投資用戸建て購入の譲渡所得税完全ガイド|減価償却と税額計算

公開日: 2025/10/14

投資用戸建て購入時に知っておくべき譲渡所得税の基礎知識

不動産投資を始める際、購入時の資金計画や利回り計算に目が行きがちですが、将来の売却時にかかる譲渡所得税について事前に理解しておくことが重要です。投資用不動産は自己居住用とは異なる税務処理が必要となり、減価償却費の扱いや特別控除の適用可否が大きく異なります。

この記事のポイント:

  • 投資用戸建ての売却時には譲渡所得税が課され、保有期間5年超で約20%、5年以内で約39%の税率となる
  • 減価償却費を計上すると将来の売却時に取得費が減少し、課税対象額が増える仕組みを理解する必要がある
  • 投資用不動産では住宅ローン控除が適用されず、事業用ローンは金利が高めに設定される
  • 表面利回りだけでなく、実質利回りや税金・経費を考慮したキャッシュフロー計算が重要
  • 空室リスクや売却時の税額シミュレーション不足がトラブルの主な原因となる

1. 投資用戸建て購入と譲渡所得税の基本

(1) 譲渡所得税とは何か

譲渡所得税とは、不動産などの資産を売却した際に生じた利益(譲渡所得)に対して課される税金です。具体的には所得税と住民税の合計で、売却価格から取得費と譲渡費用を差し引いた金額が課税対象となります。

国税庁の公式解説によれば、譲渡所得の計算式は以下の通りです:

譲渡所得 = 売却価格 - 取得費 - 譲渡費用

取得費には購入価格や購入時の仲介手数料などが含まれますが、建物部分については減価償却費を差し引く必要があります。この減価償却費の扱いが投資用不動産の税務計算において特に重要なポイントとなります。

(2) 投資用不動産に特有の税務ポイント

投資用戸建ては自己居住用とは異なり、以下のような税務上の特徴があります:

項目 投資用 自己居住用
住宅ローン控除 適用不可 適用可能(条件付き)
減価償却 必須(賃貸収入の経費) 不要
3,000万円特別控除 適用不可 適用可能
不動産所得の確定申告 毎年必要 不要

投資用不動産では毎年の確定申告で減価償却費を計上しますが、これにより将来の売却時に取得費が減少し、結果的に譲渡所得税の負担が増える構造になっています。購入時からこの仕組みを理解し、出口戦略を含めた総合的な収益計画を立てることが重要です。

2. 減価償却と不動産所得の確定申告

(1) 減価償却の仕組みと計算方法

減価償却とは、建物の価値が時間とともに減少することを会計上反映する処理で、投資用不動産の賃貸収入から経費として計上できます。国税庁の規定により、建物の購入価格を法定耐用年数で割って毎年一定額を経費計上します。

減価償却費 = 建物取得価格 ÷ 法定耐用年数

この処理により、実際には現金支出がなくても会計上の経費が増え、不動産所得が圧縮されて所得税・住民税の負担が軽減されます。ただし、将来の売却時には減価償却費の累計額が取得費から差し引かれるため、課税対象となる譲渡所得が増加する点に注意が必要です。

(2) 木造・RC造の耐用年数

建物の構造によって法定耐用年数が異なります:

  • 木造: 22年
  • 軽量鉄骨造: 27年(骨格材の厚みが3mm超4mm以下の場合)
  • 鉄筋コンクリート造(RC造): 47年

中古物件の場合は残存耐用年数を用いて計算します。例えば、築10年の木造戸建てを購入した場合、残存耐用年数は12年(22年 - 10年)となり、建物価格を12年で割った金額が年間の減価償却費となります。

(3) 必要経費として認められる項目

不動産所得の計算において、以下のような費用が必要経費として認められます:

  • 減価償却費
  • 修繕費・管理費
  • 固定資産税・都市計画税
  • 損害保険料(火災保険など)
  • 借入金利子(元本返済は対象外)
  • 仲介手数料・広告費
  • 税理士報酬

これらの経費を適切に計上することで、課税対象となる不動産所得を圧縮できますが、修繕費と資本的支出の区別など、税務上の判断が必要な項目もあるため、不明点は税理士に相談することをお勧めします。

3. 将来の売却時における譲渡所得税の計算

(1) 取得費と減価償却費の関係

売却時の譲渡所得を計算する際、建物の取得費は以下の式で算出されます:

建物取得費 = 購入時の建物価格 - 減価償却費の累計額

例えば、建物価格1,500万円の木造戸建てを購入し、10年間保有した場合:

  • 年間減価償却費: 1,500万円 ÷ 22年 ≒ 68万円
  • 10年間の累計: 68万円 × 10年 = 680万円
  • 売却時の建物取得費: 1,500万円 - 680万円 = 820万円

このように、保有期間が長いほど取得費が減少し、売却時の課税対象額が増加します。

(2) 短期譲渡と長期譲渡の税率差

譲渡所得税の税率は保有期間によって大きく異なります:

保有期間 所得税 住民税 合計税率
5年以内(短期譲渡所得) 30.63% 9% 39.63%
5年超(長期譲渡所得) 15.315% 5% 20.315%

※所得税率には復興特別所得税(2.1%)が含まれます

保有期間の判定は、売却した年の1月1日時点で5年を超えているかどうかで判断されます。例えば、2020年4月1日に購入した物件を2025年5月1日に売却する場合、2025年1月1日時点では4年9ヶ月のため短期譲渡となり、約40%の税率が適用されます。

(3) 売却時の税額シミュレーション

具体的な例で税額を計算してみましょう:

前提条件:

  • 購入価格: 2,500万円(土地1,000万円、建物1,500万円、木造)
  • 保有期間: 10年
  • 売却価格: 2,800万円
  • 譲渡費用: 100万円(仲介手数料など)

計算:

  1. 減価償却費累計: 68万円 × 10年 = 680万円
  2. 取得費: 1,000万円(土地) + 820万円(建物) = 1,820万円
  3. 譲渡所得: 2,800万円 - 1,820万円 - 100万円 = 880万円
  4. 譲渡所得税: 880万円 × 20.315% ≒ 179万円

このように、減価償却による節税効果を享受しつつ、売却時には約180万円の税負担が発生することを事前に想定しておく必要があります。

4. 投資用ローンと住宅ローン控除の違い

(1) 事業用ローンの特徴と金利

投資用不動産を購入する際のローンは「事業用ローン」または「不動産投資ローン」と呼ばれ、住宅ローンとは異なる性質を持ちます。金融庁の資料によれば、投資用不動産ローンには以下のような特徴があります:

  • 金利が住宅ローンより高め(1.5〜4%程度)
  • 融資期間が短め(最長30年程度)
  • 自己資金比率の要求が高い(20〜30%程度)
  • 審査が厳しい(事業性・収益性を重視)

(2) 住宅ローン控除が適用されない理由

住宅ローン控除は自己居住用の住宅を対象とした制度で、国税庁の規定により以下の要件があります:

  • 自己の居住の用に供すること
  • 床面積が50㎡以上であること
  • 借入期間が10年以上であること

投資用不動産は「自己居住」の要件を満たさないため、住宅ローン控除の適用対象外となります。仮に一部を自己居住に使用する場合でも、賃貸部分には控除が適用されません。

(3) 融資審査の注意点

投資用ローンの審査では、購入者個人の年収や勤務先だけでなく、物件の収益性(想定賃料、利回り、空室リスクなど)が厳しくチェックされます。金融機関は以下のような点を重視します:

  • 物件の担保価値と収益力
  • 賃貸需要のある立地かどうか
  • 購入者の不動産投資経験
  • 他の借入状況(総返済負担率)

フルローンでの融資は難しく、自己資金として物件価格の20〜30%程度の準備が求められることが一般的です。

5. 利回りとキャッシュフローのシミュレーション

(1) 表面利回りと実質利回りの違い

不動産投資の収益性を測る指標として、表面利回りと実質利回りがあります:

表面利回り(グロス利回り):

  • 計算式: 年間賃料収入 ÷ 物件価格 × 100
  • 経費を考慮しない単純な指標

実質利回り(ネット利回り):

  • 計算式: (年間賃料収入 - 諸経費) ÷ (物件価格 + 購入時諸経費) × 100
  • 管理費、修繕費、税金などを差し引いた実態的な指標

例えば、物件価格2,500万円、年間賃料120万円の場合:

  • 表面利回り: 120万円 ÷ 2,500万円 × 100 = 4.8%
  • 実質利回り(諸経費30万円、購入時諸経費200万円と仮定): (120万円 - 30万円) ÷ (2,500万円 + 200万円) × 100 ≒ 3.3%

表面利回りだけを見て判断すると、実際の収益が想定を大きく下回る可能性があります。

(2) 経費・税金を考慮したキャッシュフロー計算

投資用戸建てのキャッシュフローを正確に把握するためには、以下の項目を考慮する必要があります:

収入:

  • 家賃収入

支出:

  • ローン返済(元本 + 利息)
  • 固定資産税・都市計画税
  • 火災保険料
  • 修繕費・メンテナンス費
  • 管理会社への委託費(家賃の5〜10%程度)
  • 所得税・住民税(不動産所得に対して)

これらを差し引いた手残りが実際のキャッシュフローとなります。特に空室期間や大規模修繕に備えて、余裕を持った収益計画を立てることが重要です。

(3) 地域・物件種別による利回りの差

投資用戸建ての利回りは地域や物件種別によって大きく異なります:

  • 都市部: 表面利回り3〜5%(低利回りだが空室リスク低)
  • 地方都市: 表面利回り6〜10%(高利回りだが需要は限定的)
  • 新築: 利回りは低いが修繕費が少なく管理が楽
  • 中古: 利回りは高いが修繕リスクが高い

地域の人口動態、賃貸需要、将来的な資産価値の変動を総合的に検討し、自分のリスク許容度に合った物件を選ぶことが成功の鍵となります。

6. 投資用不動産のリスクとトラブル事例

(1) 空室リスクと収益計画の狂い

投資用戸建ては一棟貸しのため、空室になると収入がゼロになるリスクがあります。国民生活センターの相談事例でも、「想定していた賃料で借り手がつかない」「空室が長期化して収支が赤字」といったトラブルが報告されています。

対策としては:

  • 賃貸需要の高い立地を選ぶ(駅近、学校・商業施設が近いなど)
  • 周辺の賃貸相場を事前に調査する
  • 空室期間を想定した収支計画を立てる(稼働率80〜90%で計算)
  • 管理会社の空室対策力を確認する

(2) 過大な利回り表示によるトラブル

不動産業者が提示する利回りが実態と乖離しているケースも少なくありません。表面利回りだけを強調し、経費や税金、空室リスクについて十分な説明がないまま契約してしまうトラブルです。

以下の点を必ず確認しましょう:

  • 提示されている賃料は周辺相場と比較して妥当か
  • 経費(管理費、修繕費、税金など)の見積もりは含まれているか
  • 空室期間や賃料下落リスクは織り込まれているか
  • 将来的な出口戦略(売却時の想定価格、譲渡所得税)は検討されているか

(3) 売却時の譲渡所得税の試算不足

購入時には賃料収入や利回りに注目しがちですが、売却時の譲渡所得税を事前に試算していないケースが多く見られます。減価償却により取得費が減少し、想定以上の税負担が発生することで手残りが大幅に減少するトラブルです。

購入前に以下のシミュレーションを行うことをお勧めします:

  • 保有期間ごとの減価償却費累計
  • 売却想定価格と譲渡所得税の試算
  • 税引後の実質利益と投資利回り(IRR)
  • 短期譲渡と長期譲渡の税率差を考慮した最適な保有期間

税務の専門知識が必要な場合は、購入前に税理士に相談することが重要です。

まとめ

投資用戸建ての購入を検討する際には、購入時の資金計画や利回りだけでなく、将来の売却時にかかる譲渡所得税まで含めた総合的な収益計画を立てることが重要です。減価償却により毎年の所得税は軽減されますが、売却時には取得費が減少して課税対象額が増加する仕組みを理解しておく必要があります。

保有期間5年超で約20%、5年以内で約39%という税率の違いも大きく、売却タイミングの判断材料となります。また、投資用不動産では住宅ローン控除が適用されず、事業用ローンは金利も高めに設定されるため、自己資金の準備や収支計画には余裕を持たせることが成功の鍵です。

表面利回りだけでなく、実質利回りや空室リスク、修繕費、税金などを織り込んだキャッシュフロー計算を行い、信頼できる管理会社や税理士のサポートを受けながら、長期的な視点で不動産投資に取り組むことをお勧めします。

よくある質問

Q1投資用戸建てを売却する時、どのくらい税金がかかりますか?

A1売却益(譲渡所得)に対して、保有期間5年超で約20%、5年以内で約39%の税率が適用されます。注意すべき点は、毎年計上した減価償却費の累計額が建物の取得費から差し引かれるため、保有期間が長いほど課税対象額が増加することです。売却前に税理士に相談し、具体的な税額シミュレーションを行うことをお勧めします。

Q2投資用不動産でも住宅ローン控除は使えますか?

A2使えません。住宅ローン控除は自己居住用の住宅を対象とした制度であり、投資用不動産は対象外です。投資用の融資は事業用ローンとなり、住宅ローンと比べて金利が高め(1.5〜4%程度)に設定され、審査も厳しくなります。自己資金として物件価格の20〜30%程度の準備が求められることが一般的です。

Q3減価償却はどのように計算しますか?

A3建物の購入価格を法定耐用年数で割って計算します。木造は22年、軽量鉄骨造は27年、RC造は47年です。例えば、建物価格1,500万円の木造戸建てなら、年間の減価償却費は約68万円(1,500万円÷22年)となります。中古物件の場合は残存耐用年数を用いて計算します。減価償却費は不動産所得の経費として計上でき、所得税・住民税の節税効果がありますが、売却時には取得費が減少するため注意が必要です。

Q4表面利回りと実質利回りの違いは?

A4表面利回りは「年間賃料収入÷物件価格×100」で計算する単純な指標で、経費を考慮していません。実質利回りは「(年間賃料収入−諸経費)÷(物件価格+購入時諸経費)×100」で計算し、管理費、修繕費、税金などを差し引いた実態的な収益性を示します。表面利回り4.8%の物件でも、実質利回りは3%程度になることがあり、投資判断には実質利回りを重視すべきです。

Q5投資用戸建てを購入する際の最大のリスクは?

A5空室リスクが最大の懸念事項です。戸建ては一棟貸しのため、空室になると収入がゼロになります。対策としては、賃貸需要の高い立地を選ぶこと、周辺の賃貸相場を事前に調査すること、空室期間を想定した収支計画(稼働率80〜90%で計算)を立てることが重要です。また、売却時の譲渡所得税を事前に試算しておかないと、想定以上の税負担で手残りが大幅に減少するリスクもあります。

関連記事