中目黒エリアのマンション購入ガイド:物件選びのポイントと相場

著者: Room Match編集部公開日: 2025/11/20

中目黒エリアの特徴とマンション市場の概要

中目黒は東京都目黒区に位置し、交通利便性と住環境の良さから、マンション市場で高い人気を誇るエリアです。

この記事では、中目黒マンションの価格相場、物件選びのポイント、人気物件の特徴を、不動産ポータルサイトのデータを元に解説します。

初めて中目黒エリアでマンション購入を検討する方でも、具体的な選択基準を把握できるようになります。

この記事のポイント

  • 中目黒駅周辺の中古マンション価格相場は、一人暮らし向け3,353万円、ファミリー向け6,389万円程度(2024年時点)
  • 過去10年間で+45.9%価格が上昇し、資産価値が維持しやすいエリアとして評価されている
  • 耐震改修済み築古物件、大規模再開発物件、最新設備を備えた新築物件など選択肢が豊富
  • 価格高騰エリアのため購入タイミングの判断が重要で、修繕積立金の確認も必須

(1) 中目黒の立地と交通利便性(東急東横線・日比谷線)

中目黒駅は東急東横線と東京メトロ日比谷線が利用でき、都心主要エリアへのアクセスが良好です。

渋谷駅まで約5分、恵比寿駅まで約3分で到着するため、通勤・通学の利便性が高く評価されています。

2路線が利用できることで、災害時や遅延時のリスク分散も可能です。

(2) 住環境の魅力(目黒川・中目黒高架下)

中目黒エリアは、目黒川沿いの桜並木や中目黒高架下の商業施設など、人気の生活環境が整っています。

春には桜の名所として多くの人が訪れ、四季を通じて川沿いの散策が楽しめます。

中目黒高架下には飲食店や雑貨店が集積し、休日の買い物や食事に便利です。

(3) 資産価値の推移と将来性

イエシルのデータによると、中目黒駅周辺のマンションは過去10年間で+45.9%価格が上昇しています。

資産価値が低下しにくいエリアとして評価されており、長期的な保有を前提とした購入にも適しています。

ただし、市場動向により変動する可能性があるため、購入時には専門家への相談を推奨します。

中目黒マンションの価格相場と推移

中目黒マンションの価格は間取りや築年数により大きく異なりますが、全体的に高水準を維持しています。

(1) 間取り別の価格相場(1LDK・2LDK・3LDK)

LIFULL HOME'Sのデータによると、2024年時点の間取り別価格相場は以下の通りです。

間取り 平均価格 想定世帯
1LDK 3,353万円 一人暮らし・DINKS
2LDK 3,500万円~2億円 DINKS・小家族
3LDK/4LDK 4,000万円~1億3,000万円 ファミリー

(出典: LIFULL HOME'SSUUMO

一人暮らし向け物件でも3,000万円以上、ファミリー向けでは6,000万円以上が目安となります。

(2) 坪単価と過去10年の価格推移

中目黒駅周辺の坪単価は453万円(137.0万円/㎡)程度です(2024年時点)。

過去10年間で+45.9%上昇しており、2021年の平均取引価格は126万円/㎡で、1年前に比べて+15.8%と好調に推移しています。

過去3年間でも+25%価格が上昇しているため、早期の購入が資産形成に有利に働く可能性があります。

(3) 目黒区内での中目黒エリアの位置づけ

ノムコムのデータによると、中目黒エリアは目黒区内でも価格が高い部類に入ります。

駅近物件や再開発物件は特に高額で、区内他エリアと比較して1.2~1.5倍程度の価格差があります。

交通利便性と住環境の良さが価格に反映されており、長期的な資産価値の維持が期待されています。

中目黒マンション購入時の物件選びのポイント

マンション購入時には、築年数、管理状態、駅距離の3つを重点的に確認することが重要です。

(1) 築年数と耐震性能の確認

新耐震基準(1981年6月以降)を満たしているかを確認してください。

旧耐震基準の物件でも、耐震改修工事を実施している場合は新耐震基準に適合しています。

例えば、朝日中目黒マンション(1977年築)は2014年に耐震改修を実施し、新耐震基準を満たしています。

購入前に耐震診断書や改修履歴の有無を確認しましょう。

(2) 管理状態と修繕履歴のチェック

修繕積立金管理費の金額、管理組合の財務状況を確認してください。

築古物件では修繕積立金が高額になっている場合があります。例えば朝日中目黒マンションは2021年7月時点で約1億717万円の修繕積立金を保有しています。

過去の大規模修繕履歴(外壁塗装、配管交換等)も重要な判断材料です。

管理会社や管理組合の活動状況も、長期的な資産価値維持に影響します。

(3) 駅距離と生活利便性のバランス

駅徒歩5分以内の物件は価格が高い傾向にありますが、資産価値が維持しやすいメリットがあります。

駅徒歩10分程度の物件でも、バス便や商業施設へのアクセスが良ければ、生活利便性は十分確保できます。

自身のライフスタイル(通勤時間、買い物頻度等)と価格のバランスを考慮して選択してください。

中目黒の人気マンションと傾向

中目黒エリアには、大規模再開発物件、耐震改修済み築古物件、最新設備を備えた新築物件など、多様な選択肢があります。

(1) 大規模再開発物件(中目黒アトラスタワー等)

中目黒アトラスタワーは、45階建て495戸の大規模物件で、中目黒駅徒歩2分の好立地です。

駅直結の利便性と、共用施設の充実度が特徴です。

大規模物件は管理組合の運営が安定しやすく、長期的な資産価値維持に有利とされています。

(2) 耐震改修済み築古物件(朝日中目黒マンション等)

朝日中目黒マンションは1977年築ですが、2014年に耐震改修、2017年に大規模修繕、2021年に外壁サッシ交換を実施しています。

適切な修繕・改修を実施している築古物件は、新築物件と比較して価格が抑えられるため、コストパフォーマンスが良い選択肢です。

修繕履歴と管理状態を確認すれば、安全性と資産価値を両立できます。

(3) 最新設備を備えた新築物件(レガシス中目黒等)

レガシス中目黒は2024年3月竣工の新築物件で、フィットネスルーム、コワーキングスペース、ラウンジ、コンシェルジュサービスを完備しています。

駅徒歩2分の好立地で、最新の生活設備を求める方に適しています。

新築物件は修繕費用が当面発生しない点がメリットですが、価格は中古物件より高額です。

購入時の注意点とリスク

中目黒エリアのマンション購入には、価格高騰、修繕費用、競争率の3つのリスクがあります。

(1) 価格高騰エリアでの購入タイミング

過去10年で+45.9%価格が上昇しているため、割高での購入リスクがあります。

市場動向を注視し、専門家(宅地建物取引士、ファイナンシャルプランナー等)に相談しながら購入タイミングを判断してください。

長期保有を前提とする場合、短期的な価格変動を過度に気にする必要はありませんが、自己資金とローン返済計画は慎重に検討しましょう。

(2) 修繕積立金・管理費の確認

築古物件では、修繕積立金が月額3万円以上になるケースもあります。

管理組合の財務状況を確認し、今後の大規模修繕計画(外壁塗装、配管交換等)の予定と必要額を把握してください。

修繕積立金が不足している場合、将来的に一時金の徴収や積立額の値上げが発生する可能性があります。

(3) 競争率の高さと物件確保の難しさ

人気エリアのため、希望条件に合う物件が見つかりにくい可能性があります。

複数の不動産会社に登録し、新着物件情報を早期に入手できる体制を整えてください。

内見の予約や購入申し込みは迅速に行い、希望物件を逃さないようにしましょう。

まとめ:中目黒マンション購入の判断基準

中目黒マンションの価格相場は、一人暮らし向けで3,353万円、ファミリー向けで6,389万円程度です(2024年時点)。過去10年で+45.9%価格が上昇し、資産価値が維持しやすいエリアとして評価されています。

物件選びでは、築年数と耐震性能、管理状態と修繕履歴、駅距離と生活利便性のバランスを重点的に確認してください。

価格高騰エリアのため購入タイミングの判断が重要で、修繕積立金や管理費も事前に確認しましょう。

信頼できる不動産会社や宅地建物取引士に相談しながら、無理のない資金計画を立てることをお勧めします。

よくある質問

Q1中目黒マンションの価格相場はどのくらいですか?

A12024年時点で、一人暮らし向け(1LDK)の平均価格は3,353万円、ファミリー向け(3LDK)は6,389万円程度です。坪単価は453万円(137.0万円/㎡)が目安となります。間取りや築年数、駅距離により価格は大きく異なるため、複数物件を比較検討してください。詳細は不動産会社にご確認ください。

Q2築古物件は安全性に問題ないですか?

A2耐震改修工事を実施した物件は新耐震基準を満たしており、安全性に問題ありません。例えば朝日中目黒マンション(1977年築)は2014年に耐震改修を実施しています。購入前に耐震診断書や改修履歴、修繕計画を確認することが重要です。詳細は宅地建物取引士にご相談ください。

Q3中目黒エリアは今後も価格が上がるのですか?

A3過去10年で+45.9%上昇し、資産価値が低下しにくいエリアとされています。ただし、マンション価格は市場動向により変動する可能性があるため、断定はできません。長期保有を前提とする場合、短期的な価格変動を過度に気にする必要はありませんが、購入タイミングは専門家(ファイナンシャルプランナー等)に相談することを推奨します。

Q4修繕積立金や管理費はどのくらいかかりますか?

A4物件により異なりますが、築古物件では修繕積立金が月額3万円以上になる場合があります。管理費と合わせて月額5万円程度かかることも珍しくありません。購入前に管理組合の財務状況、今後の大規模修繕計画(外壁塗装、配管交換等)の予定と必要額を確認してください。詳細は不動産会社または管理組合にご確認ください。

R

Room Match編集部

Room Matchは、不動産の購入・売却・賃貸に関する実践的な情報を提供するメディアです。住宅ローン、物件選び、不動産会社の選び方など、実務担当者に役立つ情報を分かりやすく解説しています。

関連記事