来の売却時の税負担を見据えた準備が重要です。購入時の売買契約書、仲介手数料の領収書、登記費用の領収書、不動産取得税の納付書など、取得費を証明する書類を確実に保管してください。また、5年超保有で長期譲渡所得の税率(20.315%)が適用されるため、購入日を正確に記録し、売却時期を戦略的に検討することが税負担軽減につながります。

Q2: 投資用でも3,000万円控除は使えますか?

A: いいえ、投資用不動産には3,000万円特別控除は適用されません。この特例は「自己の居住の用に供している家屋」を売却した場合に適用されるものであり、賃貸目的の投資用物件は対象外です。投資用の場合、譲渡所得に対して所有期間に応じた税率(短期39.63%、長期20.315%)が直接適用されるため、税負担が大きくなる点に注意が必要です。

Q3: 減価償却は譲渡所得税にどう影響しますか?

A: 減価償却は譲渡所得税の計算に大きく影響します。投資用不動産の場合、賃貸期間中は毎年減価償却費を経費として計上しますが、売却時には減価償却累計額を取得費から差し引かなければなりません。これにより、取得費が減少し、課税対象となる譲渡所得が増加します。例えば、建物取得価格3,000万円の新築マンション(RC造)を10年保有した場合、減価償却累計額は約660万円となり、取得費がその分減少します。

Q4: 5年の保有期間はいつから計算しますか?

A: 所有期間は、取得日(通常は引渡日)から計算します。判定時点は、譲渡した年の1月1日時点で所有期間が5年を超えているかどうかです。例えば、2020年3月に購入した場合、2025年1月1日時点ではまだ5年以下(短期譲渡所得)ですが、2026年1月1日時点では5年超(長期譲渡所得)となります。したがって、2026年1月以降に売却することで、税率20.315%の長期譲渡所得が適用されます。

Q5: 購入時諸費用はすべて取得費に含められますか?

A: いいえ、取得費に含められる費用と含められない費用があります。取得費に含められるのは、購入代金、仲介手数料、登録免許税、司法書士報酬、不動産取得税、印紙税、リフォーム費用(資本的支出)などです。一方、住宅ローンの利息、火災保険料、賃貸開始後の管理費・修繕積立金などは取得費に含められません。これらは賃貸期間中の必要経費として、不動産所得の計算で控除します。取得費に含められる費用とそうでない費用を正確に区分し、適切に記録しておくことが重要です。

よくある質問

Q1投資用マンション購入時に何を考えるべきですか?

A1投資用マンション購入時には、将来の売却時の税負担を見据えた準備が重要です。購入時の売買契約書、仲介手数料の領収書、登記費用の領収書、不動産取得税の納付書など、取得費を証明する書類を確実に保管してください。また、5年超保有で長期譲渡所得の税率(20.315%)が適用されるため、購入日を正確に記録し、売却時期を戦略的に検討することが税負担軽減につながります。

Q2投資用でも3,000万円控除は使えますか?

A2いいえ、投資用不動産には3,000万円特別控除は適用されません。この特例は「自己の居住の用に供している家屋」を売却した場合に適用されるものであり、賃貸目的の投資用物件は対象外です。投資用の場合、譲渡所得に対して所有期間に応じた税率(短期39.63%、長期20.315%)が直接適用されるため、税負担が大きくなる点に注意が必要です。

Q3減価償却は譲渡所得税にどう影響しますか?

A3減価償却は譲渡所得税の計算に大きく影響します。投資用不動産の場合、賃貸期間中は毎年減価償却費を経費として計上しますが、売却時には減価償却累計額を取得費から差し引かなければなりません。これにより、取得費が減少し、課税対象となる譲渡所得が増加します。例えば、建物取得価格3,000万円の新築マンション(RC造)を10年保有した場合、減価償却累計額は約660万円となり、取得費がその分減少します。

Q45年の保有期間はいつから計算しますか?

A4所有期間は、取得日(通常は引渡日)から計算します。判定時点は、譲渡した年の1月1日時点で所有期間が5年を超えているかどうかです。例えば、2020年3月に購入した場合、2025年1月1日時点ではまだ5年以下(短期譲渡所得)ですが、2026年1月1日時点では5年超(長期譲渡所得)となります。したがって、2026年1月以降に売却することで、税率20.315%の長期譲渡所得が適用されます。

Q5購入時諸費用はすべて取得費に含められますか?

A5いいえ、取得費に含められる費用と含められない費用があります。取得費に含められるのは、購入代金、仲介手数料、登録免許税、司法書士報酬、不動産取得税、印紙税、リフォーム費用(資本的支出)などです。一方、住宅ローンの利息、火災保険料、賃貸開始後の管理費・修繕積立金などは取得費に含められません。これらは賃貸期間中の必要経費として、不動産所得の計算で控除します。取得費に含められる費用とそうでない費用を正確に区分し、適切に記録しておくことが重要です。

関連記事