住宅ローンアドバイザー資格の難易度・試験内容・取得メリット

著者: Room Match編集部公開日: 2025/11/18

住宅ローンアドバイザー資格とは?役割と重要性

住宅ローンアドバイザー資格の取得を検討している不動産・金融業界の従事者の方、またはキャリアアップを目指す方にとって、資格の難易度、試験内容、取得メリットは重要な情報です。

この記事では、住宅ローンアドバイザー資格(一般財団法人住宅金融普及協会認定)の試験概要、難易度、取得メリット、効率的な勉強方法を、公式情報を元に解説します。

不動産・金融業界でキャリアアップを目指す方が、資格取得の判断材料を得られるようになります。

この記事のポイント

  • 住宅ローンアドバイザーは住宅ローンに特化した民間資格(2006年創設)
  • 養成講座ルート(合格率80%以上)と認定試験ルート(合格率35-40%)の2つの取得方法がある
  • 難易度は「易しい」(偏差値52)で、比較的取得しやすい資格
  • 不動産業界・金融業界での顧客対応力向上、キャリアアップに役立つ
  • 有効期間は3年間で、更新が必要

住宅ローンアドバイザー資格の概要(2006年創設・民間資格)

住宅ローンアドバイザーとは、住宅ローンの商品内容や手続き等に関する専門知識を有する者に与えられる民間資格です。2004年の研究提言で資格制度が提案され、2006年に創設されました。

住宅ローンは不動産購入において最も重要な要素の一つです。住宅ローンアドバイザーは、顧客に対して住宅ローンの仕組み、税制、返済計画等を適切にアドバイスできる専門家として認定されます。

認定機関(住宅金融普及協会・金融検定協会)

住宅ローンアドバイザー資格には、2つの認定機関があります。

認定機関 取得ルート 合格率
一般財団法人住宅金融普及協会 養成講座を受講し、効果測定に合格 80%以上
金融検定協会 認定試験を受験 35-40%

一般財団法人住宅金融普及協会は、1951年設立、国土交通省所管の公益法人です。養成講座を提供し、修了者に資格を認定します。

金融検定協会は、住宅ローンアドバイザー認定試験を実施する民間団体です。養成講座を受けずに、誰でも受験できます。

FP(ファイナンシャルプランナー)との違い

FP(ファイナンシャルプランナー)住宅ローンアドバイザーは、どちらもお金の相談に対応する資格ですが、以下のような違いがあります。

項目 FP(ファイナンシャルプランナー) 住宅ローンアドバイザー
資格種別 国家資格(FP技能士) 民間資格
対応範囲 保険・老後資金・投資など幅広く対応 住宅ローンに特化
専門性 総合的な資金計画 住宅ローン専門
有効期間 無期限 3年間(更新が必要)

FP資格と住宅ローンアドバイザー資格を両方持つことで、住宅ローン特化の専門性と幅広い資金計画の両方をカバーできます。

資格の取得方法(養成講座ルート vs 認定試験ルート)

養成講座ルート(住宅金融普及協会)の概要と流れ

養成講座ルートは、一般財団法人住宅金融普及協会が提供する養成講座を受講し、効果測定に合格して資格を取得する方法です。

流れ:

  1. 養成講座の申し込み: 年2回の募集(春・秋)に申し込み
  2. Web講座の受講: 約16時間の動画コンテンツ(基本約4時間45分、応用約4時間5分)を視聴
  3. 効果測定(試験): 基本部分35問+応用部分40問、50分
  4. 協会への登録: 合格後、登録手続きを行い、資格証を取得

受講料: 2024年は23,100円(税込、テキスト込)

試験日程: 2024年第2回は9月17日〜11月15日募集、12月10日〜12日に効果測定

認定試験ルート(金融検定協会)の概要と流れ

認定試験ルートは、金融検定協会の認定試験を受験して資格を取得する方法です。養成講座の受講は不要で、誰でも受験できます。

流れ:

  1. 認定試験の申し込み: 年2回(5月・11月)の試験に申し込み
  2. 試験受験: 試験時間2時間30分、50問5択、約120会場で開催
  3. 合格発表: 60点以上で合格
  4. 協会への登録: 合格後、登録手続きを行い、資格証を取得

2つのルートの比較

項目 養成講座ルート 認定試験ルート
合格率 80%以上 35-40%
受講料 23,100円(税込、テキスト込) 公式サイト要確認
受験資格 誰でも受講可能 誰でも受験可能
試験形式 効果測定(基本35問+応用40問、50分) 認定試験(50問5択、2時間30分)
実施時期 年2回(春・秋) 年2回(5月・11月)

どちらのルートを選ぶべきか

養成講座ルートは、合格率80%以上で確実に取得できるため、初めて受験する方におすすめです。Web講座は繰り返し視聴可能で、自分のペースで学習できるメリットがあります。

認定試験ルートは、合格率35-40%と低いですが、養成講座の受講料を節約したい方や、自己学習を希望する方に適しています。公式問題集を繰り返し練習することで、約2週間で合格可能です。

試験の難易度と合格率(2024年最新データ)

養成講座ルートの合格率(80%以上)

LIFULL HOME'S Businessによると、2024年現在の最新合格率は約78%で、近年は80%以上を維持しています。養成講座を受講することで、試験に出る重要ポイントを効率的に学習できるため、合格率が高くなります。

認定試験ルートの合格率(35-40%)

いえーる 住宅研究所によると、認定試験ルートの合格率は35-40%です(2013年35.0%、2014年45.1%)。養成講座を受講せず独学で受験する場合、合格率が低くなります。

難易度評価(偏差値52・難易度D「易しい」)

住宅ローンアドバイザー資格の難易度は**「易しい」(偏差値52)**と評価されています。他の不動産・金融系資格と比較すると、比較的取得しやすい資格です。

他資格との比較

資格名 難易度 偏差値 合格率
宅地建物取引士 普通 56 15-17%
FP技能士2級 普通 54 40-50%
住宅ローンアドバイザー(養成講座ルート) 易しい 52 80%以上
住宅ローンアドバイザー(認定試験ルート) 易しい 52 35-40%

試験内容と効率的な勉強方法

試験科目(住宅ローンの仕組み・税制・返済計画・関連法規)

試験科目は、住宅ローンに関する専門知識が中心です。

主な試験科目:

  • 住宅ローンの仕組み: フラット35、変動金利、固定金利等
  • 税制: 住宅ローン控除、不動産取得税、登録免許税等
  • 返済計画: 返済方法(元利均等返済・元金均等返済)、繰上げ返済、借り換え等
  • 関連法規: 宅地建物取引業法、金融商品取引法等

効果測定の形式(基本35問+応用40問、50分)

養成講座ルートの効果測定は、基本部分35問+応用部分40問で、試験時間は50分です。Web講座で学習した内容から出題されます。

必要な勉強時間(養成講座約16時間、認定試験約2週間)

  • 養成講座ルート: Web講座の動画視聴で約16時間(基本約4時間45分、応用約4時間5分)
  • 認定試験ルート: 公式問題集を繰り返し練習することで約2週間

効率的な勉強法(公式問題集の繰り返し練習)

外務員ラボによると、公式問題集を繰り返し練習することで、約2週間で合格可能です。過去問題のみの練習で十分で、公式問題集から多く出題されます。

勉強のコツ:

  • 公式問題集を最低3回繰り返す
  • 間違えた問題を重点的に復習
  • Web講座(養成講座ルート)は繰り返し視聴

資格取得のメリットとキャリア活用法

不動産業界・金融業界での顧客対応力向上

住宅ローンアドバイザー資格を取得することで、住宅ローンに関する専門知識を体系的に習得できます。顧客からの信頼を得やすくなり、住宅ローンの最新情報を得られるメリットがあります。

キャリアアップと差別化のツール

不動産業界・金融業界では、住宅ローンアドバイザー資格を持つことで、他の営業担当者との差別化が図れます。名刺に資格名を記載することで、専門性をアピールできます。

FP資格との併用で専門性を強化

FP資格と住宅ローンアドバイザー資格を両方持つことで、住宅ローン特化の専門性と幅広い資金計画の両方をカバーできます。顧客に対して総合的なアドバイスが可能になります。

資格の有効期間(3年)と更新方法

住宅ローンアドバイザー資格の有効期間は3年間です。更新には、以下のいずれかが必要です。

  • 継続試験の受験: 3年ごとに継続試験を受験
  • 継続講座の受講: 3年ごとに継続講座を受講

更新を忘れると失効するため、注意が必要です。

まとめ:住宅ローンアドバイザー資格の取得と活用のポイント

住宅ローンアドバイザーは、住宅ローンに特化した民間資格です(2006年創設)。養成講座ルート(合格率80%以上)と認定試験ルート(合格率35-40%)の2つの取得方法があり、養成講座ルートの方が確実に取得できます。

難易度は「易しい」(偏差値52)で、比較的取得しやすい資格です。不動産業界・金融業界での顧客対応力向上、キャリアアップに役立ちます。

有効期間は3年間で、更新が必要です。FP資格と併用することで、専門性をさらに強化できます。公式の養成講座や認定試験の情報を確認しながら、計画的に資格取得を目指しましょう。

よくある質問

Q1養成講座と認定試験、どちらで取得すべきですか?

A1養成講座ルートの方が合格率80%以上で確実に取得できるため、初めて受験する方におすすめです。認定試験ルートは合格率35-40%と低いですが、養成講座の受講料を節約したい方や、自己学習を希望する方に適しています。Web講座は繰り返し視聴可能で、自分のペースで学習できるメリットがあります。確実に取得したい場合は養成講座ルートを推奨します。

Q2住宅ローンアドバイザーとFPの違いは何ですか?

A2FP(ファイナンシャルプランナー)は国家資格で、保険・老後資金・投資など幅広いお金の相談に対応します。一方、住宅ローンアドバイザーは民間資格で、住宅ローンに特化しています。FP資格と住宅ローンアドバイザー資格を両方持つことで、住宅ローン特化の専門性と幅広い資金計画の両方をカバーでき、顧客に対して総合的なアドバイスが可能になります。

Q3試験の難易度はどのくらいですか?

A3難易度は「易しい」(偏差値52)で、比較的取得しやすい資格です。養成講座ルートの合格率は80%以上で、約16時間のWeb講座視聴で合格できます。認定試験ルートは合格率35-40%ですが、公式問題集を繰り返し練習することで約2週間で合格可能です。宅地建物取引士(合格率15-17%)やFP技能士2級(合格率40-50%)と比較すると、取得しやすい資格と言えます。

Q4資格の有効期間はどのくらいですか?

A4有効期間は3年間です。更新には継続試験の受験または継続講座の受講が必要です。更新を忘れると資格が失効するため、3年ごとに必ず更新手続きを行ってください。継続的に住宅ローンに関する最新情報を学習することで、専門性を維持できます。

Q52024年の受講料はいくらですか?

A5養成講座ルートの受講料は23,100円(税込、テキスト込)です。年2回の募集があり、2024年第2回は9月17日〜11月15日に募集、12月10日〜12日に効果測定(試験)が実施されます。Web講座は約16時間の動画コンテンツ(基本約4時間45分、応用約4時間5分)で、繰り返し視聴可能です。

R

Room Match編集部

Room Matchは、不動産の購入・売却・賃貸に関する実践的な情報を提供するメディアです。住宅ローン、物件選び、不動産会社の選び方など、実務担当者に役立つ情報を分かりやすく解説しています。

関連記事