土地区画整理事業とは?仕組み、メリット・デメリット、地権者への影響を徹底解説

著者: Room Match編集部公開日: 2025/11/18

土地区画整理事業とは?なぜ重要な都市計画事業なのか

自分の土地が区画整理事業の対象になった、または対象地域の土地購入を検討している際、「土地の面積が減るのか」「補償金は出るのか」「拒否できるのか」と不安に思う方は少なくありません。

この記事では、土地区画整理事業の仕組み、減歩・換地・清算金の概念、事業の流れ、メリット・デメリット、地権者への影響を解説します。

土地所有者や対象地域の住民の方にとって、事業の全体像を理解し、適切な判断ができるようになります。

この記事のポイント

  • 土地区画整理事業は道路・公園等の公共施設を整備し、土地の区画形質を変更して住宅用地の利用増進を図る事業
  • 減歩により土地の一部を提供し、換地により整備後の土地を受け取る仕組み
  • メリットは地価上昇・防災性向上、デメリットは固定資産税上昇・土地面積縮小・長期化
  • 事業完了までに10年以上かかることもあり、その間は土地の処分や建築に制限がかかる可能性
  • 具体的なケースでは専門家(弁護士、土地家屋調査士、税理士等)への相談を推奨

土地区画整理事業の基礎知識:目的・仕組み・事業主体

(1) 土地区画整理事業の目的:道路・公園整備と住宅用地の利用増進

国土交通省の公式説明によると、土地区画整理事業は、都市計画区域内で道路・公園等の公共施設を整備し、土地の区画形質を変更して住宅用地の利用増進を図る事業です。

道路幅員が原則6メートル以上確保されるため、防災性が大きく向上し、火災の延焼リスクが軽減されます。

(2) 事業主体:個人・組合・会社・地方公共団体・国土交通大臣

公益社団法人 街づくり区画整理協会の解説によると、事業主体は以下の通りです。

  • 個人:土地所有者個人が施行
  • 組合:地権者が設立する土地区画整理組合
  • 会社:宅地建物取引業者等
  • 地方公共団体:都道府県・市町村
  • 国土交通大臣:国が直接施行

いずれも都道府県知事または国土交通大臣の認可が必要です。

(3) 全国の整備状況:2024年度時点で約37万ヘクタール整備済み

東京都都市整備局の資料によると、2024年度時点で全国約37万ヘクタールが土地区画整理事業により整備済みです。

大阪市、東京都(豊洲地区等)、福岡市等で2024-2025年にかけて事業が進行中です。

(4) 土地区画整理審議会の役割:地権者代表と学識経験者による監視

土地区画整理審議会が設置され、地権者代表と学識経験者が評価人選定や換地計画への意見表明を行います。

地権者の利益を守る重要な組織です。

減歩・換地・清算金の仕組みと地権者への影響

(1) 減歩(げんぶ)とは:公共減歩と保留地減歩

公益社団法人 街づくり区画整理協会の解説によると、**減歩(げんぶ)**は、地権者が権利に応じて土地の一部を提供する仕組みです。

  • 公共減歩:道路・公園等の公共用地に充てる
  • 保留地減歩:事業費用に充てる保留地(売却される土地)に充当

減歩により、土地の面積が従前より小さくなります。

(2) 換地(かんち)とは:土地の再配置と仮換地

**換地(かんち)**は、従前の土地に代わる整備後の土地です。

土地区画整理の本質は、換地による土地の再配置です。

**仮換地(かりかんち)**は、工事期間中に一時的に使用する土地で、最終的な換地処分までの暫定的な土地です。

(3) 換地処分:従前の土地の権利を換地に移す法的手続き

**換地処分(かんちしょぶん)**は、土地区画整理事業の最終段階で、従前の土地の権利を換地に移す法的手続きです。

換地処分により、登記簿上の権利が正式に換地に移転します。

(4) 清算金:換地後の土地価値の差額調整

**清算金(せいさんきん)**は、換地後の土地価値が従前より高い/低い場合に徴収/交付される金銭です。

  • 換地後の価値が高い場合:清算金を徴収される
  • 換地後の価値が低い場合:清算金が交付される

清算金により、地権者間の公平性を確保します。

事業の流れと手続き:計画から換地処分まで

(1) 計画・調査段階:事業計画策定と2週間の縦覧期間

SBIエステートファイナンスの解説によると、事業の流れは以下の6段階です。

計画・調査段階では、事業計画を策定し、2週間の縦覧期間を経て都市計画審議会で審議されます。

縦覧期間中に意見書を提出することが可能です。

(2) 土地区画整理審議会の設置

地権者代表と学識経験者で構成される土地区画整理審議会が設置されます。

(3) 換地設計と仮換地指定

換地設計が行われ、仮換地が指定されます。

整形地への換地により、以前より使いやすい土地になる可能性がありますが、必ずしも同じ場所・同じ広さで換地されるとは限りません。

(4) 工事・移転段階:建物解体と移転費用補償

区画整理のために建物の解体が必要になる場合、移転費用の補償があります。

仮換地への移転には費用と時間がかかります。

(5) 換地処分:事業の最終段階

換地処分により、従前の土地の権利が正式に換地に移転します。

(6) 事業期間:10年以上かかる場合も

事業完了までに10年以上かかることも珍しくありません。

その間は土地の処分や建築に制限がかかる可能性があるため、長期的な視点で計画を立てる必要があります。

メリット・デメリット:資産価値向上と固定資産税上昇のバランス

(1) メリット:地価上昇、区画・道路の整然化、防災性向上

不動産情報サイトの解説によると、土地区画整理事業のメリットは以下の通りです。

  • 地価上昇:道路・公園等のインフラ整備により資産価値が向上
  • 区画・道路の整然化:整形地への換地により使いやすい土地に
  • 生活環境改善:公園・緑地等の公共施設が整備される
  • 防災性向上:道路幅員6メートル以上確保により火災の延焼リスク軽減

(2) デメリット:固定資産税上昇、土地面積縮小、清算金徴収、長期間

同じく不動産情報サイトの解説によると、デメリットは以下の通りです。

  • 固定資産税上昇:地価上昇により固定資産税が増加
  • 土地面積縮小:減歩により所有する土地の範囲が小さくなる
  • 清算金徴収:換地後の価値が高い場合、清算金を徴収される
  • 事業期間の長期化:10年以上かかることがあり、その間は土地の処分や建築に制限

(3) 区画整理地の売買における注意点

ナカジツの解説によると、区画整理地の売買では以下の点に注意が必要です。

  • 仮換地の段階では権利が未確定のため、売買契約時に権利関係を確認
  • 清算金の負担が将来発生する可能性を考慮
  • 事業完了時期を確認し、長期的な計画を立てる

まとめ:土地区画整理事業で知っておくべきポイントと専門家への相談

土地区画整理事業は、道路・公園等の公共施設を整備し、土地の区画形質を変更して住宅用地の利用増進を図る事業です。減歩により土地の一部を提供し、換地により整備後の土地を受け取る仕組みです。

メリットは地価上昇・区画整然化・防災性向上、デメリットは固定資産税上昇・土地面積縮小・清算金徴収・事業期間の長期化です。

事業完了までに10年以上かかることもあり、その間は土地の処分や建築に制限がかかる可能性があります。

具体的な事業内容は地域・事業主体により異なるため、都道府県・市町村の都市計画担当部署への確認を推奨します。また、換地後の固定資産税上昇、土地面積縮小、清算金徴収等の経済的影響については、専門家(土地家屋調査士、税理士等)への相談を推奨します。

よくある質問

Q1土地区画整理事業の減歩(げんぶ)とは何ですか?

A1地権者が権利に応じて土地の一部を提供する仕組みです。公共用地(道路・公園等)に充てる「公共減歩」と、事業費用に充てる保留地として売却される「保留地減歩」の2種類があります。減歩により、所有する土地の面積が従前より小さくなります。

Q2土地区画整理事業で補償金は出ますか?

A2建物の解体や移転が必要な場合、移転費用の補償があります。また、換地後の土地価値が従前より低い場合は清算金が交付され、逆に高い場合は清算金を徴収されます。具体的な補償内容は事業計画により異なるため、都市計画担当部署への確認を推奨します。

Q3土地区画整理事業を拒否することはできますか?

A3土地区画整理法に基づく事業は公的な都市計画事業のため、個別の地権者が拒否することは基本的にできません。ただし、事業計画の2週間の縦覧期間中に意見書を提出することは可能です。具体的な権利保護については、弁護士等の専門家への相談を推奨します。

Q4土地区画整理事業の期間はどれくらいかかりますか?

A4事業規模や地域により異なりますが、計画から換地処分まで10年以上かかることも少なくありません。その間、土地の処分や建築に制限がかかる可能性があります。具体的な事業期間は、都道府県・市町村の都市計画担当部署にご確認ください。

Q5土地区画整理事業のメリットとデメリットは何ですか?

A5メリットは地価上昇、区画・道路の整然化、生活環境改善、防災性向上(道路幅員6メートル以上確保)です。デメリットは固定資産税上昇、土地面積縮小(減歩)、清算金徴収の可能性、事業期間の長期化(10年以上)です。経済的影響については税理士等の専門家へ相談し、総合的に判断することをおすすめします。

R

Room Match編集部

Room Matchは、不動産の購入・売却・賃貸に関する実践的な情報を提供するメディアです。住宅ローン、物件選び、不動産会社の選び方など、実務担当者に役立つ情報を分かりやすく解説しています。

関連記事