司法書士の登記費用相場と内訳を徹底解説|適正価格の見極め方

著者: Room Match編集部公開日: 2025/11/18

司法書士の登記費用の基礎知識

不動産購入、相続、会社設立などで登記手続きが必要になった際、「司法書士の費用はいくらくらいかかるのか」「見積もりが適正価格かどうかわからない」と悩む方は多いのではないでしょうか。

この記事では、司法書士の登記費用の内訳(登録免許税と司法書士報酬の違い)、登記種類別の費用相場、適正価格の見極め方を、日本司法書士会連合会のアンケート結果や法務局の公式情報を元に解説します。

初めて登記手続きを依頼する方でも、適正な費用で信頼できる司法書士を選ぶための知識を得られます。

この記事のポイント

  • 登記費用の内訳は「登録免許税(国税)」+「司法書士報酬(手数料)」+「その他実費」
  • 司法書士報酬は自由化されており、事務所ごとに異なるため複数見積もりが重要
  • 日本司法書士会連合会のアンケート(2024年3月)によると、司法書士報酬の相場は2-9万円程度
  • 相続登記の報酬は5-15万円、所有権移転登記は5-10万円が目安
  • 簡単な手続き(住所変更登記等)は自分で行うことで司法書士報酬(数万円)を節約可能

(1) 登記手続きとは何か

登記手続きとは、不動産や法人の権利関係を法務局に記録する法律行為です。

主な登記の種類:

  • 不動産登記: 所有権移転登記(売買・相続・贈与等)、所有権保存登記(新築)、抵当権設定登記(住宅ローン)、住所変更登記など
  • 法人登記: 会社設立登記、役員変更登記、本店移転登記など

登記は法律で義務付けられている場合が多く(例:相続登記は2024年4月1日から義務化、住所変更登記は2026年4月1日から義務化予定)、正確な手続きが求められます。

(2) 司法書士に依頼するメリット

司法書士に登記手続きを依頼するメリットは以下の通りです。

  • 専門的な知識と経験: 複雑な手続きや法律要件を正確に処理
  • 書類作成の代行: 登記申請書、添付書類の作成・収集を代行
  • 手続きの迅速化: 法務局への申請・補正対応を円滑に進める
  • 法的リスクの回避: 手続きミスによる登記の遅延・却下を防止

特に、相続登記や法人登記など複雑な手続きは、専門家に依頼することで時間と労力を大幅に削減できます。

(3) 自分で登記する場合のリスクと節約効果

簡単な登記手続き(住所変更登記、氏名変更登記等)は、自分で行うことも可能です。

自分で登記するメリット:

  • 司法書士報酬(1-1.5万円程度)を節約できる

自分で登記するリスク:

  • 書類不備や手続きミスにより登記が却下される可能性
  • 法務局への訪問・補正対応に時間がかかる
  • 複雑な登記(相続、売買等)は専門知識が必要で、ミスすると法的トラブルにつながるリスク

自分で登記を行う場合は、法務局の公式サイトで手続きの詳細を確認し、不明点は事前に相談することを推奨します。

登記費用の内訳:登録免許税と司法書士報酬の違い

登記費用の内訳を正しく理解することで、見積もりの適正性を判断しやすくなります。ここでは、登録免許税、司法書士報酬、その他実費の違いを解説します。

(1) 登録免許税(実費)の計算方法

登録免許税とは、登記を行う際に国に納める税金です。

計算方法:

  • 所有権移転登記(売買): 固定資産税評価額 × 2%(原則)または 1.5%(軽減税率、2027年3月31日まで)
  • 所有権移転登記(相続): 固定資産税評価額 × 0.4%
  • 所有権保存登記(新築): 固定資産税評価額 × 0.4%(原則)または 0.15%(軽減税率)
  • 抵当権設定登記: 債権額 × 0.4%(原則)または 0.1%(軽減税率)
  • 住所変更登記: 1物件につき1,000円

(出典: 法務局、2025年時点)

登録免許税は法定税率のため全国一律で、司法書士に依頼しても自分で登記しても同額です。

(2) 司法書士報酬(手数料)の自由化

司法書士報酬は、2003年に自由化され、各事務所が独自に設定できるようになりました。

そのため、同じ登記手続きでも事務所によって報酬が異なります。

日本司法書士会連合会のアンケート結果(2024年3月):

  • 司法書士報酬の相場は2-9万円程度
  • 相続登記の報酬は5-15万円程度
  • 所有権移転登記の報酬は5-10万円程度

(出典: 日本司法書士会連合会、2024年3月調査)

報酬は、不動産の数、相続人の数、案件の複雑さにより変動するため、見積もりを取る際は内訳を明示してもらうことが重要です。

(3) その他の実費(書類取得費用等)

登記手続きには、登録免許税と司法書士報酬以外に、以下の実費がかかります。

費用項目 金額目安
戸籍謄本・除籍謄本 450-750円/通
住民票 300円程度/通
固定資産評価証明書 300円程度/通
登記事項証明書 600円/通
郵送費・交通費 数千円

これらの実費は、司法書士に依頼した場合も自分で登記した場合も必要です。

相続登記の場合、必要書類の発行手数料が1-2万円程度かかることがあります。

登記種類別の費用相場

登記の種類によって、登録免許税と司法書士報酬の金額が大きく異なります。ここでは、主な登記種類別の費用相場を解説します。

(1) 相続登記:10万円前後(報酬5-15万円+登録免許税)

相続登記は、相続により不動産を取得した際に行う登記です(2024年4月1日から義務化)。

費用総額の内訳:

  • 登録免許税: 固定資産税評価額 × 0.4%
  • 司法書士報酬: 5-15万円程度(相場は10万円前後)
  • 必要書類発行手数料: 1-2万円程度

報酬が変動する要因:

  • 不動産の数(複数の不動産がある場合、報酬が加算される)
  • 相続人の数(相続人が多いと手間がかかるため報酬が高額になる)
  • 遺産分割協議書の作成が必要か(複雑な相続の場合、報酬が加算される)

(出典: 税理士法人チェスター、2024年)

(2) 所有権移転登記:5-10万円程度の報酬+登録免許税

所有権移転登記は、不動産の売買、贈与、財産分与等により所有者が変わった際に行う登記です。

費用総額の内訳:

  • 登録免許税: 固定資産税評価額 × 2%(売買の場合)または 0.4%(相続の場合)
  • 司法書士報酬: 5-10万円程度
  • 書類収集手数料・諸経費: 1-2万円程度

費用総額の目安:

  • 10万円以下: 低価格の不動産、軽減税率適用の場合
  • 40万円以上: 高額な不動産、通常税率適用の場合

(出典: HOME4U、2024年)

(3) 住所変更登記:1-1.5万円程度(2026年4月義務化)

住所変更登記は、不動産所有者の住所が変わった際に行う登記です(2026年4月1日から義務化予定)。

費用総額の内訳:

  • 登録免許税: 1物件につき1,000円
  • 司法書士報酬: 1-1.5万円程度(税別)
  • 総費用: 約1.5-2万円程度

住所変更登記は比較的簡単な手続きのため、自分で行うことも可能です。司法書士に依頼する場合、報酬は1-1.5万円程度で、手続きの手間を省けます。

(出典: 太田合同事務所、2024年)

(4) 新築の登記:総額23-47万円(表題登記+保存登記+抵当権設定)

新築建物の登記には、複数の登記手続きが必要です。

必要な登記:

  • 建物表題登記: 新築建物の物理的状況(所在、構造、床面積等)を登記
  • 所有権保存登記: 建物について初めて所有者を登記
  • 所有権移転登記(土地): 土地の所有者が変わった際に行う登記
  • 抵当権設定登記: 住宅ローン利用時に必要

費用総額の内訳:

  • 登録免許税: 数万円-数十万円(物件価格により変動)
  • 司法書士報酬: 5-10万円程度
  • 土地家屋調査士報酬: 5-10万円程度(建物表題登記)
  • 総費用: 23-47万円程度(一部ソースでは50万円程度を推奨)

(出典: SMUUL、2024年)

(5) 法人登記:会社設立10-12万円、役員変更3-5万円

法人登記は、会社設立、役員変更、本店移転等の際に行う登記です。

費用相場:

  • 会社設立登記: 10-12万円程度(登録免許税15万円 + 司法書士報酬5-10万円)
  • 役員変更登記: 3-5万円前後(登録免許税1-3万円 + 司法書士報酬2-3万円)
  • 本店移転登記: 3-6万円程度(登録免許税3-6万円 + 司法書士報酬2-3万円)

(出典: PRONIアイミツ、2025年)

司法書士報酬が変動する要因と適正価格の見極め方

司法書士報酬は、案件の複雑さや地域により変動します。ここでは、報酬が変動する主な要因と適正価格の見極め方を解説します。

(1) 不動産の数や価格による加算

不動産の数が一定数以上の場合や、不動産の価格が高額な場合、報酬が加算されることがあります。

:

  • 不動産1件の相続登記: 10万円
  • 不動産5件の相続登記: 15万円(1件あたり1万円加算)

見積もりを取る際は、不動産の数・価格による加算の有無を確認してください。

(2) 相続人の数による複雑さ

相続登記の場合、相続人の数が多いと手間がかかるため、司法書士報酬が高額になる傾向があります。

理由:

  • 相続人全員の戸籍謄本・住民票の取得が必要
  • 遺産分割協議書に相続人全員の署名・押印が必要
  • 相続人間の連絡調整に時間がかかる

相続人が5人以上の場合、報酬が数万円加算されることがあります。

(3) 地域による報酬相場の違い

司法書士報酬は地域により相場が異なることがあります。

傾向:

  • 都市部(東京、大阪等): 報酬がやや高め(事務所の運営コストが高い)
  • 地方: 報酬が比較的抑えられる

ただし、地域差は大きくないため、複数の司法書士に見積もりを取ることで適正価格を判断できます。

(4) 日本司法書士会連合会のアンケート結果(2-9万円)を基準にする

適正価格を判断する際は、日本司法書士会連合会のアンケート結果(2024年3月)を基準にしてください。

相場の目安:

  • 一般的な不動産登記: 2-9万円程度
  • 相続登記: 5-15万円程度
  • 所有権移転登記: 5-10万円程度

この範囲を大きく超える見積もりの場合は、内訳を詳しく確認し、複数の司法書士に見積もりを取ることを推奨します。

複数見積もりの取り方と費用を抑えるコツ

司法書士報酬は自由化されているため、複数の見積もりを取ることで費用を抑えられる可能性があります。ここでは、見積もりの取り方と費用を抑えるコツを解説します。

(1) 見積もりを取る際のポイント(内訳明示を依頼)

見積もりを取る際は、以下のポイントを確認してください。

  • 内訳の明示: 登録免許税、司法書士報酬、書類取得費用を分けて記載してもらう
  • 追加費用の有無: 不動産の数・相続人の数による加算の有無を確認
  • 支払いタイミング: 登記手続き完了後の請求が一般的だが、事前に確認

内訳が明示されていない見積もりは、登録免許税と報酬を混同している可能性があるため注意が必要です。

(2) 登録免許税部分と報酬部分を分けて比較

複数の見積もりを比較する際は、登録免許税と司法書士報酬を分けて確認してください。

登録免許税: 法定税率のため、どの司法書士に依頼しても同額 司法書士報酬: 事務所ごとに異なるため、この部分を比較する

見積もり総額だけを比較すると、登録免許税の違い(軽減税率適用の有無等)で誤った判断をする可能性があります。

(3) 簡単な手続きは自分で行う選択肢

住所変更登記、氏名変更登記など簡単な手続きは、自分で行うことで司法書士報酬(1-1.5万円程度)を節約できます。

自分で登記する場合の流れ:

  1. 法務局の公式サイトで必要書類を確認
  2. 戸籍謄本、住民票等の書類を取得
  3. 登記申請書を作成
  4. 法務局に申請

複雑な登記(相続、売買等)は、専門的な知識が必要なため、司法書士に依頼することを推奨します。

(4) 見積もり比較サイトの活用

複数の司法書士に一括で見積もりを依頼できる比較サイトを活用することで、手間を省けます。

活用のポイント:

  • 3社以上の見積もりを比較する
  • 報酬の内訳を確認する
  • 口コミ・実績を参考にする

見積もり比較サイトは便利ですが、最終的には司法書士の専門性・対応の丁寧さも考慮して選んでください。

まとめ:信頼できる司法書士の選び方

司法書士の登記費用は、登録免許税(国税)、司法書士報酬(手数料)、その他実費の合計です。

司法書士報酬は自由化されており、事務所ごとに異なるため、複数の見積もりを取ることが重要です。

信頼できる司法書士を選ぶためには、以下のステップを実践してください。

  1. 複数の司法書士に見積もりを依頼(3社以上を推奨)
  2. 見積もりの内訳を確認(登録免許税と報酬を分けて記載してもらう)
  3. 日本司法書士会連合会のアンケート結果(2-9万円)を基準に適正価格を判断
  4. 不動産の数・相続人の数による加算の有無を確認
  5. 口コミ・実績を参考にする
  6. 専門家への相談推奨(複雑な手続きは専門知識が必要)

登記手続きは法律行為であり、ミスがあると後々トラブルになる可能性があるため、信頼できる司法書士に相談しながら、適正価格で安心して手続きを進めましょう。

よくある質問

Q1登録免許税と司法書士報酬の違いは?

A1登録免許税は登記を行う際に国に納める税金で、法定税率により全国一律です(例:相続登記は固定資産税評価額×0.4%)。一方、司法書士報酬は司法書士への手数料で、2003年に自由化されており事務所ごとに異なります。日本司法書士会連合会のアンケート(2024年3月)によると、司法書士報酬の相場は2-9万円程度です。見積もりを取る際は、この2つを分けて記載してもらうことが重要です。

Q2見積もりが相場より高い場合、どうすればいい?

A2複数の司法書士に見積もりを取り、内訳(登録免許税と報酬)を比較してください。司法書士報酬は自由化されており、事務所によって異なります。また、不動産の数や相続人の数が多い場合、報酬が加算されることがあるため、その理由を確認してください。日本司法書士会連合会のアンケート結果(2-9万円程度)を基準に適正価格を判断し、見積もり比較サイトも活用してください。

Q3自分で登記できるか?

A3簡単な手続き(住所変更登記、氏名変更登記等)なら自分で登記することも可能です。司法書士報酬(1-1.5万円程度)を節約できますが、書類不備や手続きミスにより登記が却下されるリスクがあります。複雑な手続き(相続登記、所有権移転登記等)は専門的な知識が必要で、ミスすると法的トラブルにつながる可能性があるため、司法書士に依頼することを推奨します。法務局の公式サイトで手続きの詳細を確認してください。

Q4司法書士報酬の相場はどのくらい?

A4日本司法書士会連合会のアンケート(2024年3月)によると、司法書士報酬の相場は2-9万円程度です。登記種類別の相場は、相続登記が5-15万円(平均10万円前後)、所有権移転登記が5-10万円、住所変更登記が1-1.5万円、会社設立登記が10-12万円程度です。報酬は不動産の数、相続人の数、案件の複雑さにより変動するため、見積もりを取る際は内訳を明示してもらうことが重要です。

Q5登記費用の支払いタイミングは?

A5登記費用は通常、登記手続き完了後に請求されます。事前に見積もりを確認し、登録免許税と司法書士報酬の内訳を明示してもらうことを推奨します。一部の司法書士事務所では、着手金として一部を事前に支払う場合もあるため、契約前に支払いタイミングを確認してください。登録免許税は登記申請時に納付するため、司法書士が立て替えて後日請求する形が一般的です。

R

Room Match編集部

Room Matchは、不動産の購入・売却・賃貸に関する実践的な情報を提供するメディアです。住宅ローン、物件選び、不動産会社の選び方など、実務担当者に役立つ情報を分かりやすく解説しています。

関連記事